~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

やっちまいました(泣)

2008年09月13日 11時57分02秒 | 家族・友人等
今朝、起きたら8時35分。
・・今日は土曜だからね・・・いや、息子だけは今日学校があったはず!(土曜は隔週くらいで授業があります)

まさか、まだ寝てるなんてことは・・・寝ていた・・・orz

息子の学校は始業8時30分、授業開始40分。
起こされた彼はいきなりの事態にパニック!
「今から行っても・・今から行っても」とわけのわからないことを口走りつつ、猛ダッシュで学校へ。
いちおう学校へは「遅刻します」と電話いれましたけど、たぶん担任に連絡がいくころは息子自身が到着していると思われ・・・。

私も、昨晩は「明日学校だから」と目覚ましをかけたハズなのですが、弁当がないこともあって二度寝したのか、記憶がまったくありせん(泣)。
いえ、弁当は母親の仕事と思っていますけど、中学生を毎日毎日何度も何度も起こすのは私の仕事ではないも~ん。(・・そうはいっても、日頃はやるハメになってますけど)。

睡眠の管理ってある種の人間にとっては重大なことなんですよね。
親元離れて大学生になったとたん、自分では起きられず学校に午後からしか出てこない人間は結構いるし、社会人になって一人暮らししていて大失敗することもある。
私はかつて睡眠関係のボスに仕えていたこともあって、朝起きられるかどうかを精神論で言う気はないんです。
思春期はどうしても眠いし、睡眠相が後退(遅寝遅起き)しがちなのも、この年代の特徴。
また最近読んだ記事によると寝起きが悪く、もうろうとしていたり暴言を吐いたりするのもこれは脳が未熟なせいで、普通は20歳すぎるくらいには安定してくる。
だからといって、寝たいときに寝たいだけ寝ていては社会生活ができないですよね。ならばどうしたらいいかというと、これは自分の睡眠パターンを知って、就寝時刻を決めていくしかないわけで、またその時刻に寝るための段取りも自分で考えるしかないと思っています。

・・・というようなことは、かねがね息子にはよく言っているのですが・・・

朝起きられず、また遅刻を繰り返すことは、自分を「ダメなやつだ」と追い込み、自己評価が低くなるので、それだけで精神衛生上大変よくないです。
私自身もそういう時期がありましたので、ひとつ重大なことととらえて、早く寝るように心がけてほしいです。


・・・というか、起こす起こさないは別として私もちゃんと起きなければなりませんが・・・・
親は「アテ」にならない、と自立の一歩にしてくれ~!