富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

〈リバイバル・アーカイブス〉寺ケ池イルミネーション2023

2024年11月25日 | 夜景
雨の日はイルミネーションが舗装された道路に反射するので、特にきれいです。 . . . 本文を読む
コメント

除夜の鐘ーとんだばやし寺内町2023

2024年01月01日 | 夜景
とんだばやし寺内町には4つのお寺があります。そして町に鐘楼をもつ3つのお寺の鐘が毎年大晦日の夜に響きます。この鐘はだれでも撞くことができます。毎年、我が家はこの三寺を巡る除夜の鐘で新年を迎えます。 . . . 本文を読む
コメント

大阪狭山イルミネーション2023

2023年12月23日 | 夜景
狭山池北堤で開催されている「大阪狭山イルミネーション」。12月25日まで開催です。9時半までの点灯です。 . . . 本文を読む
コメント

本町公園イルミネーション2023

2023年12月06日 | 夜景
恒例の本町公園イルミネーションも始まりました。待ちに待った雨。雨の日は光が反射して特にきれいです。 . . . 本文を読む
コメント

金剛きらめきイルミネーション2023

2023年12月02日 | 夜景
来年1月21日まで、恒例の「金剛きらめきイルミネーション」がふれあい大通り(金剛駅前から金剛ショッピングモール前まで間の500m)で、17~22時の間に点灯されます。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉除夜の鐘ーとんだばやし寺内町2022

2023年01月03日 | 夜景
とんだばやし寺内町には4つのお寺があります。そして町に鐘楼をもつ3つのお寺の鐘が毎年大晦日の夜に響きます。この鐘はだれでも撞くことができます。除夜の鐘を聞きながら、静かに迎える新年もおごそかで楽しいものです。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉大阪狭山イルミネーション 2022

2022年12月17日 | 夜景
南河内4大イルミネーションと私が勝手に思っている「大阪狭山イルミネーション」です。風の強い北堤を寒さを我慢しながらの見学です。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉寺ヶ池公園イルミネーション2022

2022年12月16日 | 夜景
河内長野市の寺ケ池公園では今年もクリスマスイルミネーションを開催中!こちらは12月25日まで開催されます。 . . . 本文を読む
コメント

本町公園イルミネーション2022

2022年12月07日 | 夜景
雨の日は地面に光が反射してひときわ、きれいですね。 . . . 本文を読む
コメント

金剛イルミネーション2022

2022年12月05日 | 夜景
3年ぶりの復活の「金剛きらめきイルミネーション」。街がはなやかにきらめいています。 . . . 本文を読む
コメント

富田林市本町公園イルミネーション2021ー2 夜と昼と幻想の世界

2021年12月15日 | 夜景
うちの近所の公園で毎年こんなきれいなイルミネーションを長年作っていただいて、感謝・感謝!!この時期まさに幻想の世界! . . . 本文を読む
コメント

富田林市本町公園イルミネーション2021

2021年12月12日 | 夜景
近鉄富田林駅から南へ徒歩約5分、観光案内「きらめきファクトリー」横道南へ約100m寺内町の手前、本町交番の横に本町公園があり、地域の人々の憩いの場となっています。歌人 石上露子と作家 織田作之助の記念碑が建ち、12月には、地域の人々による手作り感たっぷりの、色とりどりのイルミネーションで飾られています。 その一部を紹介します。2021.12.11撮影 . . . 本文を読む
コメント

御堂筋イルミネーション2020

2020年12月28日 | 夜景
今年はコロナ禍で、OSAKA光のルネサンスは中止されましたが、御堂筋イルミネーション2020やなんばパークスのイルミネーションは実施されました。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉大阪狭山イルミネーション 2020 2

2020年12月26日 | 夜景
大阪狭山市の狭山池では今年も「大阪狭山ウインターイルミネーション」が開催されました。寒風の中、息で手を温めながら、温まった手で耳を温めながら、狭山池の冬を彩る幻想の花、その2回目。 . . . 本文を読む
コメント

大阪狭山イルミネーション 2020

2020年12月14日 | 夜景
大阪狭山市の狭山池では今年も「大阪狭山ウインターイルミネーション」が12月25日まで開催されています。狭山池の冬を彩る幻想の花。 . . . 本文を読む
コメント