今日は、回転すし活魚寿司さんへ 今日は今年最初の回転寿司!年初には私たち回転寿司研究組織?お寿司MAXの会員は、回転寿司発祥の聖地、東大阪市布施にある元祖廻る元禄寿司さんの本店さんに参拝(=お食事)するのが慣わし・・・と言って、昨年、一昨年と行っていたのです しかし、昨年は年末最後も本店さんに行ってきたこともあり、年初の参拝はもう少し後ということでお許しください!と、今日は、回転すし活魚寿司さんへ行ってきました
三が日も過ぎ、今日はもう大丈夫かな?と、思ったのですがお店は大混雑!なるほど!さすがの集客力!広い駐車場にも車がいっぱいでした まだ平日と同じと考えるのは時期尚早でした
「天然活しまあじ(105)」加太定置網 確か生簀の縞鯵が189円ですが、以前は357円でした 高級魚、縞鯵 加太は和歌山ですが、大阪に近い(ほぼ大阪?)ことから、お店は泉佐野にあるということで産地としては凄く優位ですね ほぼ地元です 最近、加太の定置網のネタに力を入れているようで、充実しています まさかの、天然縞鯵です 確か縞鯵の旬って今じゃないはず(夏でしたっけ?) ですが、脂がのっていて甘味がしっかりあり、これは凄く美味なものでした 回転寿司店で天然の縞鯵というだけでも、なかなか無いと思います 鮮度も良かったようで、トッピングの生姜の量も調整していただいたらいいと思います(無くてもいいかも?)
「たたきあじ(105)」味噌も使っていると思います 出汁の効いたなめろう風の味で漬け込んだ鯵の軍艦巻きです 自家製なんだと思います これは良くできた軍艦巻き お酒や、珍味(おつまみ)好きな方にはたまらない一品だと思います
「上数の子(189)」今年は実家で作ったおせちで三が日を過ごしました(小売店勤務ですから仕事はしていました) 妹も色々作ってくれたのですが、大晦日に半額になったら買おうと言っていた数の子は半額になっていなくて凄く庶民の我が家には無く、数の子の松前漬けだけ・・・という事で、今日こそは!と、いただきました「上数の子(189)」食感は凄くしっかりしたものでした さすがの上数の子ですね!味付けはひかえめでした 軽く塩を振っていただきましたが、甘辛く味付されたおかかをトッピングされていますが相性が凄くいいですね
「活真鯛(105)」ちょうど、腹のところの脂ののったところをいただきました 活魚寿司さんは、皮を上手に生かしていますね 皮の甘味・旨味をしっかりと伝える事ができていると思います
「穴子天ぷら1本にぎり(189)」お店の名物と言っていいかも?穴子を丸々1匹使ったボリュームのある1皿2貫のお寿司です 注文のみでレーンには流さないようです いつも揚げたて熱々です 塩、醤油、甘だれ、いずれでいただくのもありだと思いますので、お好みで!
「子持ち昆布(189)」サイコロ状に切った子持ち昆布を軍艦巻きにしたものです 結構山盛り 味付はしていないようでした 昆布との相性がいいものです
105円皿中心のお店(105円皿約7割、189円皿、357円皿)という、均一店と高級店のいいとこどりという業態は、今後増えてくるのではないかと思います お店の混雑具合から考えても早く2号店を出店してくださいと願うばかりです
又、お店の奥では、タッチパネルで注文したお寿司だけが注文専用の高速レーンで届くという、関東の沼津魚がし鮨さんの「流れ鮨」にも似たやりかたのテーブルもあります いろんな意味で、今後の関西の回転寿司の未来を見ているかのようにも思えるお店です 今年も期待しています
三が日も過ぎ、今日はもう大丈夫かな?と、思ったのですがお店は大混雑!なるほど!さすがの集客力!広い駐車場にも車がいっぱいでした まだ平日と同じと考えるのは時期尚早でした
「天然活しまあじ(105)」加太定置網 確か生簀の縞鯵が189円ですが、以前は357円でした 高級魚、縞鯵 加太は和歌山ですが、大阪に近い(ほぼ大阪?)ことから、お店は泉佐野にあるということで産地としては凄く優位ですね ほぼ地元です 最近、加太の定置網のネタに力を入れているようで、充実しています まさかの、天然縞鯵です 確か縞鯵の旬って今じゃないはず(夏でしたっけ?) ですが、脂がのっていて甘味がしっかりあり、これは凄く美味なものでした 回転寿司店で天然の縞鯵というだけでも、なかなか無いと思います 鮮度も良かったようで、トッピングの生姜の量も調整していただいたらいいと思います(無くてもいいかも?)
「たたきあじ(105)」味噌も使っていると思います 出汁の効いたなめろう風の味で漬け込んだ鯵の軍艦巻きです 自家製なんだと思います これは良くできた軍艦巻き お酒や、珍味(おつまみ)好きな方にはたまらない一品だと思います
「上数の子(189)」今年は実家で作ったおせちで三が日を過ごしました(小売店勤務ですから仕事はしていました) 妹も色々作ってくれたのですが、大晦日に半額になったら買おうと言っていた数の子は半額になっていなくて凄く庶民の我が家には無く、数の子の松前漬けだけ・・・という事で、今日こそは!と、いただきました「上数の子(189)」食感は凄くしっかりしたものでした さすがの上数の子ですね!味付けはひかえめでした 軽く塩を振っていただきましたが、甘辛く味付されたおかかをトッピングされていますが相性が凄くいいですね
「活真鯛(105)」ちょうど、腹のところの脂ののったところをいただきました 活魚寿司さんは、皮を上手に生かしていますね 皮の甘味・旨味をしっかりと伝える事ができていると思います
「穴子天ぷら1本にぎり(189)」お店の名物と言っていいかも?穴子を丸々1匹使ったボリュームのある1皿2貫のお寿司です 注文のみでレーンには流さないようです いつも揚げたて熱々です 塩、醤油、甘だれ、いずれでいただくのもありだと思いますので、お好みで!
「子持ち昆布(189)」サイコロ状に切った子持ち昆布を軍艦巻きにしたものです 結構山盛り 味付はしていないようでした 昆布との相性がいいものです
105円皿中心のお店(105円皿約7割、189円皿、357円皿)という、均一店と高級店のいいとこどりという業態は、今後増えてくるのではないかと思います お店の混雑具合から考えても早く2号店を出店してくださいと願うばかりです
又、お店の奥では、タッチパネルで注文したお寿司だけが注文専用の高速レーンで届くという、関東の沼津魚がし鮨さんの「流れ鮨」にも似たやりかたのテーブルもあります いろんな意味で、今後の関西の回転寿司の未来を見ているかのようにも思えるお店です 今年も期待しています