富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

【前編】喜志の宮 だんじり 宮入り 2024

2024年10月31日 | だんじり・祭り
南河内の地車の最後は美具久留御魂神社(喜志の宮)の宮入りで終わります。13台の地車が宮入りしました。 . . . 本文を読む
コメント

喜志の宮地区だんじり 昼の部~富田林西口駅前 2024

2024年10月30日 | だんじり・祭り
2日目、宮入りの前日の朝、新堂・若一・中野の地車が富田林西口の駅前に集結しました。 . . . 本文を読む
コメント

富田林の民話めぐり 第2回(館外第1回)「富田林地区周辺」2024.10.13

2024年10月29日 | 公民館行事
富田林には数多くの民話が存在します。富田林民話に登場する地域を歩いて巡っていきます。第1回の地域は、妙楽坂-毛人谷城跡-西方寺-寺内町界隈(興正寺別院など)-「法螺坂(ほらんざか)」-「こんにゃく橋」-清水大師-光盛寺などを巡りました。この民話巡りをご紹介します。参加者は16人で3班に分かれ、中央公民館9時前に随時スタート。朝から晴天に恵まれ、少し汗ばむ一日でした。 . . . 本文を読む
コメント

喜志の宮さん 神輿渡御2024

2024年10月28日 | だんじり・祭り
きょうはあいにくの雨。稚児社参と乙女舞は屋内での実施となりました。雨はまだ止まず時には本降りとなって来ています。やっぱり地車の期間には1日は雨が降りますね。 . . . 本文を読む
コメント

喜志の宮さん 稚児社参、乙女舞2024

2024年10月27日 | だんじり・祭り
きょうはあいにくの雨。やはり地車期間に1日は雨が降りますね。でも午前中は曇りだっただけに残念です。 . . . 本文を読む
コメント

喜志の宮地区だんじり 夜の部~喜志駅前 連合曳き2024

2024年10月27日 | だんじり・祭り
試験引きの金曜日の夜は、喜志方面の9台の地車が喜志駅前東ロータリーに集結して連合曳きがありました。 . . . 本文を読む
コメント

伊勢大神楽~河内長野市小山田 住吉神社

2024年10月25日 | 民俗
秋祭りの頃、伊勢大神楽の総舞いがここ河内長野市小山田の住吉神社で奉納されます。奉納は伊勢大神楽講社 山本勘大夫社中のみなさんです。 . . . 本文を読む
コメント

富田林の民話めぐり「錦織・甲田地区2024.10」の下見  

2024年10月24日 | 館外活動
2024年10月22日 ひなたを少し歩くと汗ばむ程の残秋の中(富田林の民話めぐり「錦織・甲田地区2024.10」の下見が実施された。その状況の一部を紹介します。 2024.10.22 撮影 . . . 本文を読む
コメント

コスモス・・・和泉リサイクル環境公園2024

2024年10月24日 | 草花
コスモスは富田林でたくさん咲いているのが見れたサバ―ファームが閉館中のため、近くでは和泉リサイクル公園まで行かなければならなくなりました。今年のコスモスは平年並みのようです。 . . . 本文を読む
コメント

【後編】錦織神社 宮入り2024

2024年10月23日 | だんじり・祭り
10月の第二土日は旧錦部郡の秋まつり。錦織神社では地車が土曜日午前に宮入りし、午後からにわかが奉納されます。今回はにわか以降宮出まで。 . . . 本文を読む
コメント

蔵之内日吉神社の日の出 2024.10

2024年10月22日 | 朝日・夕日
冬至に向かって、大阪環農水研と蔵之内日吉神社の日の出をお送りします。 . . . 本文を読む
コメント

【前編】錦織神社 宮入り2024

2024年10月21日 | だんじり・祭り
10月の第二土日は旧錦部郡の秋まつり。錦織神社では地車が土曜日午前に宮入りし、午後からにわかが奉納されます。にわか以降宮出までは後編で。 . . . 本文を読む
コメント

「二上山がふんどししたら雨」

2024年10月19日 | 自然
「二上山がふんどししたら雨」、富田林にはこんな言い伝えがあります。 . . . 本文を読む
コメント

錦織神社 神輿渡御2024

2024年10月17日 | だんじり・祭り
10月の第二土日は旧錦部郡の秋まつり。錦織神社では地車が土曜日午前にに宮入りし、午後からにわかが奉納されます。そしてにわかと並行して神輿渡御が行なわれます。 . . . 本文を読む
コメント

ハト、なんでこんなにおるん?

2024年10月16日 | おもしろ画像
稲刈りの終わった田んぼにハトがたくさん集まっています。なんでこんなにおるん? . . . 本文を読む
コメント