おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

2006年 ありがとうございました

2006-12-31 14:14:23 | おやつ堂 のあ
今日は12月31日です。
今年最後の日がとてもいいお天気でなんだか嬉しい。
気づいたらあっという間だったし
今年もすったもんだあったけれど
嬉しかったことも楽しかったことも悲しかったことも痛んだこともetc.
なんだか遠い昔のことみたい。
でも、今年は沢山の出会いがあり
それまでの視野より、少しは広がったように感じます。
ままにならない事も多々あるけれど
少しづつ今の自分を超えていけたらいいです。

今年もありがとうございました。
。。。今から年賀状を書く予定です。。。
来年もよろしくね♪


たねの森

2006-12-30 10:54:59 | おやつ堂 のあ
たねの森さんから春蒔き種子のカタログが届きました。
たねの森さんは無農薬・無化学肥料のたねを扱っているお店です。
もっとわかりやすくいうと。。。
現在一般的に出回っている種のほとんどは
交配種(F1とも呼ばれます)で
生育旺盛かつ均一に育つ特長を持ち、
農薬・化学肥料の使用が前提・奨励されているものがほとんどだそうです。
また、種子を自家採取しても翌年は同じものができないそうです。
大量生産・大量消費・経済効率の中で農作物においても
周年栽培・交配技術・遺伝子組み替えなどの「進歩」によって
作り出されているそうです。

たねの森さんが扱っている種子は
たねの森の農場や、海外のオーガニック認証またはバイオダイナミック認証を
受けた農場で農薬や化学肥料を使用せず
また採取後の化学処理も一切行われていないそうです。
そして自家採取可能な固定種だそうです。

前に、子供がアレルギーのため無農薬で栽培したのに
それらを食べたらアレルギーが出たということも聞いたことがあります。
種の時点で化学処理されているならば、それも不思議なことではないですよね。

今年たねの森さんのミニトマトを植えたら美味しかったので
また頼んでと母親が言ったので注文しなきゃ(笑)
ニンジンも注文してみようかな。
育てるのは私じゃないし。。。

*バイオダイナミック農法
バイオダイナミック農法はシュナイター教育やオイリュトミーなどで知られる、
オーストラリアの科学者ルドルフ・シュナイターが提唱した農法です。
農薬や化学肥料を使わないのはもちろんのこと、
地球上のあらゆる生命は、お日様や土、水、空気といったももの他に
地球の中心にある核、そして宇宙のあらゆる天体のエネルギーの影響を受けて
存在していると考え、そのエネルギーを最大限に引き出しながら
健康な土壌作り、生命力のある作物つくりを説いています。
農場の中で生態系が循環することを理想とし
種蒔きや苗の植付け、堆肥作りや収穫は
天体の動きに合わせて最もエネルギーの高い時期に決められています。
欧米では有機農法よりもさらに厳しい基準(デメター認証)として認知され
その作物は味や香り豊かで生命力に富んだものとして注目されています。

                        (参考:たねの森カタログ)

月の子

2006-12-28 23:37:19 | おやつ堂 のあ
確かこんな名前を付けていたはず

久しぶりに月の子を作りました。

卵が入ってなく、ホロホロとしたアーモンドのクッキーです。
生地にはアーモンド粉が入り、上にはアーモンドスライスです。
月の形を手作業で作るので
とても時間がかかるため商品としては敬遠していたのですが
クッキーの詰め合わせの注文を頂いたので
種類を増やすために作ってみました。
特別な甘味はありませんが
全粒粉とアーモンド粉の素朴な風味がティータイムには合うかもしれません。


ランチ♪

2006-12-27 22:31:22 | 日記
昨日は日月さんとお友達と三人で市内でランチしました。
場所は「暮らし工房 WISTA」内のくるくるカフェ。
焼きたてのパンで作ったおいしいランチが食べれるんです。
昨日食べたのはカボチャのコロッケをサンドしたゴマのパンです。
ギャラリーも併設してあって現在ガラス展のようです。
気になるものが沢山あって
欲しくなったものが沢山あって
困った
でも本当に楽しくて美味しい時間を過ごせました。
ゆっくり時間を過ごせる場所っていいですよね