おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

琵琶の調べ

2017-10-29 22:45:12 | おやつ堂 のあ
今日はギャラリー&カフェ ヤスコハウスさんで
琵琶の調べ〜幽玄の世界〜がありまして
お手伝いに行ってきました。

琵琶は初めて聴きます。

語りと琵琶の音色と雨音が妙にマッチしていて
いつもと違う世界を体験させていただきました。
心地よいと感じたのは
歳のせいなのか?気のせいなのか?(笑)
琵琶の周波数は幾つなんだろ〜と
データオーバーで動きの遅い携帯で調べてみました。
周波数は分からなかったけど
なんでも琵琶(薩摩琵琶)は
ハイパーソニック・エフェクトなんだとか。
超高周波成分なんだそうです。
ハイパーソニック・エフェクトとは、
ある種の音が人間の脳機能を高め、
心身にもたらす一連のポジティブな効果の総称なんだそうです。
琵琶の他にもハイパーソニック・エフェクトが確認されているのは、チェンバロ、ガムラン、アフリカ熱帯雨林、ボルネオ熱帯雨林など。
今日の琵琶演奏を聴いて
脳機能が高まったかなぁ〜

ティータイムのお菓子は
りんごクランブルと型抜きクッキー。
ヤスコさんの手書きの句を添えて。

ちょっとした心遣いが
おもてなしの気遣いですね。
ありがとうございます


秋の風物詩でした

2017-10-29 22:21:05 | おやつ堂 のあ
今朝のなないろ朝市(朝日町・なないろKAN)での抽選会の特別賞は泊漁業協同組合から鮭丸ごと一匹でした。



懐かしいです。
毎秋叔父さんが鮭を、今の時期に持ってきてました。
イクラの作り方を
ああでもない、こうでもない
こうしたらいい、ああしたらいいと
母上とよく議論していました。
鮭の身も
雄は美味しいんだとか
腹を割って白いから美味しくないとか
秋は鮭の話題が多い日が続きました。
なんだかんだと母上は
叔父さんが持ってくる鮭を
何十匹もさばいていましたね。
まひろがさばいた後のくずを食べてしまって
もどしていたこともありました
わたしはわたしで
保冷剤や保冷袋をいつも用意していました。
叔父さんからは運び屋と呼ばれていました(笑)

冷蔵庫や冷凍庫がいつも鮭で満タン。。。
叔父さんが内水面漁業協同組合をやめるか
うちの母が亡くなったら
もうあたらんからねーと、よく言っていたのに
先に叔父さんが亡くなってしまいました。
我が家の秋の風物詩は終わってしまいましたが
そんなこともあったなーと
懐かしいです。

黒部川は今年も鮭が遡上してきているのかな。
ま、個人的に願うのは
幸運にも人の手にかからず
自然な形で一生を終える鮭が一匹でも多いといいな、と思います。

上弦の月の言の葉

2017-10-28 13:44:52 | NOAHの言の葉
10月28日(土)旧重陽の節句
7時23分・水瓶座上弦の月

今日は旧暦で9月9日です。
ククリの日という認識が強いのですが
重陽の節句なんだそうです。
五節句のひとつだそうで、菊を用いて不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも言うそうです。
五節句とは、江戸時代に定められた5つの式日(今でいう祝日)をいい、
1月7日の人日の節句(七草粥)
3月3日の上巳の節句(桃の節句/雛祭り)
5月5日の端午の節句
7月7日の七夕の節句
9月9日の重陽の節句をさすそうです。

古来より、奇数は縁起の良い陽数、偶数は縁起の悪い陰数と考え、その奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりだそうです。
栗ご飯を食べる日でもあるそうで
栗の節句とも言うそうです。
今夜は栗ご飯がいいな

そして水瓶座の上弦の月。
これから満月に向けて満ちていく通過点の上弦の月。
確か夕方頃に真南の空に見えるそうです。
そんな上弦の月のカードを引いてみました。


◉Nine of Earth◉
Accumulation 〜蓄積〜

実り・収穫・恵み。受け取る人。結果。
答えが出る時です。
その答えを受け取り上手に活かしましょう。
全てはギフト。感謝して。

*カード本来の意味*
蓄積、重要な計画における幸運、遺産、利益
一連のラッキーな成功、びっくりするようなギフト

宇宙が与えてくれるものを、躊躇せずに
感謝しながら受け取りましょう。



超期待してしまうカードだ
棚ぼたってことも書いてあったよ
いつかなぁ〜
今日かなぁ〜
満月かなぁ〜
受け取り準備オッケイです



ひつじがいっぱい

2017-10-27 21:08:40 | おやつ堂 のあ
今月まだ数日あるのにデータオーバーで
重いのなんのって
YouTube聴きすぎ観すぎですな。
Wi-Fiの機器を持ってるんですが
身体に悪いそうなので箱から出したことがありません。
あ、箱から出す分には悪くないですね
あと数日我慢です。

今日は秋晴れのいいお天気でした。
午前中は雲ひとつない青空。

太陽の光が満遍なく優しく。
夕方にお洗濯物を取り込みに外に出ると
ひつじがたくさん遊牧中

数えきれない!!
しばし空を見上げてました。
だけどなんだか固そうだなぁ。
試しに久しぶりに雲消しを。
途中で飽きちゃってやめましたが

もう金曜日だ。。。
この一週間。。。
うん
考えるのはやめよう。。。




りんごさんが届きました!

2017-10-25 23:37:12 | おやつ堂 のあ
りんごさんが届きました!

