富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

とっておきの石川 1 - 金剛大橋2016.5.朝焼け編

2016年05月27日 | 朝日・夕日
晴れの日が多く、きれいな朝焼けが撮れました。私たちがまだ寝ている時間に、こんな時空が展開しているなんて!もったいない!!とっておきの石川。 . . . 本文を読む
コメント

天誅組の足跡・羽曳野丘陵越え廿山・甲田・錦織水郡邸へ

2016年05月26日 | 館外活動
平成28年5月25日は、前回(4月27日)中止後の天誅組の足跡をたどります。羽曳野丘陵の南端、廿山(つづやま)までの進路はさだかではないが、本日は、金剛中央公園より、谷道を登り廿山の集落を過ぎて、廿山墓地まで出たところで、宮甲田・甲田を進み、錦織神社を通り水郡邸に到着した。なお、天誅組は、文久3年(1863年)8月16日、狭山の報恩寺から水郡邸まで2時間位の移動で、4時頃に水郡邸に到着した。 . . . 本文を読む
コメント

じないまちの朝焼け 2

2016年05月21日 | 朝日・夕日
お天気の日が多く、きれいな朝焼けが望めます。 . . . 本文を読む
コメント

《リバイバル・アーカイブス》富田林市の難読地名クイズ

2016年05月19日 | クイズ
富田林市には、難読地名が多いようです。クイズ形式でご紹介しましょう。 . . . 本文を読む
コメント (1)

《リバイバル・アーカイブス》じないまち薬師堂

2016年05月19日 | 私の富田林百景
富田林市の人口は、114、528人。毎年1000人減ってます。このままでは、114年後には0人に!!そこで「婚活ノススメ」。Y新聞で紹介されたように、富田林で出逢ったカップルに、結婚成就のあかつきには、富田林に住んでもらおうという魂胆!「ほんまかいや!?」 . . . 本文を読む
コメント

バラとラベンダー-和泉リサイクル公園

2016年05月18日 | 草花
いま、バラとラベンダーがとてもきれいです。 . . . 本文を読む
コメント

じないまちの朝焼け

2016年05月14日 | 朝日・夕日
朝、目が覚めたら、うす雲がかかり、きれいな朝焼けが出そうだったので、早起きしました。 . . . 本文を読む
コメント

雲海-金剛山地

2016年05月13日 | 自然
雨の後しばらくして、金剛山地に雲海が出ました。風がなく気温が上がれば、ときどき見かけますが、こんなに長い雲海はひさしぶり... . . . 本文を読む
コメント

彼方奥ノ谷の自然

2016年05月10日 | 自然
瀧谷不動尊の横から嶽山方面へ入る彼方の裏山、奥ノ谷にはまだ自然がいっぱい残っています。 . . . 本文を読む
コメント

二上山からの日の出-美山台より 2016.5.

2016年05月07日 | 朝日・夕日
羽曳野丘陵の東側、美山台の標高100mを越える地点よりの撮影です。二上山の雄岳の標高は517mなので、9km離れたところの高度100mから、500mの高さの二上山を見上げている感じになります。石川(金剛大橋で標高51m)から見た感じとはまた見え方が違いますね。 . . . 本文を読む
コメント

寄らば大樹の陰

2016年05月07日 | おもしろ画像
「寄らば大樹の陰」-「身を寄せるなら、大木の下が安全」で ある。 でも、一概にそうとも言えないかもしれない... . . . 本文を読む
コメント

狭山池のラバーダック

2016年05月06日 | つつじ・さつき
5月4日に狭山池のラバーダックを見に行きました。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉がんばれ!あひるちゃん-狭山池

2016年05月06日 | 日記
kenさんの報告でもありますように、狭山池のあひるちゃん、風にあおられて、えらいめに会いました。以前、2013年 水都大阪フェスで安治川のJR鉄橋で頭をぶつけて、溺れかけたことありましたね!なんかにくめない、あひるちゃん...がんばれ! . . . 本文を読む
コメント

石川のこいのぼり 2016

2016年05月05日 | 鯉のぼり
今年も、子供の日に石川をおよぐこいのぼりをごらんください。富田林市西板持町の石川河川敷 川西グラウンドのこいのぼりは5月8日(日)〈この日はおかたづけ〉まで、およいでいます。 . . . 本文を読む
コメント

つつじまつり-浅香山配水場

2016年05月04日 | つつじ・さつき
みごとなツツジで知られる堺市東区の浅香山配水場のツツジが、4月30日満開でした。今年は例年より早いそうです。恒例の「つつじまつり」は5月8日まで開催されています。今年は配水場見学もさせていただきました。高架配水塔の上からの景色も合わせてご覧ください。 . . . 本文を読む
コメント