goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~回転寿司くろしおさん

2013-09-16 23:59:32 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、松原市に一店舗のお店ですが、もっと出店して人気店になれるだけの魅力のあるお店なのだと思うのですが残念ながら現状は一店舗だけなお店です 紀州日高産を中心とした鮮魚なネタも充実しています 今日はテーブルに定番メニューにはない今日入った鮮魚を書いたものが置いてありました これはいいですね♪是非これらを食べていただきたい! という事で私も、これらを中心にいただきました♪

「かます(158)」確かこの時期が旬でしたね♪と、いただきました 何でも炙るというのは個人的な趣味ではありませんが、特にかますは皮のところを炙ると美味なものだと思います♪レモンスライスが添えられていますので軽く搾っていただいても相性がいいと思います♪香ばしさと甘味が魅力的なものです
「しろだい(158)」紀州日高産 これは食べた事があったかなぁ?珍しいものですね! クセはないのに甘味が凄くしっかりあります♪こういった珍しい白身があるというのは凄くうれしい品揃えですね♪
「赤貝のヒモ(105)」こちらは、最近定番メニューとして定着しています 赤貝の紐と柱のところを軍艦巻きでたっぷり盛り付けられたものです 赤貝ならではの旨味、そして、紐と柱の独特の食感が魅力的なものです♪
「とびうお(158)」紀州日高産 大ぶりな飛魚を大きめにさばいてくれていたようです 鮮度も良かったようで飛魚の変わりやすい血合いのところもきれいな赤色 上品な甘味がまさに飛魚の魅力ですね♪回転寿司店ではとれとれ屋さんが定番メニューではありませんが良く扱っているくらいな一部のお店でしかあまりないネタですが、個人的にはあったらうれしいネタです
「こち(210)」独特な旨味があると思います 久しぶりにいただきましたが美味なものです♪
「ほうぼう(210)」紀州日高産 上品な甘味がありこれも美味なものですね♪
「つぶ貝のひも(105)」こういったにぎりでは使わない部位も味的には決して劣る事はありません 食感が若干異なりますが、これは趣味の問題かと思います 個人的にはこちらの食感の方が魅力的なのかも?と思ったりもします つぶ貝ならではの魅力もあります♪
「さんま(158)」今年はなかなか安くならないこの季節の旬な「さんま」です 私は、まだ回転寿司店でしかいただいていません そろそろ、購入して自宅で刺身に塩焼きにしようかな♪と思うほど、適度に脂がのっていて美味なものでした♪

日によって異なりますが、紀州日高産を中心とした白身が色々と揃っているのが凄く魅力的です お酒のメニューが充実していますしお座敷の席もありますし、駐車場が狭く(約10台くらい)で、お店の向かいにあるマンション等近隣のお客さんが多く、歩きや自店氏のお客さんも多いのですが、近隣のお客さんだけのものにしておくのはもったいないくらいのお店だと思います 興味のある方は是非に一度!

お店には「10月初旬タッチパネル注文はじめます」と、書かれた案内が貼ってありました お店の方針として、できるだけ新鮮なお寿司を食べて欲しいというのがあり、満席近い状態でなければお寿司をほとんど流さず注文で作っています 皆さん丁寧な接客で、注文のしやすい雰囲気のお店にしてくれていますが、こういった注文品中心なお店ですからこそ、タッチパネルはお店の作業の効率を考えると凄くプラスだと思いますし、お客さんも気兼ねなく注文できますしいいと思います 期待しています♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2013-09-15 23:59:52 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 泉南市に一店舗ある、地物中心の鮮魚にこだわっていて、腕のいい職人さんによりきっちりと調理された美味なお寿司が素晴らしいお店です どうしても定期的に行きたくなるのです♪

「〆サバ(189)」静岡県産 今日は随分大きめにさばかれていました♪誤差なのかどうなのかは分かりませんが・・・ たはり、店内加工、しっかりとした腕できっちり調理されているからでしょうか♪絶妙な加減で〆られています こういった〆たお寿司が好きな方は是非に私のように遠方からでも行ってくださいね!こういったお寿司にこそ喜十郎さんの素晴らしさがあります!
「厚焼玉子(一貫)(189)」店員さんの名札を見ていると数ヶ月前から店長さんが交替したようです それ以降、「自家製玉子焼き」も味が変わり、以前と比較したら、あっさりした味にリニューアルされたようです 気のせいかもしれませんが、今日いただいたのは、若干濃厚さがあり以前の味に少し戻っていていたような?
「真いわし(147)」愛知県産 まさに喜十郎さんの看板メニューと言っていいメニューです これをいただきにわざわざ遠方からお店に行っていますと言ってもいいくらいなものです 甘味があり、鰯の旨味をしっかりと引き出してくれています 自家製で日々味が若干違うと思います(鰯の状態で変えていると思います)が、今日のは甘味がやや強めで、凄く私の好きな味付けで美味なものでした♪これでけの鰯はなかなかないでしょう♪
「丸あじ(189)」地物 さすがに地物 鮮度も凄くいいようで美味しくいただきました♪
「フカ湯引き(189)」地物 大阪でも泉南地域、和歌山等ではフカをいただく文化があるそうです 結構厚くさばかれていました♪湯引きにして凄く旨味、甘味がしっかりあって美味なもの 酢味噌まで胡麻を入れたオリジナルなものでこだわりがあります 
「生剣先イカゲソ(189)」長崎県産 剣先イカのげそをそのままネタにしたものです 剣先ならではの甘味もしっかり 鮮度も良く凄く美味なもの 噛めば噛むほどに上品な甘味があり魅力的なものです♪
「自家製イカオクラ(105)」出汁醤油で味付た自家製のものです これが凄く美味なもの♪やはり、105円のお皿でも手を抜かずに、きっちりと調理されています♪
「スルメイカ(147)」青森県産 肉厚なスルメイカです おそらく大ぶりなスルメイカだったようです これも美味しくいただきました

地物を中心に鮮魚を、きっちりと確かな腕で調理されています 実は、回転寿司関係者の方もよくお店に行っているのだとか(某回転寿司店のパートさんよりいただいた公開してもいいという情報です) なるほど、分かるような気がします♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~紅寿しさん

2013-09-14 23:59:21 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、紅寿しさんへ 久しぶりに行ってきました♪東大阪若江岩田駅前の希来里というビルの一階にある知る人ぞ知るお店です この場所ならば、通りすがりにお店を見つけてお店に入ると言う事はあまりないと思いますので地元以外ではあまり知られていないと思います 席数も少しで小さな個人経営のお店のようで、常連さんが凄く多いようです

「煮穴子(130)」大きめにさばかれた煮穴子でボリュームもあります
「鶏タタキ(105)」鶏のタタキで、オニオンスライス、ドレッシングのトッピングです 鶏の甘味もしっかりですし、トッピングとの相性もいいものだと思います
「あじ(130)」鮮度が良かったようでクセもなく凄く美味しくいただけました♪生姜がいらないくらいです
「鉄火巻(130)」やや小さめな鉄火巻きですが、鮪はたっぷりでした これもなかなかなもの♪
「赤だし(170)」あおさとみつばが入っていて、出汁もしっかりとしています アラではなく白身(鯛でしたか?)の身が入っていました
「いか胡(170)」細巻と思って注文したら、手巻きにしたものでした 細切りにしたイカがたっぷり入っていました♪
「牛バラ炙り(一貫)(210)」生の牛バラを注文後炙って出してくれます これをなんと3枚ものせてくれています♪ オニオンスライス、貝割れ、牛バラに合うたれのトッピングです これは魚食系(?)な私も、思わず「旨~!」と声を出してしまい感動しました これオススメです!ビールにも勿論合いますね♪

さて、ガリが凄く独特で、凄く辛味がきつく、やや厚切りで独特なものでした これは凄く好き嫌い分かれそうですが、お酒好きな方、これにはまったらこれだけで一晩お酒が飲めそう(?) 辛味が強いのでたくさんは食べようとは思わないのですが、ついつい少しずつ食べたくなる不思議な魅力のあるものでした

大手さんの様なメニューの豊富さはありませんが、低価格ながら、なにかと魅力のあるお寿司もいろいろあるお店です こういった個人のお店は、そのお店独特な魅力がありますので、色んなお店に行った方や、回転寿司店の関係者の方にも一度行って欲しいと思います 新たな発見があるかもしれません♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~無添くら寿司さん

2013-09-13 23:59:19 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、無添くら寿司さんへ 「熟成まぐろ丼」登場!ということで早速初日から行ってきました

