回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2012-01-15 23:59:59 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 専従お店に行ったばかりだったのですが、今日は少し時間があったので泉南のお店まで行ってきました お店が1店舗のみというのが凄く残念ですが、お店付近の地物の鮮魚も積極的に採用してくれているお店です そして、驚くほど皆さんの調理の腕のレベルが高いお店です

お店に入る前にたいてい従業員さんは駐車場を見ていて状況も把握されているようで、車が入ったことも従業員さん同士で声を掛け合っています お店に入ると必ずといっていいほど迅速に接客してくれます 接客面でも緊張感を持って仕事をされており本当にお店の雰囲気がいいですね♪ついついお店に行ってしまうのにはやはり多くの理由があります

「〆サバ(189)」千葉県産 やや甘めで軽く〆られた鯖です 鮮度のいい生の鯖というのも私は大好きなのですが、やはり軽く〆たからこそ鯖の旨味がもっと引き出されている様に思います いつ食べても思いますがやはり、職人の皆様の腕が凄いのだと思います
「ハリイカ(189)」地物 柔らかな食感は細かく包丁を入れているからというのもあると思います しっかりとした甘味 大阪湾でもこんなに美味しいイカがあるということもあまり知られていませんね
「生カツヲ(189)」三重県産 春の初鰹、秋の戻り鰹、どちらもそれぞれに美味なものですがさて、この時期の鰹って?この時期は何かと旬なネタも多いですがあえて鰹をだすというのもこだわりなのかしら?と、いただきました 綺麗な赤身です ん?メバチ鮪?と、一瞬錯覚してしまうほどに、鰹らしくない?濃厚でクセもない旨味にも感じました この鰹、回転寿司店で、なかなかこれだけのものをいただく事はできないと思います
「自家製玉子焼(105)」さりげない味付と言えばいいのでしょうか?何かの味が特別強調されているわけではないのですが、食べると凄く完成されたバランスのいい味?で、魅力的で、毎回のように食べていても食べ飽きない玉子焼きです 食べると「ほっとする!」というか・・・ 我が家の味ならぬ、我が回転寿司の味といえばこれになってしまいました♪
「平あじ(189)」福岡県産 身もややプリッとした食感があり鮮度も良かったようで美味なもの♪美味しくいただきました
「小あじ(147)」三重県産 小さな鯵を使用したものです 結構甘味もあり美味なものでした
「煮ダコ(147)」地物 地物のタコを店内加工で小さく細く刻んで軍艦巻きにしたものです 久しぶりにいただきましたが、凄く柔らかな状態にできています 甘味がしっかり、ほのかに酸味がある凄くいい具合に煮たものです♪ 
「金華いわし(147)」宮城県産 金華山付近という事で、鯖は知っていたのですが、鰯もブランドとして成立している様で!これを甘味の強い味付けで〆たもの 他店ではきっと味わう事のできない旨味がすごくしっかりとあるものです 食べた後に思わず声が出るほどの満足感♪本当に、職人さんの「腕」は凄いですね!

お寿司を食べていても、お皿ごとに何かが他店のお寿司と違うと感じられるものがある傾向があります 仕込み等、見えないところで、職人さんの腕(調理面、目利き)のレベルがやはり凄いのだと思います 今日も美味しくいただきました♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする