おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

終了しました

2011-08-30 07:03:08 | 陶モノ
今夏の陶芸塾も終わってしまいました。
高山通いもひと段落です。
でもまだ装飾が終わっていないものがあるので来月また。。。

今回は北海道のAさんが土鍋を作るというので、鍋土土(なべつちど)は焼成温度が若干違うらしく
先生が一窯鍋土土もので焼きたいということで、他の参加者も鍋土土のおこぼれをいただくことになりました。
お釜にくんせいを作る鍋にと、いろいろなものが出来上がりました。
私は何を作ろうか、ずっと悩んでしましたが結局シンプルに土鍋さんです。
しかも、割振りされた土で作るという、失敗できないというプレッシャーで小心者の私は
ゆがみの修正ついでに先生に仕上げてもらいましたの
で、蓋で遊んでみました。

土鍋の蓋には蒸気を逃がす穴が開いていますが、その蒸気を鼻から。。。
蚊取り線香で実験した結果、ちゃんと煙が出たので大丈夫でしょう。

今回のメインはこれです。

わかりにくいですが、足つきの器です。
装飾として龍殿が付いています。
4つ器を作って完成したのがこれだけ
一つは龍殿が途中で、二つは手つかず
だって、時間があっという間に経っちゃうんだもん
まぁ、出来上がったら石を置こうかなぁ~と思っています。
その前に完成させないとね!!

毎夏の楽しみ、夏季陶芸塾も終わりましたが
毎度の参加者さんはお変わりなく、先生は10㌔痩せたそうだけど
いろいろ災害が起きやすくなっている昨今、元気で皆さんに会えるのは嬉しいことです。
また来年。。。

まぁいろいろと。。。

2011-08-25 01:47:20 | おやつ堂 のあ
8月の後半に、予定がいろいろ重なり気持ち的にも余裕がないこの頃
う~ん、やってしまった!!
配合ミス。
意図せず、おやつができあがる
時間もないというのに
やってしまったものは仕方がないさね。


陶芸塾も終盤。
広島から参加のKさんのおみやげ「生もみじまんじゅう」

シカがかわいいです。
それにしても「生」とか「半熟」とかはやりですね。
もち米を使った皮がもちもちしてて生っぽい食感からきてるんでしょう。
美味しかったです♪

小さくても

2011-08-21 06:19:50 | 花・葉・緑
4か月くらい、家の池の泥を救い上げてその中に埋め込んだ蓮の実。
ぜーんぜん芽が出てこない。
無理なのかなぁ???
ネットでぐるぐる検索したら
蓮の実は非常に硬いのでやすりで削ってから水中に入れるといいとありました。
ならば、と、泥家から掘り出して実を削りました。
なるほど硬いです。
そして水の中に入れてあげました。
それからが早い。
だんだん膨らんで数日後には芽らしきもの。
それがどんどん伸びて水面に顔を出そうとしていました。
芽が長く伸びた実を、赤玉に埋めて水の中。
長く伸びた芽の先が開いて。。。小さくても蓮の葉なんですね。

あきらめる前に

2011-08-20 14:46:08 | おやつ堂 のあ
私の染色の先生は本や最近ではネットですが
つまり自己流ですが
泥藍というものが簡単にできるという情報におだてられて今年は作ってみよう!!とお初の泥藍作り。
藍建ての藍染は、藍の葉を乾燥発酵させてすくもというものを作り
それに木灰やらなんやらを混ぜて発酵させるのですが
世界的には泥藍を作り石灰やらなんやらを混ぜて発酵させるのが一般的なんだそうです。
で、泥藍、どうやって作るかというと
藍の葉を水に浸して約2日、葉に含まれる青の成分を水に抽出させます。
葉を取り除いて、消石灰を加えて撹拌し、一晩おくと藍の成分が沈殿するのです。
上水を取り除いて出来上がり。
保存ができるというのが利便です。

さっそくさっそく
漬物樽を買ってきてチャレンジしました。
まずはお試しなので欲張らず。
先日の藍の生葉染め体験の残りの葉にいくらか葉を足して、水につけ重石をして放置。
青水になって水面がギラギラしてくるといいそうです。
う~ん、においも。。。くさっ!!ハエさんたかってるし。。。
2日後、葉を取り出して消石灰を加えて撹拌。
本当は葉や液量にたいして何gってあるみたいで
本当はPHがどれぐらいってあるみたいで
でも適当に適当に
ネット見てると、30分とか1時間とか撹拌するらしいです。
結局私は40分くらい混ぜてたかも。
撹拌していると最初は白い泡が青くなってまた白く戻ります。
そして一晩放置。
沈殿ってどうな風に沈殿???
少し不安ながらも一晩放置したものを朝覗いてみたら。。。


なーんも変わらず


その日は高山での陶芸塾だったのでそのまま放置。
消石灰が足りなかったのか
撹拌が足りなかったのか
どうすっかなぁ~
やっぱりPH計買わなきゃいけないかなぁ

などと考えていたってどうしようもないので
ダメもとでその日の夜に消石灰を適当に加えて再び撹拌。
今回は染色家山崎氏の本に載っていたように
柄杓で100回救い上げて落とすようにしました。
実際には100回以上やったかな。心配だったから。
時間にしたら30分もしなかった。だいじょうぶかな???
そして放置。


したじゃん。沈殿
出来たジャン。沈殿
そんなわけですったもんだしましたが無事に出来上がりました。
まだ藍の葉があるので作りたいところですが気温が下がってきました。
沈殿藍作りの条件として気温も関係してくるので様子見てチャレンジしたいです!

なんくるないさ

2011-08-18 17:56:25 | おやつ堂 のあ
自分で思っていた以上に疲れてたみたいです。
身体が起き上がったのはお昼過ぎ・・・
着の身着のままで板間でバタンキュー
身体が痛いのなんのって
。。。まぁよくあることなんですが。。。
午前中の予定が流れてしまいました
。。。まぁよくあることなんですが。。。
注文が入っていなかっただけ良かったでした。

だいぶ涼しくなったような気がします。
それでも気温は高めですが、朝晩はちょっと寒いくらいの風が登場しているこのごろです。

              

夏季恒例の陶芸塾が始まりました。
初日は一人かな?と思っていましたが東京のO君が期間通しで参加のようです。羨ましー!
夕方には湘南から元気いっぱいのうちの母上より年上のTさんが到着。
翌日から参加です。
これからどんどん賑やかになります。
北海道・名古屋・三重・広島、私以外は皆さん遠方で、泊まり込み。
期間内の日程は自由なので、自分の都合で決めれます。
私は通いの飛び飛びで参加ですが、そのため皆さんとお会いできます
にしても、初日はなかなかロクロがうまく挽けなくてショック
身体がぎこちないのが自分でよくわかりました。
なんでだろーーーーーーーーーーー???
ま、頭で考えても答えは出ないので、なんくるないさで次頑張ります