「漬けまぐろ(105)」「熟成まぐろ丼」を注文して待っている間についついいただきました 無添くら寿司さんらしい自然なあっさり味付けが魅力的ですね♪
「熟成まぐろ丼(598)」厚めにさばかれ秘伝の魚介ダレに漬け込んだ鮪が8枚、その下には海苔を3枚、大葉1枚です さらにがり、鮪の上には山葵が乗っています 自然な甘味のある魚介ダレに漬け込んでいます これが、相性もよく美味しくいただきました このままでも凄く美味なものなのですが、無添くら寿司さんはトッピングされた山葵を醤油で溶いてかける事をオススメしています なるほど♪そうやっていただいたら、山葵好きな私は美味しくいただきました とはいえ、そのままいただいても甘味のある魚介ダレの旨味も凄く魅力的なものです どちらも美味だと思いますから、是非にそのままいただいた後に山葵醤油を掛けていただいてみてくださいね!結構ボリュームがあり納得の一品です♪
「【北海道産】さんま(105)」結構大きくさばかれた秋刀魚でした 105円均一店としてはボリュームがありますね!
「天然あじ二貫(105)」今日のは随分大きかったです 小鯵の半身を半分にして一貫にしていますから鯵の大きさによって随分差が出てしまっているようです 今日は凄く大きかったですからついつい手が伸びてしまいました♪
「小柱軍艦(105)」お!小柱の軍艦巻きというのも久しぶり♪と、ついついいただきました
「贅沢まぐろぷちずし(210)」まさにぷちずし 思ったよりも小さかったですがお子様向けのものと考えたらこういうのもいいものかと思います♪ 作るのには凄く手間がかかっているのだと思います 軍艦巻きのサラダ(かにかまのマヨネーズ和え)と胡瓜を海苔を内側に逆に小さく巻いたものに大葉軍艦巻きでよくあるねぎまぐろとイクラのトッピングです  こちらもついついいただいてしまいました

「漬けまぐろ丼」をいただいたことでおなかがいっぱいになって、フェアメニューを全部いただけなかったので、近々もう一度お店に行きたいと思っています 今日はビックらポン一回で当たりました♪鮮度くんストラップ、ずっと欲しかったので凄くうれしかったです♪(一部の大の大人も喜んでいます♪)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2013-09-12 23:59:42 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ

「数の子松前漬け(105)」軍艦巻きの数の子の松前漬けです こういうメニューが定番メニューになっているのも珍しいですね!味のよさに、数の子が凄くたっぷりというのが人気の理由だと思います 
「冷製茶碗蒸し(180)」夏季限定の限定メニューです 透明な出汁のジュレと梅肉のトッピングが見た目が涼しげで、酸味であっさり夏向きな味に仕上がっています♪
「冷製蒸し鶏マーラー風味(105)」蒸し鶏に、マーラー風味の辛味のあるタレ、トマトと貝割れ、揚げ葱のトッピングです これも味のバランスを凄く考えられたメニューだと思います 吟味スシローさんらしい、良く考えられている創作メニューですね♪
「鉄火巻(105)」さて、今日は小袋に入った醤油も置いてありました (私はお持ち帰りは数年に一度しかしないので分からないのですが)おそらくお持ち帰り寿司の醤油なのだと思います 通常の醤油と食べ比べてみました テーブルにあるいつもの醤油の方が甘味があって関西風といっていいのかもしれません 小袋の醤油は、色は薄いですが、甘味が弱く辛味が強いようでした なるほど!これは随分趣が異なりますね 最近、はま寿司さんでは色んな地方にあわせた多くの種類の醤油が置いてありますし、かっぱ寿司さんはドレッシングまで置いています その影響なのかもしれません 醤油は生まれた地域、子供の頃からの味というのもあると思いますので好みが分かれると思います 複数用意してくれるのもありだと思います
「えんがわ(105)」鰈の縁側です 一部週刊誌で、鰈の縁側は平目の縁側の偽物の様な事を書いている記事がたまにありますが、縁側は魚の部位の事で、平目以外は偽物と言うのがそもそもおかしいと思います 平目の縁側は、上品なあっさりとした中にも甘味がしっかりあって美味なものです こちらは、甘味がしっかりと、はっきりとあります 私はどちらかと聞かれたら平目の方が好きですが、濃厚な甘味は鰈の方がありますし食べ比べたり、気分によって食べ分けたりして欲しいと思います
「たまご(105)」TV番組で紹介されていました 何度もリューアルを繰り返されているそうです ほんまかいな?と、いただきました 今日は、たまたま玉子焼きの端なところが流れていて、厚めにさばかれていました 甘味もしっかり、かつジューシーなこの玉子焼き 驚きました!しばらくいただいていませんでしたが、これほどのレベルにまで達していたとは!是非に皆さんも一度!

