無農薬、オーガニックって言うけれど
ではでは、農薬を散布する生産者が悪いのかな?
虫食いの無い、どれもこれも形の整った物を求める消費者?
最近知ったのは、種がもう、農薬使用を前提に操作されてるものもあるということ。
一概に誰が悪いって言えないよね。
昔テレビでみたのは
生産者は営農指導員の指示で栽培をしているにすぎなくて
気づいたら、それまで自分達の生活をまかなっていた地下水が汚染で飲めなくなったとか。
自分とこの野菜は農薬だらけで食べる気がしないから
自分達が食べる分は別に作るとかね。
でも一番大変なのは、農薬を散布する生産者かもしれないね
話し変わるけど
無農薬=虫食いは成立するの?
おかしい。
虫がつくのはそれ自体が弱いから。
農薬を散布すると土の微生物もみんな生きることができなくて
その土自体が生物の住めない場所になる。
そんな場所に生育する作物は当然弱い。
弱いから餌食になる。餌食にさせないためにまた農薬。
その繰り返し。
無農薬は土を殺さないから強い作物になる。
「自然」の力で育つ。
ただ、無農薬にしたては生育が安定しない。
土がしっかり「自然」に戻るまでは虫にもつきやすいそうだよ。
だから、無農薬だから虫も仕方がないって時々耳にすることもあるけど
ちょっとしっくりこない私です。
誰か知ってたら教えてください
ではでは、農薬を散布する生産者が悪いのかな?
虫食いの無い、どれもこれも形の整った物を求める消費者?
最近知ったのは、種がもう、農薬使用を前提に操作されてるものもあるということ。
一概に誰が悪いって言えないよね。
昔テレビでみたのは
生産者は営農指導員の指示で栽培をしているにすぎなくて
気づいたら、それまで自分達の生活をまかなっていた地下水が汚染で飲めなくなったとか。
自分とこの野菜は農薬だらけで食べる気がしないから
自分達が食べる分は別に作るとかね。
でも一番大変なのは、農薬を散布する生産者かもしれないね

話し変わるけど

無農薬=虫食いは成立するの?
おかしい。
虫がつくのはそれ自体が弱いから。
農薬を散布すると土の微生物もみんな生きることができなくて
その土自体が生物の住めない場所になる。
そんな場所に生育する作物は当然弱い。
弱いから餌食になる。餌食にさせないためにまた農薬。
その繰り返し。
無農薬は土を殺さないから強い作物になる。
「自然」の力で育つ。
ただ、無農薬にしたては生育が安定しない。
土がしっかり「自然」に戻るまでは虫にもつきやすいそうだよ。
だから、無農薬だから虫も仕方がないって時々耳にすることもあるけど
ちょっとしっくりこない私です。
誰か知ってたら教えてください