今年は浮気をしまして、いつもとは違う農園さんの紅玉にしてみました。
無農薬・無化学肥料だそうです。
これからりんごのお菓子が作れます

まだおやつ堂 のあを始める前だから
11年以上前に今では「奇跡のりんご」で有名な
木村さんのりんごを購入したことがあります。
まだメデイアに出る前でしたが
それでもネット販売では発売されるとすぐに完売。
なので購入出来たのは2回くらいだったと思います。
青森出身のFさんは、りんごっていうと白いりんごなんだよねー、と以前言っておられました。
薬がかかって真っ白になるそうです。
みかんもそうだと別の方から聞いたことがあります。
それを食べるんですけどね

日本は世界でも1、2を競う農薬大国だそうです。
韓国とか中国と競り合ってるとか。
世界では危険とされ使用禁止とされる農薬も
日本では使いたい放題なのだそうです。

ひかたまさんのブログより転載します。

◉転載はじめ◉

ドイツの自然保護区に生息する飛行昆虫が
この27年間のうちに
急激に減少していることが確認されました。

農薬が、
その主な原因となっている可能性があるようです。

insetheguardian.com

欧米各国で
チョウやハチなどの飛行昆虫が激減していることは
すでに多くの文献で報告されています。


今回は
ドイツ全域での調査では、
飛行昆虫が76%も激減したことが初めて判明しました。


今回の研究では
ドイツ国内にある63の自然保護区で
昆虫を採集するために粘着トラップを使用しています。
そこに捕捉された昆虫で生物量を測定し、
その変化を長期にわたって記録しました。


通常の場所よりも
昆虫をはじめとする生き物に安全だと思われる自然保護区においてさえ
劇的な減少が確認されてしまいました。

jhhgtheguardian.com

多くの自然保護区は
農場に取り囲まれているため、
農場で使用する農薬が原因となっていることも推測されています。




昆虫たちは
生態系になくてはならない存在であり、
重要な花粉の媒介を行うだけでなく、
鳥やその他の小動物の餌となって
食物連鎖の中核も担っています。


昆虫の減少は
今後生態系にとても大きな影響を及ぼすことも予想されています。



日本でも
多くの昆虫が激減していることが報告されています。


ひかたま:消えゆく赤トンボと農薬基準の大幅緩和

この時期の田んぼの虫の代表ともいえる
赤トンボも、全国的に激減しています。

大阪や兵庫、三重、富山、長崎、鹿児島など自治体では、
すでに、
絶滅の怖れがある生き物「レッドリスト」に赤トンボが掲載されています。

特に、
鹿児島県では「ほぼ見られない」として、
2014年版から絶滅の危機が迫った「絶滅危惧一種」にリスト入りしてしまいました。


ここ十数年は、
一気に赤トンボが減少した印象がありますが、
石川県立大学名誉教授の報告では、
この20年間でアキアカネの生息数が、
およそ1,000分の1に激減したと見積もっています。


最近の、この激減の背景の一つに、
ある特定のイネの育苗用の農薬が関与している可能性が高いと言われています。
実験でも、
その農薬を使うとアキアカネも100%羽化できずに全滅してしまいます。


この農薬は、
育苗の土に混ぜることで稲が吸収して、
その稲を食べた虫が死んでしまうもので、
空中散布しないことから、
安全な農薬として、
急速に広まったようです。


それに加えて
ネオニコチノイド系の農薬も問題視されています。
これは、
ミツバチの減少でも大きな問題になり、
しかも人にもかなり有害だとされて、
世界的には使用禁止の方向に向かっている農毒です。


日本だけは
2015年5月から
ネオニコチノイド系の農薬の食品残留基準を
大幅に緩和してしまったのです。
例えば、
ホウレンソウに使用するニコチノイド系農毒クロチアニジンの残留基準は、
従来の基準の13倍にまでOKにしてしまったのです。

マスコミもニュースとして取り上げられません。



日本は
驚くことに化学肥料や農薬大国なのです。

世界各国の食品安全ランキングでも
日本はかなり低いランクに位置しています。



日本の
単位面積あたりの農薬使用量は、
それだけで一概に比較できないものの、
米国の約7倍も使用しています。


日本はいまだに
農薬も化学肥料も大好きな国の一つです。



海外で話題になってるものの一つに
日本の野菜に残留する硝酸態窒素の問題があります。


日本では
葉物野菜の中に
大量の硝酸態窒素が残留するといった環境問題が発生しています。

人や動物がこの硝酸態窒素を過量摂取した場合
体内で腸内細菌により亜硝酸態窒素に還元されてから体内に吸収されます。

そして
血液中の赤い色素であるヘモグロビンを酸化して
メトヘモグロビンを生成してメトヘモグロビン血症などの酸素欠乏症を引き起こすことがあります。

さらに
2級アミンと結合して発がん性物質ニトロソアミンを生じることもわかっています。


硝酸態窒素に関しては
EUでは厳しい基準が設けられており、
その値は約3000ppm以下と決められています。

一方で
日本は基準が全くありません。

スーパーで調査した結果では、
EUの基準値上限をはるかに上回る数値の野菜が普通に売られているという報告もあります。



こうした収穫量だけを目的にした農業では
農薬も化学肥料も”無邪気に”使用され、
人の健康を蝕むだけでなく
昆虫をはじめとした生態系にも
大きな影響を与えます。


でも、
農家の人たちも農薬が体に良くないことは
理解はしているようです。

実際に
農薬について聞いたことがあります。
農家の人は、
次のようにいいました。
「農薬は大丈夫。自分たちが食べる分には絶対に使わないからね。」

◉転載おわり◉

稲を食べた虫が死んでしまうのに
その稲に実ったお米を人が食べる。。。
どうして繋がらないのだろう???
不思議な国、日本、日本人です。

何かが違う、何かがおかしい
氣付いた人が始める無農薬や無肥料栽培など。
応援して欲しいです