市内にあるJR無人駅で、地元の人たちと市内短大の福祉関係のゼミ生が、「駅カフェ」なる催しをしております。もう4年目。飲食の模擬店が出され、文化祭の発表のような出し物も。
で、「5月の駅カフェで、アンティークマンさんに紙芝居を披露して頂きたいのですが…」という、内々の依頼が。5月まで命があるかどうかはわかりませんが、「二度と人前で話をすることはないだろう」と、思っておりましたので、これが最後かなという思いで引き受ける方向でおります。
なぬ?「どうしてアンティークマンが紙芝居なんだ」って?紙芝居は、凄い芸術でして・・・ちょっとですが勉強してきております。紙芝居を演じる(読む)のはもちろん、「舞台(早い話が紙芝居の木枠)の制作までする」という懲りよう。やはり、読みが最も難しい。「技巧に走りたい」が、それは禁忌。実に、微妙な…ホント難しいです。
上演しようと考えている紙芝居は、10分。私に与えられた時間は、30分。残りの20分で、「成人向け人権教室」をしてしまおう(ウフフ)と、準備を始めました。
「駅カフェ」に集まる大人たち対象の人権教室ですから、「人権侵害の実態を知る」といった内容でいいかと。これなら、「まんじゅうの模擬店」を出す短大生も興味を示すかも。
で、女性への人権侵害のスライド(パワーポイント)を作っているうちに、壁に当たりました。
日本の女性への人権侵害は、「職場における差別待遇」「夫から妻への暴力」「男女の固定的な役割分担意識」を話しておけばよい。しかし、世界にも目を向けたい。そうなると…ヘジャブ、ニカブ、ブルカに触れて、ウケをねらいたい。何じゃそれって?イスラム圏の女性が、外出時に顔を隠すアレ。隠蔽の度合いにより、名前が違う。顔が見えるのがヘジャブ。忍者のように目だけ出すのが、ニカブ。全く顔が見えないのがブルカ。…まとめて、「スカーフ」としますか。(これら3種類だけではなく、まだまだ細分化されております。
駅カフェ参加者から、「アンティークマンさん、イスラムの女性はどうして外出の時スカーフで顔を隠すのですか?」という質問が出たらどう答えるか?
「そ、それはぁ、イスラムの教えでぇ、早い話が宗教で規定…」
こう答えたら、その場で炎上必至。イスラム教の聖典「コーラン」に、そういうことは書かれていないんです。
コーランには、女性の服装に関する記述はほとんどなく、しかも抽象的。どんな風に書かれているか…。
「慎み深く目を下げて、陰部は大事に守っておき、外部に出ている部分は仕方がないが、その他の美しい所は人に見せぬよう。胸には蔽いを被せるよう」・・・顔って外部に出てますよね!あと、下着を着て、ブラジャーをつけるように。…スカーフをしなさいとは書いていない。ねっ!こういう状態だから、質問には答えられません…。
一夫多妻について「コーラン」は・・・
「気に入った女性を二人なり三人なり、あるいは四人なりめとれ」…あらら、一夫多妻はコーランで認めていたのかぁ!妻は四人までOKかぁ!と、思ったら続きがありまして…
「もし妻を公平に扱いかねることを心配するなら、一人だけを娶っておけ。お前たちがいかに切望しても、女たちを公平に扱うことはできない」
つまり、コーランでは、「一夫多妻制は原則的に禁止」なのです。イスラムの男たち、都合のいいところだけを「コーランの教え」としたなぁ!
忌まわしい「女子割礼」にしても、コーランには一切書かれていないし、預言者が「割礼せよ」と述べたわけではない。しかし、多くのイスラム地域の人々は、女子割礼がコーランに書かれていると思い込んでいる…何なんだ!
やれやれ、女性への人権侵害のはなしを「駅カフェ」で取り上げるのは無理ですね。考え直しますワ。
で、「5月の駅カフェで、アンティークマンさんに紙芝居を披露して頂きたいのですが…」という、内々の依頼が。5月まで命があるかどうかはわかりませんが、「二度と人前で話をすることはないだろう」と、思っておりましたので、これが最後かなという思いで引き受ける方向でおります。
なぬ?「どうしてアンティークマンが紙芝居なんだ」って?紙芝居は、凄い芸術でして・・・ちょっとですが勉強してきております。紙芝居を演じる(読む)のはもちろん、「舞台(早い話が紙芝居の木枠)の制作までする」という懲りよう。やはり、読みが最も難しい。「技巧に走りたい」が、それは禁忌。実に、微妙な…ホント難しいです。
上演しようと考えている紙芝居は、10分。私に与えられた時間は、30分。残りの20分で、「成人向け人権教室」をしてしまおう(ウフフ)と、準備を始めました。
「駅カフェ」に集まる大人たち対象の人権教室ですから、「人権侵害の実態を知る」といった内容でいいかと。これなら、「まんじゅうの模擬店」を出す短大生も興味を示すかも。
で、女性への人権侵害のスライド(パワーポイント)を作っているうちに、壁に当たりました。
日本の女性への人権侵害は、「職場における差別待遇」「夫から妻への暴力」「男女の固定的な役割分担意識」を話しておけばよい。しかし、世界にも目を向けたい。そうなると…ヘジャブ、ニカブ、ブルカに触れて、ウケをねらいたい。何じゃそれって?イスラム圏の女性が、外出時に顔を隠すアレ。隠蔽の度合いにより、名前が違う。顔が見えるのがヘジャブ。忍者のように目だけ出すのが、ニカブ。全く顔が見えないのがブルカ。…まとめて、「スカーフ」としますか。(これら3種類だけではなく、まだまだ細分化されております。
駅カフェ参加者から、「アンティークマンさん、イスラムの女性はどうして外出の時スカーフで顔を隠すのですか?」という質問が出たらどう答えるか?
「そ、それはぁ、イスラムの教えでぇ、早い話が宗教で規定…」
こう答えたら、その場で炎上必至。イスラム教の聖典「コーラン」に、そういうことは書かれていないんです。
コーランには、女性の服装に関する記述はほとんどなく、しかも抽象的。どんな風に書かれているか…。
「慎み深く目を下げて、陰部は大事に守っておき、外部に出ている部分は仕方がないが、その他の美しい所は人に見せぬよう。胸には蔽いを被せるよう」・・・顔って外部に出てますよね!あと、下着を着て、ブラジャーをつけるように。…スカーフをしなさいとは書いていない。ねっ!こういう状態だから、質問には答えられません…。
一夫多妻について「コーラン」は・・・
「気に入った女性を二人なり三人なり、あるいは四人なりめとれ」…あらら、一夫多妻はコーランで認めていたのかぁ!妻は四人までOKかぁ!と、思ったら続きがありまして…
「もし妻を公平に扱いかねることを心配するなら、一人だけを娶っておけ。お前たちがいかに切望しても、女たちを公平に扱うことはできない」
つまり、コーランでは、「一夫多妻制は原則的に禁止」なのです。イスラムの男たち、都合のいいところだけを「コーランの教え」としたなぁ!
忌まわしい「女子割礼」にしても、コーランには一切書かれていないし、預言者が「割礼せよ」と述べたわけではない。しかし、多くのイスラム地域の人々は、女子割礼がコーランに書かれていると思い込んでいる…何なんだ!
やれやれ、女性への人権侵害のはなしを「駅カフェ」で取り上げるのは無理ですね。考え直しますワ。