今日は、新商品の登場の谷間でもありました しかし、やはり定期的に何かと登場しています スシローさんの商品力にあらためて凄いと思いました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司平島さん

2013-09-10 23:59:38 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転寿司平島さんへ デパートにある回転寿司店として度々TV等でも紹介されているお店です しかし、105円均一店が1店舗 尼崎の大型商業施設つかしんにもお店があります

「キビレチヌ(一貫)(105)」キチヌですね♪チヌ(黒鯛)も美味ですが、凄く甘味があり、チヌはこんなに美味だったかな?」と、思いました かえって「キチヌ」の方が美味じゃないかな♪秋から冬が旬の時期なようです♪これからの季節もたのしみですね! これは美味なものですね♪
「さわら(一貫)(105)」あくまで推測ですが、小ぶりなさごしのようにおもいました 脂は控えめですね 生姜のトッピングであっさりいただきました♪
「自家製玉子(105)」自家製です♪自家製で甘味がしっかりある凄く美味な玉子焼きです♪関西の回転寿司店で美味しい玉子を幾つか挙げたら必ず入るくらいの玉子焼きだと思います♪
「うな胡(105)」最近鰻の価格の高騰からメニューから外れている事の多いメニューですがありました♪細巻のお皿だけ、山葵が添えられています
「甘えびマヨネーズあえ(105)」生の甘海老をマヨネーズで和えたものです 他社さんでは見ませんし、意外な旨味があるものです♪
「あじ(105)」鯵も鮮度がいいようで美味しくいただきました♪

105円均一店ながら、ちゃんと鮮魚な美味なお寿司もいただけます♪私は近隣に住んでいませんが、立地を考えたら、近隣に住んでいる方はお買い物中に、軽く美味しいお寿司をいただくというのもありかと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2013-09-09 23:59:01 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ!大阪南部泉州地区の人気店 大手105円均一店を越えるほど105円皿が充実していますし、189円、273円、357円皿もあり割安ながら均一店が出せないようなお寿司も揃っています 今日は泉佐野店さんへ 数キロ南に2号店の田尻店が先月オープンしました そのおかげか、常連のお客さんには朗報なのは、混雑が若干された事です とはいえ、それでも大手さんとほぼ互角に集客されているあたりが凄いと思います

「まぐろたたき葱塩胡椒(105)」まぐろをサクの状態で炙って、塩胡椒で味付けしたものです そのままでもいいかなと思いつつあえて塩を少しだけかけていただきました あえて醤油がないほうが本来の旨味を味わえると思ったからです 独特の旨味があり、こういうのもありなのかなぁ♪と思いました♪
「天然活たこ(189)」生簀物 天然の真たこですね 肉厚にさばかれていて、厚みがあり、吸盤がそのままの形で残っていたりしますのでその吸盤独特のパリッとした触感と、生の蛸ならではのそれぞれの食感がいいものですね 凄く甘味もしっかり♪な蛸でした これはなかなかないくらいの甘味ですね~ 
「新物炙りさんま(105)」北海道産 強火で炙った秋刀魚 大根おろし、葱のトッピングです 炙った香ばしさが魅力的なものです 炙った方が美味じゃないか♪と思いましたが、
「新物生刺しさんま(105)」北海道産 これも思ったより脂がしっかりのっていて美味しくいただきました 今年は、漁港から近い海域の海水温が高く不漁、燃料価格の問題で遠方まで漁に行く事もできずいまだに新物秋刀魚の価格が下がりませんから自宅ではまだいただいていませんが、しかしやはりこの秋刀魚美味なものでした 色々、理由があり今秋は不漁で高価なようですが、この季節はやはり新物秋刀魚を扱って欲しいと思います
「がっちょの天ぷら(105)」「がっちょ」は、大阪泉州地区等では凄く愛されているそうです(私のように両親九州な大阪の名物を知らない私は大人になるまで知らなかったです) 天ぷらにしたら驚いくらいふっくらとした食感な白身です これは凄く美味なものですね♪ タッチパネルにあったように塩でいただきましたが、まさに絶妙なものですね! 
「北海道産銀鮭たたき(105)」北海道産であることから、前回うっかり紅鮭?みたいな事を書いてしまいましたが 脂もしっかりとあり、冷静に考えたら、やはり銀鮭でした! 表面を炙って味付けしてからさばいたものです 
「いかユッケ(105)」イカの端材にユッケ風の甘味の強い甘辛タレをかけ、うずらの卵黄のトッピングです こういうのもありですね!

