鹿児島気質を最もよく表していると思われる言葉が「てげてげ」なのだそう。標準語に直すと「てきとー」ってことのよう。 もちろん、「適当にやればいいんだよ」という投げやりな意味合いではないようです。「完璧を目指して頑張りすぎないでね」と相手を労う優しさのこもった言葉なのだそう。
私は鹿児島出身ではありませんが、本ブログの底流にあるのは、「てげてげ」です。さて本日も、てげてげを始めま~す。
鹿児島弁というか、薩隅(さつぐう)方言というか、私的に、衝撃的におもしろいのがありまして。
「灰」は、「へ」。「蝿」は、「へ」。そして、「屁」はもちろん「へ」。なのですよぉ~。「へ~っ!」ですよねえ。
なぬ?「また、屁で何かを飛ばす話を書くのか?屁が好きなんだからぁ!」って?屁が好きな人が、どこにいますかっ!まあ、なんとでも言ってください。
「へをへで飛ばす」・・・「灰を屁で飛ばす」ってこと。これは鹿児島県人でなくてもできそうですね。
「へでへを気絶させる」・・・「屁で蝿を気絶させる」こ、これは、相当濃度が高いメタンガスを発生させることができる人でなければ無理。薩摩芋を食べていれば、「へでへを気絶させられる」って事ではありませんね。
「へにへとへをかける」・・・「蝿に灰と屁をかける」…かけられる前に「へ」が逃げると思いますがね。
「灰」も「蝿」も「屁」も、発音は、「へ」。鹿児島の人はどうやって聞き分けるか?
「微妙な発音の違いがあるが、なんの問題もなく聞き分けられる」
とのこと。耳が「へ仕様」になっているらしい。
薩隅方言は、「語韻の踏み方」や「間の取り方」、「言い回し」などが、他の方言と大きく違うのだそう。
そこでよく言われるのが、「中央の言葉とは全く異なる言葉を使うことで情報の漏れを防ぎ、幕府の隠密の侵入を難しくするために、薩摩藩が意図的に自国の言葉を作り替えた」という説。いわゆる鹿児島弁人工言語説。
この説、真偽のほどは現在なお不明なのだそうです。がぁ、幕府の隠密が、「へにへとへをかける」と耳にして、意味がわかるとは思えない。つまり、「隠密対策で作った言葉説」あり得ると思いますがぁ…。
「伊賀の影丸・七つの影法師の巻(横山光輝)」にも、薩摩藩の優れた戦略性、手強さを盛り上げるエピソードとして、鹿児島弁人工言語説が載ってます。
「伊賀の影丸」が記憶にある人って…「へでへを気絶させることができる世代」かなあ。ど、どんな世代じゃ?てげてげ!
私は鹿児島出身ではありませんが、本ブログの底流にあるのは、「てげてげ」です。さて本日も、てげてげを始めま~す。
鹿児島弁というか、薩隅(さつぐう)方言というか、私的に、衝撃的におもしろいのがありまして。
「灰」は、「へ」。「蝿」は、「へ」。そして、「屁」はもちろん「へ」。なのですよぉ~。「へ~っ!」ですよねえ。
なぬ?「また、屁で何かを飛ばす話を書くのか?屁が好きなんだからぁ!」って?屁が好きな人が、どこにいますかっ!まあ、なんとでも言ってください。
「へをへで飛ばす」・・・「灰を屁で飛ばす」ってこと。これは鹿児島県人でなくてもできそうですね。
「へでへを気絶させる」・・・「屁で蝿を気絶させる」こ、これは、相当濃度が高いメタンガスを発生させることができる人でなければ無理。薩摩芋を食べていれば、「へでへを気絶させられる」って事ではありませんね。
「へにへとへをかける」・・・「蝿に灰と屁をかける」…かけられる前に「へ」が逃げると思いますがね。
「灰」も「蝿」も「屁」も、発音は、「へ」。鹿児島の人はどうやって聞き分けるか?
