富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

2021富田林おもろウオーク 第2弾下見

2021年09月29日 | 公民館行事・講座
2021年9月28日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言中であるが、三密を避けて、12月5日(日)開催予定の「2021富田林おもろウオーク 第2弾」 富田林市立公民館(金剛公民館)主催、富田林百景協賛で、「富田林まち巡り」近鉄喜志駅より寺内町まで全行程約7㎞の説明ポイントや(ええとこ、富田林)の下見を実施した、その一部を紹介いたします。 12月5日、当日は近鉄喜志駅で受付9時まで、危険個所、迷いやすい場所、説明ポイント等に案内人が立会ます。是非多くの参加者を期待しております。         2021.09.28 撮影 . . . 本文を読む
コメント (2)

〈リバイバル・アーカイブス〉ふるさとの彼岸花 2021~嬉の彼岸花

2021年09月29日 | 草花
富田林市ならごく普通の彼岸花、どこにでもある存在ですが、咲いている期間が短く撮り切れません。少しずつ範囲を広げて見に行ってます。 嬉は近鉄電車の汐ノ宮駅を過ぎて、河内長野方面の電車の窓からきれいに見えるので毎年行きたいと思っていました。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉ふるさとの彼岸花 2021~別井の彼岸花

2021年09月29日 | 草花
河南台地の北に下る緩い傾斜地、河岸段丘が続きます。水越川や千早川から引いた井路を寅が池などの皿池に溜めて水田を維持しています。 . . . 本文を読む
コメント

旧杉山家住宅のイベント2021~ふとん太鼓とだんじり展

2021年09月27日 | じないまち あれこれ
「ふとん太鼓とだんじり展」が開催されていました。また、向かいの寺内町センターでは9月23日に浪花粋囃楽団により「地車囃子と龍踊り」が披露されました。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉牛滝さん~牛を大切にしたあの頃

2021年09月25日 | 民俗
牛滝さんて、知ったりまっか? 近年、破損して2町で祠がなくなりましたが、記念碑が健之されました。いまも祀られている祠もあります。 . . . 本文を読む
コメント

ふるさとの彼岸花 2021~錦織の彼岸花

2021年09月25日 | 草花
錦織公園東側の河岸段丘面の田んぼの彼岸花がきれいでした。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉アゲハチョウの旅立ち 2021

2021年09月24日 | 動物・生物
毎年アゲハチョウが庭の橘の鉢植えに卵を産みます。そのままにしておくと葉っぱが全部食べられてしまうので、取り除いていましたが、1匹だけ育ててみようと卵を残してみました。 . . . 本文を読む
コメント

中秋の名月 2021

2021年09月22日 | 自然
旧暦で8月15日に当たる9月21日夜、雲間から「中秋の名月」が見られました。 . . . 本文を読む
コメント

ふるさとの彼岸花 2021~深溝井路の彼岸花

2021年09月21日 | 草花
やっぱり今年は少し開花が早いような気がします。お彼岸を前にもう少ししおれているのもありました。 . . . 本文を読む
コメント

かたつむりは何匹いるでしょうか?

2021年09月21日 | 動物・生物
雨上がりの石川河岸、さてかたつむりは何匹いるでしょうか? . . . 本文を読む
コメント

私の悩み

2021年09月20日 | 日記
作業が思うように進まない時はこんな感じ。 . . . 本文を読む
コメント

中野竹林の彼岸花 2021

2021年09月18日 | 里山保全活動
2021年9月18日、富田林市街地に有る中野竹林の段丘下東側法面に今年も多くの彼岸花が咲きました。雨上がりのため、より鮮やかに咲いているので、その一部を紹介いたします。又、段丘下西側法面には、地元の方が丁寧に手入れされているコスモスが間もなく開花します。周りの道路よりの鑑賞が良いポジションと思います。2021.09.18撮影 . . . 本文を読む
コメント

ふるさとの彼岸花 2021~下佐備の彼岸花

2021年09月17日 | 草花
今年も彼岸花が咲き始めました。お盆明けの9月下旬まで順番に花が咲きます。 . . . 本文を読む
コメント

ここどこでしょう?駅から見える風景 103

2021年09月14日 | ここどこでしょう?駅から見える風景
駅から見える風景。ここどこでしょう? . . . 本文を読む
コメント

ここどこでしょう?駅から見える風景 102

2021年09月14日 | ここどこでしょう?駅から見える風景
駅から見える風景。ここどこでしょう? . . . 本文を読む
コメント