晴れの日が多く、きれいな朝焼けが撮れました。私たちがまだ寝ている時間に、こんな時空が展開しているなんて!もったいない!!とっておきの石川。 . . . 本文を読む
平成28年5月25日は、前回(4月27日)中止後の天誅組の足跡をたどります。羽曳野丘陵の南端、廿山(つづやま)までの進路はさだかではないが、本日は、金剛中央公園より、谷道を登り廿山の集落を過ぎて、廿山墓地まで出たところで、宮甲田・甲田を進み、錦織神社を通り水郡邸に到着した。なお、天誅組は、文久3年(1863年)8月16日、狭山の報恩寺から水郡邸まで2時間位の移動で、4時頃に水郡邸に到着した。 . . . 本文を読む
富田林市の人口は、114、528人。毎年1000人減ってます。このままでは、114年後には0人に!!そこで「婚活ノススメ」。Y新聞で紹介されたように、富田林で出逢ったカップルに、結婚成就のあかつきには、富田林に住んでもらおうという魂胆!「ほんまかいや!?」 . . . 本文を読む
羽曳野丘陵の東側、美山台の標高100mを越える地点よりの撮影です。二上山の雄岳の標高は517mなので、9km離れたところの高度100mから、500mの高さの二上山を見上げている感じになります。石川(金剛大橋で標高51m)から見た感じとはまた見え方が違いますね。 . . . 本文を読む
kenさんの報告でもありますように、狭山池のあひるちゃん、風にあおられて、えらいめに会いました。以前、2013年 水都大阪フェスで安治川のJR鉄橋で頭をぶつけて、溺れかけたことありましたね!なんかにくめない、あひるちゃん...がんばれ! . . . 本文を読む
みごとなツツジで知られる堺市東区の浅香山配水場のツツジが、4月30日満開でした。今年は例年より早いそうです。恒例の「つつじまつり」は5月8日まで開催されています。今年は配水場見学もさせていただきました。高架配水塔の上からの景色も合わせてご覧ください。 . . . 本文を読む