活魚寿司さんは、何度お店に行っても飽きさせないほど頻繁に新メニュー、季節限定メニューが登場しているのが凄いと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2013-09-07 23:59:06 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 尼崎店さん 阪神尼崎の商店街のアーケードから少し曲がってすぐの場所に立地しています

「タコ酢みそ和え(130)」蛸の頭や足を細かく切ったものです 酢みそと蛸の相性は勿論いいものです 大葉があることで色もきれいに見えますね♪
「あぶりとろさば(130)」炙りとろさばです 押し寿司の鯖のように厚いものですが押し寿司のようではなく普通に斜めにさばかれていました 脂が多く炙った皮のところの香ばしさがいいものです
「炙り玉子(玉子にマヨネーズをとステーキソースをかけて炙りました)(130)」炙ったマヨネーズ、ステーキソースに糸かつおのトッピングです 通常の玉子とは全く異なる趣がありますね 意外と相性がいいものでビールが飲みたくなってしまう味ですね
「いかめんたい巻(130)」結構辛味のしっかりとしたいか明太を細巻にしたものです 軍艦巻きでなくあえて細巻というのが珍しいですね
「白身の漬け(130)」自家製、出汁醤油の旨味がしっかりな白身です 出汁醤油の存在感が凄くしっかりです
「鶏のハラミ(130)」鶏を細かく切ったものを軍艦巻きに盛り付けたものです しっかりとした食感で、鶏自身の旨味がしっかりなものです なるほど!意外と期待以上に美味なものでした
「トロサーモン(130)」元禄寿司さんでは「サーモン」と注文するとこれが出てきます サーモンの腹の脂の多いところにこだわったサーモンです このこだわりは元禄寿司さんでは長年続いています 素晴らしいですね♪今日も美味しくいただきました♪
「ぷりぷり海老マヨ(130)」プリプリ触感の海老をマヨネーズで和えたものですね 本店さんなどはオーロラソースだったと思いますが、お店によって若干調理が異なることもある元禄寿司さん こういうお店ごとの、店長さんならではなこだわりというのもあっていいと思います

元祖廻る元禄寿司さんは、回転寿司の元祖ということもあり回転寿司好きな方からも一目置かれる存在だと思います 現在でもそう思われているのは、酢飯にこだわられていること(酢飯の温度、米自身にも)、同じ均一店とはいえ、105円均一店よりも25円高く負担するお客さんの心を理解しそれだけのものを出しているということ 新規メニューを積極的に色々と出し続けてくれていること等、色々あると思います 又、お店によってオリジナルメニューがあったり、調理の仕方が異なっていたりしますので色んなお店にいって食べくらべるということもありだと思います 尼崎店さんは元禄寿司さんでは大型店舗でなんと、テーブル席も数席あったりします(レーン全開時のみ) 阪神尼崎商店街やその御近所に行った際には是非に一度お店へ行ってみてくださいね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2013-09-06 23:59:07 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、大起水産回転寿司さんへ!「オーロラサーモンフェア」実施中にもう一度お店に行っておこうということで♪ブランドアトランティックサーモンのオーロラサーモン、大起水産さんの名物と言ってもいいと思います サーモン好きな方に好評です いつもある定番メニューのオーロラサーモンは値下げ、又、フェアならではのお寿司も登場しています♪

