おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

たまにはお菓子を

2011-07-31 20:23:32 | おやつ堂 のあ
自分が何屋か忘れているようなブログです
だからちゃんとお菓子も紹介しないと

おやつ堂 のあのスコーンは自家製酵母使用です。
継ぎ足しではや。。。3年?くらい。
レパートリーは、プレーン・なつめ・イチジク・プルーン・ごま・アンズ・チャイ・チョコチップ・くるみ&レーズン・ココナッツ&クランベリー・クランベリー&パンプキンシード   かな。
バターでなく油を使っています。
油といっても国産なたねのサラダ油さん。昔ながらの製法で作られ、薬品のお世話になっていない圧搾法の油さんです。
醗酵度合いによって食感は違ってきますが、なるべくふわふわにはしません。
理由は単なる好みです
そんなに硬いわけではありませんが、世間ではふわふわが上等品みたいな流れもないわけではなく
あぁそうだ!上等品とは縁遠い「おやつ堂 のあ」のお菓子でした(笑)だからいいのです
身体になじむ素朴なお菓子が好きなんです

自家製酵母は酒粕さんを使用しています。
最初のころは普通の酒粕さんを使っていましたが、ここ最近は自然酒の酒粕さんを使用しています。
酵母は何からでもおこせますが、ヨーグルトさんとか酒粕さんとかバナナさんとかおこしやすいようです。
パンも作りたいけど、まだまだ。。。まだまだ。。。

自家製酵母でつくるパンも、酵母を使いきるタイプと継ぎ足しした酵母を使うタイプがあります。
あるパン屋さんは「継ぎ足しは雑菌がはいる」と言っていましたが
別のあるパン屋さんは「使い切りの酵母で作るパンは本物じゃない」と言っていました。
どちらが正しいかわかりませんが、おいしけりゃいいんじゃね?と個人的には思います。
それぞれにそれぞれのお客様がついていて、美味しいと思っていただけるんならありがたいことです。


最近作っている抹茶くずプリン。
先週のなないろ朝市でデビューしました。
くず&寒天で固めてあるプリンです。
今日のなないろ朝市で、2個残りそうだったので、(やったー!おやつだ♪)と思っていたら売れてしまいました。
また今度作ります。。。

楽しむ8月

2011-07-28 13:26:09 | おやつ堂 のあ

不安定なお天気が続きます。
暑すぎるのも困るけど、夏はやっぱりなんて調子いいですね。
バタバタ続きでアクセル踏みっぱなしでしたが
少し気持ちに余裕が出てきました。
気づけばもう28日。
みなさん夏の予定は決められましたか?
私は8月にお楽しみが
その前に夏季陶芸塾もありんす
8月が楽しみです

23日はキャンドル作り

2011-07-24 21:23:07 | 日記
23日(土)はなないろKAN(朝日町)でキャンドル作りのお手伝いでした。
芯をロウで固めて、台座にセットするところから始めて、各自思い思いのカラーでキャンドルを作りました。
何気に選ぶカラーも、実はその時々の心情に左右されてるんだろうなぁ~とふと思いました。

今回は型に紙コップを使いました。
芯をセットして、好みのカラーで色づけしたキャンドルを、好みの層でカップいっぱいまで満たしていきます。
芯をずらさないように、色がまじりあわないように、温度調節しながらの作業です。
時にはブロックを中に入れたり、精油を加えてみたり、みぞれ状のポロポロのロウを自作して加えたり
アレンジが加わって楽しい時間になりました。
今回は紙コップだったので、途中経過もみえないままでしたが
でもその分、最後に紙コップをはがす時の爽快感?(笑)が気持ちよかったみたいです。

今回はキャンドル作りだけでなく、ホルダーにもサンドブラストというガラスに砂を吹き付けてすりガラス状にする体験もついていました。
ガラスにシールやテープでマスキングして
すりガラスになるところとならないところを作ります。
ホルダーにマスキングしてる最中は、みなさん無口でもくもくと作業をされておりました。
集中して何かをすることは、達成感があっていいですね。

使うのがもったいないくらいの手作りキャンドル。
でも時には電気を消して、テレビを消して、静寂の中でキャンドルの揺らぎに包まれる時間があってもいいかも
だけど、くれぐれも火の取り扱いにはご注意を
上手に火を使っていきましょうね

参加された皆様、ありがとうございました。

次回は。。。藍の生葉染め(8月12日)するよん

海の日

2011-07-20 11:34:30 | おやつ堂 のあ
イベントは、やっぱり告知が大切だよなぁ~と最近いくつか出ているイベントの感想です。
「これは何をしているの(なんのイベントなの)?」って聞かれることも多々。
そのイベント目当てのお客様がある程度いないと、通りすがりのお客様も誘い込めないと思うのですが。
とはいえ、イベントを主催するのはとても労力がいるだろう、とも思うので難しいところです。
そんな中でもご縁をいただけたお客様に感謝です。

海の日はグランドプラザ(富山市:総曲輪)でアート&チャリティーバザールでした。
グランドプラザでの出没はこれで3回目です。
お隣がオーストラリアのワインのTastingの外人さんと反対側はお米屋さん。
英語で話しかけられても聞き取れない撃沈
お手伝いにきていたセルビアの方は日本語だったから助かりました
今回陶モノも持っていったのですが、そのセルビアの方がクロスの壁掛けを見て
「この形は○○で、この形は○○ね。」
と、クロスの形にはそれを信仰しているクリスチャンの宗派?によって違いがあるそうです。
何気に作っていた私は、シンボルの重要性にちょこっと身が引き締まる想いがしました。

肝心のイベントですが、なかなかお菓子が動きません
でも菊花せんこうやハーブティや陶モノが動きました。
まぁそんなこともあるでしょう。
いろんな形でいろんなご縁で、流れがあることはいいことです。
皆様、ありがとうございました

自家焙煎のエコーレさんも出店していて、移転されたお店には行ったことがなかったのですが
みどり共同購入会さんのチラシで時々拝見しておりました。
ちょうどコーヒー豆が切れていたのでお買い上げ
コーヒーの香りが刺激的で目が覚める感じです。
夏はアイスコーヒー。
グラスに氷をいっぱい入れて、おとしたコーヒーを注ぐのが好きです

本当は一人で出店予定でしたが、うちの子が休みだったので連行。
おかげでグランドプラザ横フェリオ内の紀伊国屋さんへ初来店しました
そ・し・て、数日前にネットで探していた本を発見いたしました
どっこもなくて、中古で倍以上の値段で売られていた本が
定価で手に入りました。うれしいーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
いろんな本がいっぱいあって、やっぱり本屋ってキケン。
欲しいものが増えます
でもうれしーーーーーーーーーーーーー

蓮が見ごろです

2011-07-18 04:12:02 | おやつ堂 のあ
なないろKAN(朝日町)横の公園内に蓮池があって、見ごろです。
  

  

なないろ朝市が終わったあと、見に行ってきました。
いつか蓮池が欲しいです

最近は朝早くからすでに暑い。。。
なないろ朝市は屋根付きでありがたいですね。
風鈴の音色が優しくて涼しくて和みます。
久しぶりのなないろ朝市でしたので、懐かしい感じがしました
ラジオ体操も健在でした
ご縁をいただいた皆様、ありがとうございました
来週もなないろ朝市です。当番だ。。。