おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

ほんもの

2016-11-29 13:52:05 | おやつ堂 のあ
10月のあさひクラフト・たなごころの気持ちで
新潟のつばめのうたさんから藍染めのストールを購入しました。
わがまま言って、もう少し濃くして欲しいとお願いしたのですが、本日届きました。

実物はもう少し落ち着いてる色かな。
正藍染め。

ネットで出回っている多くの情報から
私も間違った藍染めを認識していました。
現在多くの藍染めをされている方が
化学染めだったり
糖分やアルコールを入れて発酵させてると思います。
私もそうなんだと思っていました。
だけどそれは「ほんもの」ではなかった。
栃木に昔ながらの藍染めを発信されてる方がおられます。
つばめのうたさんにそんなことを話してみると
つばめのうたさんもご存知の方で
よく相談にものってもらっているそうです。
だからつばめのうたさんの藍染めも
糖分やアルコールは使ってません。
そしてほんものは
色落ちしないそうです。
たなごころの気持ちで、これは化学洗剤で20回洗ったものですと見せてくださったものは
ほぼ色落ちがありませんでした。
化学洗剤よりも強い。
(化学洗剤自体、自然破壊なのだけどここでは省きます)

藍染めの世界も合理的簡易的に染まってるのです。
そしてそれがほんものと思われているんですよね。
いつか私も習いにいけたらいいな。

蜜蝋クリームを作ろう

2016-11-29 01:30:27 | おやつ堂 のあ
数年前に朝日町のなないろKANで
今はハーブと喫茶HYGGEのオーナーと一緒に
いろんなワークショップを開催してました。
その一つに蜜蝋クリーム作りもありました。
久しぶりに作ってみた

実は簡単なのです。
蜜蝋とキャリアオイルを湯煎で溶かすだけ。
プラス好きな精油を。
色の違いは蜜蝋が精製されているものかいないかだけです。
乾燥する今の季節にとってもいい。
肌にすっとなじみます。
もちろん無添加。
自分の好みで作れるのが楽しいですね

今日のひとりごとー

2016-11-28 21:43:25 | おやつ堂 のあ
どうして英字新聞って
さまになるんだろうか。。。
日本人のある種の壁みたいな
憧れ?みたいな
挫折?みたいな
なんか決まるよね
これって逆パターンとして
海外の人は
日本の新聞にも同じように思うのかな?

うーん。。。

そんなことを思いながら
ギフトBOX仕上げてました
今回は英字新聞とリボンは端切れで作ってみました。
毎回ラッピングは悩みます

ひゃくふぐ

2016-11-27 22:14:47 | おやつ堂 のあ
今日はなないろ朝市でした。
我が家から約15分なので行きやすいです。
なないろ朝市は屋根付き通路で開催なので天候に左右されませんが今日の場所は入り口。
うん、寒いね
ご縁をいただいた皆さま、ありがとうございます!

お買い物は

百河豚美術館さんの無農薬ゆず。

いっぷく美術館と読みます
我が家のゆずは枯れていったそうです。
残念。
百河豚美術館さんの1本しかないゆずは去年は700個なり
今年はそれ以上なんだとか!!
そんな百河豚美術館さんはなないろKANの斜めお向かいです。
こちら
私の好物?!がたくさんある美術館。
それは石像。
狛犬も大きくて可愛いの♪
欲しいわ。。。(笑)

百河豚美術館

その後どうなったのだろうか

2016-11-25 23:36:50 | おやつ堂 のあ
その後どうなったのだろうか
兵庫県の熊140頭狩猟。
2人の被害があったからだそうだけど
熊の数を減らすことが解決策となると本気で考えることが幼稚すぎて言葉がないです。
ひかたまさんのブログより
兵庫県でクマ猟開始☜クリックするとジャーンプするよ
海外の話なら英語でちんぷんかんぷんだけど
日本なら何か調べられるかも?と思い検索してみたら、日本熊森協会というサイトを見つけました。
もちろんこの熊森協会も今回の兵庫県の熊狩猟には反対しておりました。
日本熊森協会
サイトをいろいろみてみると
森の再生にも力を入れているようですし、熊の保護もしているみたいです。
ここのサイトを熟読すると、少しは森とは?熊とは?自然とは?と理解できるのではないでしょうか。

