おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

吹きガラス

2019-02-11 19:11:46 | ガラス
随分大昔になないろKAN(朝日町)の
吹きガラスの講習会生で
そのおかげで吹きガラス体験日に
好きなものを作らせてもらってます。
と言っても
ひとりで作れるわけでもなく
スタッフがいないと何も出来ません。
そして
体験日が土日祝なので
イベント出店の少ない冬季に
ちょこちょこ通ってます。

今作ってるのはおちょこみたいなカタチ。

同じ様に作ってるはずなのに
デザイン違うよね?っていうくらいに
出来栄えが変わります

ガラスはガラスのタネを取ったら
立ち止まることなく
常にセンターを取り
温度に気をつけ
余計な時間をかけ過ぎないことが
要求されるので
正直いって苦手な分野です。
瞬間的な判断が必要となります。

苦手なんですが
陶芸とはまた違った感覚の使い方をするので
ある意味新鮮というか
陶芸とは逆回転の様でいて
なんとなく今も続けています。

けど
うまくいかないことが
当たり前になっているので
制作途中でなんとなくいい感じだと
すごくプレッシャーになって
攻めていけません(笑)
ついつい保険かけるようなことしてしまう
褒められるのも私は苦手で
今日もなんとなくうまくいくんじゃないか
と思える中盤
けど
残りの行程でスムーズに出来るかどうかの
保証は全くないので
過ぎるという保険をついついしてしまうのです。



いつまで経っても上達には程遠いのですが
今のスタッフくんが
私には一番わかりやすく教えてくれるので
楽しいです。

なないろKAN(朝日町)では
土日祝に吹きガラスの体験ができます。
基本的には決められた中の物を選んでの
制作になりますが
トロントロンのガラスのタネが
形作られていく行程を
ぜひ体験してみてください







片口

2016-01-11 19:07:27 | ガラス

前回作ったガラス(もちろんスタッフさんの手ほどきありありで)
前回って???
うん、半年ほど前かなー
そんなわけでお久しぶりの今年お初のガラス吹きに行ってまいりました。
まっく、昨年は2回しかやってない…
今年はもう少し頑張ろう
片口可愛いです。
全体的に微妙でも、口がつくことでなんだか緩和される気がします。
ただ、口がつく前の段階のイメージがなかなか出来ない。
底を作るのも下手っぴなので、今日も何度かやり直しました。
*はやく
これがガラス吹きのキーワードですね。
うん、苦手

片口

2015-07-20 21:13:56 | ガラス
あーーーーかき氷が食べたい(笑)

夏のガラス吹きは灼熱地獄?!
今日はそうでもなかったけど。
夕方はまだ涼し

写真は前回、といっても3月に作った片口。
今日はそれ以来のガラス吹き。
今日も片口挑戦しました。
今回は細長いの。
注ぎ口つけるだけなのに、スタイルが難しい不思議さ。

久しぶりのガラス吹きでしたが、なかなかうん、うまくいった気がする?!
自己満(笑)




お知らせ
暮らしを紡ぐ春夏冬市
8月30日(日)10時~17時
ワラムジカの木(高岡古城公園そばのお家)



今年お初の

2015-03-30 23:14:37 | ガラス
昨日は今年お初のガラス吹き。
去年はずーっと底が八角形のグラスを作っていました。
形吹きは、それなりにみえるので良かったです(笑)
今年は違うものを!と思いつつ
何にしようか工房に着いてもまだ決められず。。。
一応、花器っぽいイメージは持っていたけど、デザインが決まらない。
スタッフのS君と話してて、
「注ぎ口つけれる?」
「片口ですか?」
という事で片口にチャレンジです。

底は丸みがあって、口はある程度大きさがあって…大体のなんとなくイメージ

吹きガラスはガラスを巻き取ってしまったら一瞬一瞬の的確な判断によって完成の出来が変わります。
イメージとそれに伴う技術とスピード。
実は超苦手分野(笑)
欲しい形の前の段階の形がわからないのだ

結局イメージより寸胴のものが出来たようです(人ごとのように言う)

だけど片口は初めてだったし、実用ではなく飾りだから…だからいいのだ。


これは去年最後に作ったグラスです。

半年ぶり…かも

2014-10-05 23:46:44 | ガラス
久しぶりにガラス吹き。
春以来かもです。
昔々講習会生で、今は時間とタイミングがあう時に、やっとやっとで続けています。

半年ぶりとなると、大丈夫か?!出来るのか?!と心配になりますが、ちゃんとスタッフ君がサポートしてくれるので甘えちゃいます。

で、グラス。
8角形のスタッフ君お手製の型に入れて吹く型吹き。
型に入るように細長く伸ばして型に入れて一気に吹き、型いっぱいまで膨らまして形どりします。
ガラスの温度とタイミングとセンターとりが難しいガラス吹き。
ちょっとしたことでゆがんだりガラスの肉厚がアンバランスだったり

春に作ったグラス。
作業が遅いとせっかくつけた型も緩んでいきます。

今日また新たな発見。
今まで何も考えずにやって出来ていたことが急に出来なくなって、それは力の入れ具合いとかで、奥が深いなぁーと。
ちょっとしたことで出来たり出来なかったり、手作業の世界は繊細です。

なないろKAN(朝日町)では、土日祝日にガラスの体験ができます。
興味のあるかは是非体験下さい。

工房にはお客様のオーダーでガラスイノシシがいました。
それがもののけ姫に出てくる乙事主みたいで、スタッフ君に言ったら何回も見たって(笑)
ガラスをモリモリつけて筋肉質を表現していました。

また、来年の干支の羊さんも製作中のようでした。
売り場にお目見えするのが楽しみです。