「微妙な発音の違いがあるが、なんの問題もなく聞き分けられる」
とのこと。耳が「へ仕様」になっているらしい。
薩隅方言は、「語韻の踏み方」や「間の取り方」、「言い回し」などが、他の方言と大きく違うのだそう。
そこでよく言われるのが、「中央の言葉とは全く異なる言葉を使うことで情報の漏れを防ぎ、幕府の隠密の侵入を難しくするために、薩摩藩が意図的に自国の言葉を作り替えた」という説。いわゆる鹿児島弁人工言語説。
この説、真偽のほどは現在なお不明なのだそうです。がぁ、幕府の隠密が、「へにへとへをかける」と耳にして、意味がわかるとは思えない。つまり、「隠密対策で作った言葉説」あり得ると思いますがぁ…。
「伊賀の影丸・七つの影法師の巻(横山光輝)」にも、薩摩藩の優れた戦略性、手強さを盛り上げるエピソードとして、鹿児島弁人工言語説が載ってます。
「伊賀の影丸」が記憶にある人って…「へでへを気絶させることができる世代」かなあ。ど、どんな世代じゃ?てげてげ!
がんたれも~んです。がんたれじゃっど。
おはようございます。「がんたれ」懐かしいです。宮崎県出身の友達が、しょっちゅうって遣っていました。「三つのへ」も、彼から教えていただきました。50年も前のはなしで・・・。「がんたれ」で、時間が一気に50年前に遡りました。
💻>頂きましたコメントのお礼やお伺いが遅くなり済みません;有難う御座いました!
@☺@今日の「色んな方言など」を紹介して貰い良かったです!👍&👏で~す!
☆彡今日の「😍&👍&👏」にポッチ済!
*👴>今朝のMyBlogにお誘い<welcome☞>ヒガンバナ特集ですので遊びにお越し下さい!
何時もの🎥を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶気候の変わり目で体調管理に気をつけてすごしましょ~ネ!👋👋!
あんこはどこんこねぇ⤴️。まこちぃ~がんたれも~んやっど。
鹿児島に遊びに行ったらよく言われてました。因みに私はがんたれも~んではなく、お嬢様です。
大福餅の「あんこ」は分かるのですが…。人工言語かと思いますよねえ。私は、「まこちぃ~お調子者です」。この使い方でいいのかなあ。
あんこ→あの子
どこんこねぇ→どこの子?
因みに
可愛い→みぞか
可愛くない→おろみぞか
薩摩弁は外部からの侵入者発見を容易に知るために島津君が~。知らんけど。
悲しいかな、私は「おろみぞか」であることが判明いたしましたぁ。幼少時は、「あんこどこんこねえ?まこちーみぞかやねぇ」などと・・・言われたことぉ、ないない。
わがふるさと、鹿児島弁のご紹介、ありがとうございます!
人為的に鹿児島弁を作り上げたといった話はよく聞くところではありますが、全県的に広めようというのは、難しいことだったのではないかと、少々、疑問にも思いますね。大した作物もなく、豊かとは言い難い土地で「教育的」に操作ってできたのかなあって、思っています。
「へ」については、その後につく言葉での聞き分けになりますね。「へが降っちょっど」(灰が降っているよ)「へがわっぜうるさかど」(蠅がとてもうるさいんだよ)「へをひったとじゃなかな?」(放屁したんじゃないのか?)
「てげ」については「てげでよかとー」(適当でいいんだよ)とか、「あんた、てげやっど。まっこていかんないなあ」(あいつは適当なやつだ。本当に迷惑だなあ)といった使い方をして、「てげ」も「てげ過ぎる」と、迷惑なのは、同じですね。
ちなみに私の母方の実家の家紋は藩主島津さんの紋。島津家の流れを汲んでおります。
「三つのへ」も、「てげてげ」も、奥が深いんですね!reicoba さん、プロだなあと、感心させられました。ありがとうございました。かごっま弁... 失礼な言い方かも知れませんが、とても面白いです!
わっはは!🎶
かごんまでは皆が知ってる茶碗蒸しの歌。
私は鹿児島出身ではありません。