よく熊被害の報道では、一方的に熊が襲いかかってきたようなニュアンスで言われます。
私はいつも疑問に思います。

以下、日本熊森協会のサイトより転載
①クマに出会ったらどうすれば良いのか
<人身事故はなぜ起きるか>
ツキノワグマに人を襲う習性はありません。身体は大きいのですが、大変臆病な動物で、人を恐れています。山中では昼行性ですが、人家近くでは人を恐れて、夜間や早朝などに動きます。うっかり人間に出会ってしまうと、恐怖のあまり、人間を前足ではたいて、そのスキに逃げようとします。これがクマによる人身事故です。また、タケノコなどの山菜をクマが食べているときに人が近づくと自分のエサを取られまいと人を傷つけることがあります。
<人身事故を防ぐには>
◎まず一番大事なことはクマの目撃が多い場所には行かないこと。知らずに入ったとしても、クマのフンや足跡、獣の匂いを感じたらすぐに引き返すことが大事です。クマは大変臆病ないきものなので会わないようにしてあげることが一番大事です。
◎大声や笛・鈴などで、クマに人間の存在を早めに伝えること。そうすれば、クマは自分から、そっと立ち去ります。ホイッスルは軽く、音も遠方まで届くのでクマとの遭遇を回避できます。音が出っぱなしのラジオ等は、自分がクマの存在に気づきずらいのであまりよくありません。
◎うっかり出会ってしまった時は、クマをこわがらせないように、クマに優しいことばをかけながら、少しずつあとずさりして離れてやってください。怒ったり棒や石を投げたりすると、クマは人間にやられると思って、走り寄ってきて、人間をはたいて逃げることがあります。
◎クマを放獣するとき、お仕置きと称して、トウガラシスプレーを吹き付けたり、花火や棒で脅すと、クマは人間に対して必要以上の恐怖感を持つようになり、次に出会った人間に対して、パニックを起こし、人から逃げたい一心で、人身事故を起こすのではないかと予測されます。→誤捕獲グマの放獣にあたっては、何もせずにそっと逃がしてやるのがいいと思われます。

②クマの被害防除
ツキノワグマを集落の近くで目撃したとき、いきなり捕獲罠を設置するのではなく、まずは防除をすることが大切です。

・クマの誘引物の除去

・クマが隠れられる草むらの刈り払い

・電気柵の設置

電気柵を使った防除法(岩手大学名誉教授の青井俊樹先生にお聞きしました)

ツキノワグマが何か農作物を目的に集落に現れた時になかなか農作物を除去することはできません。そこで農作物を囲う電気柵がとても有効です。電気柵は市販の規格にあったものを必ず使ってください。電圧はバッテリー容量と電気柵の長さによって決まりますが5000ボルトを維持できるようにしてください。そして電気柵は地面から15cm、35cm、55cmの位置に設置するとほぼ完璧にクマの侵入を防げます。地面から15cmの高さは草が伸びてくるとアースになるので刈り払いをしっかりしてください。この15cmが高すぎるとクマは穴を掘って電気柵の下から入ってきます。

③クマはなぜ出てくるのか
北海道羆研究会(代表:門崎允昭先生・日本熊森協会顧問)会報第14号より

原因は4大別されます。

<集落に誘引物があるとき>

作物(農作物・牧草)・果樹(果実)・家畜・生ゴミ等を探すためにクマが人里に現れることがあります。この種のクマは年齢・性別・母子・兄弟(母から自立した後、兄弟姉妹で短期行動することがある)に無関係で集落に現れます。

<住宅地を通過するため>

樹林地を徘徊していて、樹林地そばの道路や住宅地付近を通過するため、又は樹林地から樹林地に移動する過程でその間の道路や宅地を横断通過するために出て来ることがあります。この種のクマも年齢・性別・母子・兄弟に無関係です。但し、母グマから自立した若グマは知恵が未発達で人と遭遇する様な時間帯に出て来る事がありますが、それ以外のクマは本能的に人を避けて行動する特性が強く、人と会いにくい時間帯に通過します。

<好奇心を満たすため>

母グマから自立した若グマが自分の生活圏を確立すべく森林地帯を探索徘徊していて、林地の端に来てしまい、そこに人家や農地や果樹園があるのを見て、好奇心を起し、その好奇心を満たすために(それを確認すべく)学習に出て来ることがあります。札幌市で2011年に円山等に、そして2012年に藻岩・川沿・真駒内などに夜出て来たクマがこれに該当します。

<その他の原因>

・稀ですが、発情期の5月6月に発情したオスを避けてメスが逃げ出て来る事があります。

・更にこれも稀ではありますが、母子で林地を徘徊中に市街地に近づいてしまい、子グマが興奮して市街地に出てしまい、心配した母グマも子グマについて共に出て来てしまうことがあります。

④子グマを見つけたときに、どうすればいいのか
<山で子グマを見つけても触れないでください>

山で子グマに出会ったら、必ず近くに母グマがいます。

勇敢な母グマは、子供を守ろうとして人間にとびかかってきます。子に対する母の愛は人間以上です。すぐにその場を静かに立ち去って下さい。

臆病な母グマの場合、人間が立ち去るのを物陰に隠れて待っています。子グマを見守っていたが、母グマがいつまで待っても現れなかったからとして、子グマを保護したと持ち帰る人がいます。(鳥獣保護法違反)これは保護ではなく誘拐にあたります。母グマが子グマを見捨てることはありませんので、心配せずに子グマにふれずにそっと帰ってきましょう。

母グマが子グマを置いて餌探しに行っている場合もありますが、かならず母グマは子供のところに帰ってきます。心配は不要です。

クマの飼育を安易に考えないこと・・・子グマにとって、大自然の中で母グマに育ててもらうほど健康で幸せなことはありません。クマは犬よりもずっと寿命が長く、最高齢で37歳まで生きたのもいます。クマを飼うということは、一人の飼育者の人生を使い切ることになるほど大変なことです。あえて子グマを飼うことは考えないでください。

転載終わり

動植物の住処を何の考えもなしに侵略しているのは人間です。