「海鮮カルパッチョ(105)」色んな白身、サーモンの端材と、玉子、胡瓜を細かく切って軍艦巻きにしたものです ドレッシングと、玉子の甘味、胡瓜の食感、いい具合に相性がいいものです いつもネタの量が多いのですが今日は特別多かったような♪
「生本まぐろ山かけ(263)」生本鮪の赤身を中心とした端材を細かく切って凄く山盛りに盛り付けたものです 凄くボリュームがあります♪少し鮪だけでいただきつつ、お寿司としていただきました ボリュームがあるのでついつい手が伸びてしまいます♪
「あおさ汁(158→0)」お店に行ったら会計時にいただける、赤出汁、貝汁、ソフトドリンクの無料券 これで、あおさ汁もいただくことができます 「あおさ汁」関西ではあまりなじみがありませんが、関東発祥のお店(かっぱ寿司さん、はま寿司さん等)では定番メニューのようです お寿司をいただく際には、海藻も一緒にいただく、栄養バランスを考えると理にかなっていると思います あおさたっぷりなのもいいですね♪
「サーモンネギトロ(105)」オーロラサーモンの端材をたたいて山盛り菜軍艦巻きにしたものです ネタにならない端材やアラのところですから脂が多く濃厚なものです これは凄く美味なものです うっかり、これを2皿いただいてしまったので、にぎりの「オーロラサーモン(158→105)」は、あえていただかなかったです
「オーロラソフトスモークサーモンオニオンマヨネーズ(158)」オーロラサーモンをスモークサーモンにしたものです 軽くスモークにしてという意味で「ソフト」なのだと思います オニオンスライスとマヨネーズのトッピングです
「オーロラスモークサーモンロール(158)」スモークしたオーロラサーモン、玉子、胡瓜、レタス、マヨネーズの太巻きです♪ これもなかなかに美味なものかと思います
「オーロラサーモンカルパッチョ(210)」これは、岸和田店さん限定メニューな様ですが、オーロラサーモンにオニオンスライス、カルパッチョドレッシングのトッピングです

オーロラサーモンを使ったフェア限定のメニューはどれも美味しくいただきました オーロラサーモンは大起水産さんが他社さんとの差別化できるメニューと思います 今回のフェア限定のお寿司から定番メニュー化するものが出て欲しいと期待しています♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~海鮮回転すしさんきゅうさん

2013-09-05 23:59:42 | 回転紀行~低価格皿重視回転寿司店
今日は、海鮮回転すしさんきゅうさんへ 奈良を中心に、均一店、高級店、廻らない寿司店も展開されている会社です 今日は高級回転寿司店へ とはいっても、105円皿、160円皿、210円皿でメニューの半分以上いただけますし、低価格なお皿も充実しています♪今日は新庄店さんに行ってきました♪

「あら汁(210→0)」以前お店に行った際にいただいたサービス券を使ったので無料に♪アラと言っても、しっかり食べるところのある身のところもあります 今日は鯛でしたが、店内でさばいているネタのアラを使っているようで、ハマチやサーモンだったりします 何が入っているのかは注文してからのお楽しみですね♪
「かっぱ(ニザ鯛)(280)」あまり見ない鯛です 食感が凄くしっかりぷりぷりしていました クセもなく上品な甘味があり凄く美味な鯛でした♪少し調べたところ「かっぱ」とは、和歌山等、近畿地方の一部の方言なようです♪
「上サバ寿司(210)」近海物だそうです 身が厚く、酸味は感じなかったのですが、塩でしっかりと〆られたサバ寿司です 脂もしっかりあり美味な鯖寿司です♪
「まぐろ中落ち(160)」大葉を切って乗せた上に、まぐろの中落ちを盛り付けて、胡麻を振っています 
「ホッキサラダ(105)」たまにいただきなるホッキサラダ(シーフードサラダという名前でも出ています)です ホッキ貝の握りに使えなかった部位を有効活用したものです♪紐のところの食感も凄く印象的なものでした♪
「合鴨サラダ(105)」合鴨にスライスした野菜をたっぷりとマヨネーズのトッピングです 肉厚な合鴨にたっぷりのトッピングです この105円は凄くお得♪
「まぐろホホ肉炙り(210)」鮪の頬肉を、塩胡椒を振ってから炙って、ステーキソースで味付たもの この絶妙な食感といい、しっかりとした鮪自身の旨味があり凄く美味なものでした♪味付けも凄く美味なものです♪これはよくできていますね♪

さて、低価格なお皿も充実していますし、定番メニューにはない鮮魚なお寿司も季節に応じてあります お昼のサービスメニューがあり、「サービスセット」お寿司10貫+赤だし、780円 「上にぎりセット」お寿司9貫+赤だし、1,200円の2種類があります 「サービスセット」が凄く人気な様です 午後五時まで注文できるようです こちらも凄くお得なようです♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする