今日は、松原市に一店舗のお店ですが、もっと出店して人気店になれるだけの魅力のあるお店なのだと思うのですが残念ながら現状は一店舗だけなお店です 紀州日高産を中心とした鮮魚なネタも充実しています 今日はテーブルに定番メニューにはない今日入った鮮魚を書いたものが置いてありました これはいいですね♪是非これらを食べていただきたい! という事で私も、これらを中心にいただきました♪
「かます(158)」確かこの時期が旬でしたね♪と、いただきました 何でも炙るというのは個人的な趣味ではありませんが、特にかますは皮のところを炙ると美味なものだと思います♪レモンスライスが添えられていますので軽く搾っていただいても相性がいいと思います♪香ばしさと甘味が魅力的なものです
「しろだい(158)」紀州日高産 これは食べた事があったかなぁ?珍しいものですね! クセはないのに甘味が凄くしっかりあります♪こういった珍しい白身があるというのは凄くうれしい品揃えですね♪
「赤貝のヒモ(105)」こちらは、最近定番メニューとして定着しています 赤貝の紐と柱のところを軍艦巻きでたっぷり盛り付けられたものです 赤貝ならではの旨味、そして、紐と柱の独特の食感が魅力的なものです♪
「とびうお(158)」紀州日高産 大ぶりな飛魚を大きめにさばいてくれていたようです 鮮度も良かったようで飛魚の変わりやすい血合いのところもきれいな赤色 上品な甘味がまさに飛魚の魅力ですね♪回転寿司店ではとれとれ屋さんが定番メニューではありませんが良く扱っているくらいな一部のお店でしかあまりないネタですが、個人的にはあったらうれしいネタです
「こち(210)」独特な旨味があると思います 久しぶりにいただきましたが美味なものです♪
「ほうぼう(210)」紀州日高産 上品な甘味がありこれも美味なものですね♪
「つぶ貝のひも(105)」こういったにぎりでは使わない部位も味的には決して劣る事はありません 食感が若干異なりますが、これは趣味の問題かと思います 個人的にはこちらの食感の方が魅力的なのかも?と思ったりもします つぶ貝ならではの魅力もあります♪
「さんま(158)」今年はなかなか安くならないこの季節の旬な「さんま」です 私は、まだ回転寿司店でしかいただいていません そろそろ、購入して自宅で刺身に塩焼きにしようかな♪と思うほど、適度に脂がのっていて美味なものでした♪
日によって異なりますが、紀州日高産を中心とした白身が色々と揃っているのが凄く魅力的です お酒のメニューが充実していますしお座敷の席もありますし、駐車場が狭く(約10台くらい)で、お店の向かいにあるマンション等近隣のお客さんが多く、歩きや自店氏のお客さんも多いのですが、近隣のお客さんだけのものにしておくのはもったいないくらいのお店だと思います 興味のある方は是非に一度!
お店には「10月初旬タッチパネル注文はじめます」と、書かれた案内が貼ってありました お店の方針として、できるだけ新鮮なお寿司を食べて欲しいというのがあり、満席近い状態でなければお寿司をほとんど流さず注文で作っています 皆さん丁寧な接客で、注文のしやすい雰囲気のお店にしてくれていますが、こういった注文品中心なお店ですからこそ、タッチパネルはお店の作業の効率を考えると凄くプラスだと思いますし、お客さんも気兼ねなく注文できますしいいと思います 期待しています♪
「かます(158)」確かこの時期が旬でしたね♪と、いただきました 何でも炙るというのは個人的な趣味ではありませんが、特にかますは皮のところを炙ると美味なものだと思います♪レモンスライスが添えられていますので軽く搾っていただいても相性がいいと思います♪香ばしさと甘味が魅力的なものです
「しろだい(158)」紀州日高産 これは食べた事があったかなぁ?珍しいものですね! クセはないのに甘味が凄くしっかりあります♪こういった珍しい白身があるというのは凄くうれしい品揃えですね♪
「赤貝のヒモ(105)」こちらは、最近定番メニューとして定着しています 赤貝の紐と柱のところを軍艦巻きでたっぷり盛り付けられたものです 赤貝ならではの旨味、そして、紐と柱の独特の食感が魅力的なものです♪
「とびうお(158)」紀州日高産 大ぶりな飛魚を大きめにさばいてくれていたようです 鮮度も良かったようで飛魚の変わりやすい血合いのところもきれいな赤色 上品な甘味がまさに飛魚の魅力ですね♪回転寿司店ではとれとれ屋さんが定番メニューではありませんが良く扱っているくらいな一部のお店でしかあまりないネタですが、個人的にはあったらうれしいネタです
「こち(210)」独特な旨味があると思います 久しぶりにいただきましたが美味なものです♪
「ほうぼう(210)」紀州日高産 上品な甘味がありこれも美味なものですね♪
「つぶ貝のひも(105)」こういったにぎりでは使わない部位も味的には決して劣る事はありません 食感が若干異なりますが、これは趣味の問題かと思います 個人的にはこちらの食感の方が魅力的なのかも?と思ったりもします つぶ貝ならではの魅力もあります♪
「さんま(158)」今年はなかなか安くならないこの季節の旬な「さんま」です 私は、まだ回転寿司店でしかいただいていません そろそろ、購入して自宅で刺身に塩焼きにしようかな♪と思うほど、適度に脂がのっていて美味なものでした♪
日によって異なりますが、紀州日高産を中心とした白身が色々と揃っているのが凄く魅力的です お酒のメニューが充実していますしお座敷の席もありますし、駐車場が狭く(約10台くらい)で、お店の向かいにあるマンション等近隣のお客さんが多く、歩きや自店氏のお客さんも多いのですが、近隣のお客さんだけのものにしておくのはもったいないくらいのお店だと思います 興味のある方は是非に一度!
お店には「10月初旬タッチパネル注文はじめます」と、書かれた案内が貼ってありました お店の方針として、できるだけ新鮮なお寿司を食べて欲しいというのがあり、満席近い状態でなければお寿司をほとんど流さず注文で作っています 皆さん丁寧な接客で、注文のしやすい雰囲気のお店にしてくれていますが、こういった注文品中心なお店ですからこそ、タッチパネルはお店の作業の効率を考えると凄くプラスだと思いますし、お客さんも気兼ねなく注文できますしいいと思います 期待しています♪