~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

BGMとはいえ

2008年12月28日 14時24分42秒 | 家族・友人等
作業をしながらCDをかけているのですが・・・

子どもらがうるさい。ただ騒いでいるのではなくそれなりに音に反応してうるさい(爆)。

今、バッハのオルガン曲「パッサカリアとフーガ ハ短調」がかかっているのですけど、息子が大騒ぎ。
「・・ああラスボスがキタ~!ああ、次ウラボス、キタ~!主人公ガンバレ。・・あ、闇の波動だ~・・どこ連れていくんだ~・・次のステージ準備中・・・おれガンバレ・・・。ゲームクリア・・・コンプリート目指すぞ~」
と言う調子で14分間しゃべってました。
さっぱりわからんが、たぶんゲームがらみですね、これ。
バッハのオルガン曲はゲーム脳をくすぐるんですかね?(殴)


この曲の前には、バッハのピアノ協奏曲第5番へ短調をかけていたんですよ。このごろよく聴いてます、マルティン・シュタットフェルト&ルツェルン祝祭管弦のやつ。

いきなり娘が
「ねえ、この曲、ピアノ二人で弾いてるの?」
・・・え、なんだっけ?お母さんはほとんど耳に入ってませんでした、スマソ。協奏曲だからね、ピアノとオーケストラが一緒に弾いてるんだけどね。
「ちがう、ちがう。ピアノのこと。ピアノだけを二人で弾いてるの?三つ線が聴こえてくるんだけど」
・・・え、そうだっけ?それってもしや三声とかいうことかなあ?えっとですね、カコちゃんも弾いてる<メヌエット>じゃなくて<みずうみのとり>(?!)を作ったバッハは、メロディーを追っかける曲をたくさん書いているのですよ。ほら、<かえるのうた>とか追っかけて歌うでしょ?あんな感じ。
「ああ、こっちで(右手)で弾いたら、こっち(左手)でも弾くの?バイオリンだったら二人で弾くみたいに?」
・・・そうそう、ふたつならまだいいけど、手は二本しかないのに、三つのメロディーを弾いたり、四つを弾いたりする。これはとても難しいことなんだけどね。


ふだんもいろいろ曲をかけてはいますけど、これほど子どもが反応したことはないです。
・・・おそるべし、バッハ。
・・・いいですね、バッハ。
掃除もはかどるし(殴)、一石二鳥です。



キワマッてまいりました

2008年12月28日 12時33分15秒 | 家族・友人等
朝、目が覚めると・・・右腕動かず。
いつものことですけど、結構痛い。
で、ついでにのどもやられた・・・だからと言ってどうするもんでもないし。

起きていきなりコーラ一気飲み。
どうも今日は暖かいような気がするけど、気のせいだろうか?と新聞の天気欄に目を通すと、明日から寒かったり雨だったりするようではありませんか・・・。
とすると、やることはひとつ。外まわりのお掃除。

部屋の片付けなんかいつまでやってもラチあかないもんね。
片付ける端から次から次へとブツが出てきて、賽の河原に石じゃなく、チリを積み(泣)。
ならばやった気になるお掃除をやりましょう!

エアコン3台、玄関周辺、ベランダ&窓ふき・・・午前はここまで。
私がこれだけガタガタやってるのに、子どもたち起きやしない。
「お母さん腕上がらないから、エアコンのフィルター外して来て!!」と一喝。なんのために私より背高くなった?息子、働けっ!
娘はけっこう「手伝おうか?」とまとわりついてきて、逆に困ることもあるんですが、そこはぐっと抑えて将来役に立つ娘にするために、門扉の拭き掃除、ベランダ磨き(デッキブラシで)を、辛抱強く一緒にやらせる。
ベランダを掃除しながらふと家の中を見ると、息子背中をこちらに向けて、ほこほこと日なたぼっこ。
「おいっ!そっちから窓磨いてくれ~」

猫の手も借りたい、立ってるものは親でも使いたい年末に、子どもが日なたぼっこなんて許されないです。
窓に外からガンガン水かけて、両面から磨き終わり、さあ家に入るゾと窓に手をかけると・・・・閉まってる・・・・しかも、息子は自分の部屋の中。寝てたり音楽聴いてたら最悪。が、なんとか気づいてくれて開けてもらいましたが、それって、ワザと?えワザと?

昼ごはんは息子に用意させ(どこまでも子どもを使う親)、さてこれから午後の部です。