今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に1店舗のみのお店 地元の鮮魚も積極的に採用しているお店です 大阪にも結構美味な鮮魚があることにあらためて気付かされるお店です そのためには、関空を超え南へ泉南市へ!これくらいの手間は仕方がない・・・ 早く岸和田でも堺でももう少し大阪中心部に出店してくれないかと祈っているのですが・・・
「湯ダコ(147)」地物 地物のタコで店内調理と以前POPに書いていました お店で茹でているようです だからだと思うのですが、タコの旨味がすごくしっかりとしていて濃いのです そういえば、昨年一年間、生でなく茹でたタコは喜十郎さんでしかいただいていないのかもしれません それくらい初めて食べて以来食べ続けています
「なまこ(189)」軍艦巻きで、ポン酢で味付てくれていたようなのですが今日はあえてポン酢をかけていただきました ポン酢も上品なまろやかな柑橘の味の美味なものです 噛むほどに独特の旨味が♪このナマコなかなかなもの♪やはりこの時期美味なものです
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 「剣先イカ(315)」と比較すると随分お得ですね かえってこのしっかりとした食感の方が好きな方もいますし、この価格ではなかなかいただけないこの剣先ならではの上品な甘味♪ オススメです!エンペラも美味なものです
「小羽イワシ(105)」千葉県産 今日は小さな小羽イワシで、身を開いて1貫で1匹分使っていました 甘めの味付けで〆ていました この甘めの味、これが凄く魅力的なもので、鰯の魅力を最大限に引き出してくれていると思います 鮮度のいい鰯の生のままのものも魅力的ですが、それを圧倒的に超えているのが喜十郎さんの〆た鰯だと思います やっぱり凄いですね!
「真イワシ(147)」宮城県産 ちょっと大きめな鰯でした こちらは半身で一貫使用です 甘さは抑えられています しかし、これが鰯の状態を見て「小羽イワシ」と味を変えたのではないかと思うほどに絶妙なもの う~ん!旨い!
「いなり(105)」たまにはいただきましょうか!と、いただきましたが、やはりきっちり酢飯にも仕事をしていて、具が入っていて全体的に美味に仕上がっています 105円皿でも全然手を抜かない姿勢を感じます
「本ヨコワ(189)」富山県産 8kgでしたか?POPに書いていたと思います 本鮪の幼魚(関東ではメジマグロ?) 正直、ヨコワはピンキリで、当りハズレが多いものだと個人的に思います 今日のはどうだろうと、そういえば久しぶりにいただきました ちょっと驚くほどの美味なヨコワでした 見た目では少なめかな?と思った脂も結構しっかり、本鮪ならではの酸味のある旨味、さらに甘味もあり、いつ以来でしたか?かつて記憶にないくらいの美味なヨコワでした 感動!こりゃ凄い!
「小アジ(147)」地物 地物の小鯵です やっぱり地物は新鮮ですね♪と、いつものようにいただいたら驚きました いつも美味なんですが今日のはさらに状態が良かったのか、これ鯵?と思ってしまうほどに上品な白身の様な甘さのある鯵でした これも凄いですね!
「〆サバ(189)」千葉県産 今日もいただきました喜十郎さんの〆鯖 おっ♪鯖の旨味を邪魔しないくらいのこれは喜十郎さんならではのものですね 美味しくいただきました♪やはり、調理の腕が素晴らしいです そして食べ終わった後、旨かった♪という余韻にひたる私なのでした
「本ヨコワトロ(315)」富山県産 「本ヨコワ(189)」が、美味しかったから間違いないだろうといただきました レモンが添えられていました レモンをトロに?と思いつつ軽く搾りいただきましたが、レモンはいずこ?と思いました それくらい脂が多く脂の甘味にレモンの酸味がかき消されたのかもしれません 下手な高級な本鮪のトロより全然味が勝っていると思いました
自称、私はお店のオープン以来の常連なのですが、今日もあらためてお店の凄さに感動したのでした 常連客というのは通常、ここに行ったら自分の満足できるものがあるというのが前提です 初めて食べたものでもないのに感動を覚えるというのは凄いと思います 関係者の皆さんから、同じお寿司をずっと出し続けていたら味は同じなのに常連客に「不味くなった」と言われるから大変なのですというお話を複数聞いたことがあります そんな中、感動を与え続けてくれているということは、やはり凄いですね!職人さんの「腕」!
