富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

道明寺天満宮 梅花祭 2020

2020年02月28日 | 
25日は道明寺の天神さんの縁日。18日は葛井寺の観音会、28日は滝谷不動のお不動様のご縁日と、南河内では毎月の後半が忙しい?です。 . . . 本文を読む
コメント

中野竹林にチッパーの収納小屋が完成。

2020年02月27日 | 里山保全活動
2020年2月22日、DIYによる中野竹林に新しく納入されたチッパーの収納小屋が完成いたしました。昨年末より小屋の作業を開始し、材料は奥の谷(里山)で調達した間伐材や台風による倒木材を利用した。 屋根は今回初めて檜皮葺にし、倒木した檜皮を大きく剝がし、何枚も60㎝に裁断し積み重ね準備した。1月までは奥の谷で木材の裁断やホド穴等の大変な作業を行った。小屋は高さ前柱2m、奥柱1.7m・奥行2.3m・横幅1.6mでチッパーが充分収納出来る大きさにした。完成までの一部を紹介します。    2020.02.22 作成 . . . 本文を読む
コメント

しあわせのつり革

2020年02月27日 | 鉄道・バス
近鉄電車のしあわせのつり革です。 . . . 本文を読む
コメント

じないまち あれこれ ~ 三つの塔

2020年02月27日 | じないまち あれこれ
富田林寺内町から三つの塔が見えます。 . . . 本文を読む
コメント

ここどこでしょう?駅から見える風景 61

2020年02月25日 | ここどこでしょう?駅から見える風景
駅から見える風景。ここどこでしょう。 . . . 本文を読む
コメント

ここどこでしょう?駅から見える風景 60

2020年02月25日 | ここどこでしょう?駅から見える風景
駅から見える風景。ここどこでしょう。 . . . 本文を読む
コメント

ここどこでしょう?駅から見える風景 59

2020年02月25日 | ここどこでしょう?駅から見える風景
駅から見える風景。ここどこでしょう。 . . . 本文を読む
コメント

ここどこでしょう?駅から見える風景 58

2020年02月25日 | ここどこでしょう?駅から見える風景
駅から見える風景。ここどこでしょう。 . . . 本文を読む
コメント

葛井寺 観音会

2020年02月22日 | 南河内の遺跡・史跡
2月18日に「観音会」として、ご本尊の秘仏「十一面千手千眼観世音菩薩坐像(国宝)」がご開帳されました。毎月18日は「観音会」で、ご本尊がご開帳されます。 . . . 本文を読む
コメント

梅と水仙、菜の花ー和泉リサイクル公園 2020

2020年02月20日 | 草花
今の時期なら梅と水仙のコラボ、そして菜の花も一気にみれるので、平日にも関わらず、多くの方が見に来られていました。 . . . 本文を読む
コメント

富田林寺内町きりえ展

2020年02月19日 | 博物館・資料館
富田林市の近鉄 富田林駅南出入口前のきらめきファクトリーでは2月24日(月)まで、近藤好幸氏の富田林寺内町 きりえ展が開催されています。とんだばやし寺内町のぬくもりを感じますね。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉ひろとん 2020

2020年02月17日 | 市民活動
今年で15回も開催されている「ひろとん」。いろんな市民活動をされているグループや団体の発表のつどいです。「南河汽車を歌う会」も参加させていただきました。 . . . 本文を読む
コメント

〈リバイバル・アーカイブス〉近鉄フリーハイキング 「ごきげんさん 富田林ごりやくハイキング」第4弾 レポート

2020年02月17日 | 旅行・登山
今回で4回目になる近鉄フリーハイキングの「ごきげんさん 富田林ごりやくハイキング」。その状況をレポートしました。 . . . 本文を読む
コメント

奥の谷の炭焼の窯出し・窯入れ、作業小屋の棟上げ。

2020年02月16日 | 里山保全活動
2020年02月15日は穏やかな一日で有った。奥の谷(里山)で自然を守る会の炭焼班は1月18日に窯入れした竹炭の窯出しと窯入れ、そして待望の作業小屋の棟上げを行った。なお、炭焼きは一週間程で出来上がるそうだが、当該班は原則月一回の活動の為に本日になった。その一部を紹介します。    2020.02.15 撮影  . . . 本文を読む
コメント

石川化石木の現状 2020年2月

2020年02月15日 | 石川化石木・足跡化石
「富田林の足跡化石と化石林実行委員会」 会長(南河内フィルムコミッション)の辰さんから「石川の化石木に新たなものが出ているよ。」と連絡があり、確認に行きました。 . . . 本文を読む
コメント