「湯ダコ(147)」地物 地物のタコで店内調理と以前POPに書いていました お店で茹でているようです だからだと思うのですが、タコの旨味がすごくしっかりとしていて濃いのです そういえば、昨年一年間、生でなく茹でたタコは喜十郎さんでしかいただいていないのかもしれません それくらい初めて食べて以来食べ続けています
「なまこ(189)」軍艦巻きで、ポン酢で味付てくれていたようなのですが今日はあえてポン酢をかけていただきました ポン酢も上品なまろやかな柑橘の味の美味なものです 噛むほどに独特の旨味が♪このナマコなかなかなもの♪やはりこの時期美味なものです
「剣先イカエンペラ(105)」島根県産 「剣先イカ(315)」と比較すると随分お得ですね かえってこのしっかりとした食感の方が好きな方もいますし、この価格ではなかなかいただけないこの剣先ならではの上品な甘味♪ オススメです!エンペラも美味なものです
「小羽イワシ(105)」千葉県産 今日は小さな小羽イワシで、身を開いて1貫で1匹分使っていました 甘めの味付けで〆ていました この甘めの味、これが凄く魅力的なもので、鰯の魅力を最大限に引き出してくれていると思います 鮮度のいい鰯の生のままのものも魅力的ですが、それを圧倒的に超えているのが喜十郎さんの〆た鰯だと思います やっぱり凄いですね!
「真イワシ(147)」宮城県産 ちょっと大きめな鰯でした こちらは半身で一貫使用です 甘さは抑えられています しかし、これが鰯の状態を見て「小羽イワシ」と味を変えたのではないかと思うほどに絶妙なもの う~ん!旨い!
「いなり(105)」たまにはいただきましょうか!と、いただきましたが、やはりきっちり酢飯にも仕事をしていて、具が入っていて全体的に美味に仕上がっています 105円皿でも全然手を抜かない姿勢を感じます
「本ヨコワ(189)」富山県産 8kgでしたか?POPに書いていたと思います 本鮪の幼魚(関東ではメジマグロ?) 正直、ヨコワはピンキリで、当りハズレが多いものだと個人的に思います 今日のはどうだろうと、そういえば久しぶりにいただきました ちょっと驚くほどの美味なヨコワでした 見た目では少なめかな?と思った脂も結構しっかり、本鮪ならではの酸味のある旨味、さらに甘味もあり、いつ以来でしたか?かつて記憶にないくらいの美味なヨコワでした 感動!こりゃ凄い!
「小アジ(147)」地物 地物の小鯵です やっぱり地物は新鮮ですね♪と、いつものようにいただいたら驚きました いつも美味なんですが今日のはさらに状態が良かったのか、これ鯵?と思ってしまうほどに上品な白身の様な甘さのある鯵でした これも凄いですね!
「〆サバ(189)」千葉県産 今日もいただきました喜十郎さんの〆鯖 おっ♪鯖の旨味を邪魔しないくらいのこれは喜十郎さんならではのものですね 美味しくいただきました♪やはり、調理の腕が素晴らしいです そして食べ終わった後、旨かった♪という余韻にひたる私なのでした
「本ヨコワトロ(315)」富山県産 「本ヨコワ(189)」が、美味しかったから間違いないだろうといただきました レモンが添えられていました レモンをトロに?と思いつつ軽く搾りいただきましたが、レモンはいずこ?と思いました それくらい脂が多く脂の甘味にレモンの酸味がかき消されたのかもしれません 下手な高級な本鮪のトロより全然味が勝っていると思いました
自称、私はお店のオープン以来の常連なのですが、今日もあらためてお店の凄さに感動したのでした 常連客というのは通常、ここに行ったら自分の満足できるものがあるというのが前提です 初めて食べたものでもないのに感動を覚えるというのは凄いと思います 関係者の皆さんから、同じお寿司をずっと出し続けていたら味は同じなのに常連客に「不味くなった」と言われるから大変なのですというお話を複数聞いたことがあります そんな中、感動を与え続けてくれているということは、やはり凄いですね!職人さんの「腕」!