おやつ堂 のあ in 黒部・宇奈月

黒部・宇奈月のちいさな手作りお菓子屋「おやつ堂 のあ」の日々あれこれそれこれぶつくさ日記。今日は何を書こうかな***

問題が起きた時にこそみえる力量

2020-09-30 21:30:00 | おやつ堂 のあ



彼岸花(曼珠沙華)って
どう撮っていいのかいつも迷う😅

アメリカにあるたくさんの州のなかで
スウェーデンと同じような対策をした州があるそうです。

サウスダコタ州知事の「わが闘争」 : 四人の大統領に見守られる中、米国で唯一ロックダウンとマスクを拒否し、何の対策もしなかった「アメリカのスウェーデン」の闘いは勝利に終わるか

【一部転載します】

「今後のロックダウンは絶対にしない」

と知事が宣言している州が、2つだけあります。

それは、

・フロリダ州
・サウスダコタ州

の 2州です。

しかし、フロリダ州は、春にロックダウンをおこなっていて、「二度目のロックダウンは決しておこなわない」という意味で述べたことが報じられています。

 そして、もうひとつのサウスダコタ州。

 この州は、春にアメリカの多くの州でロックダウンが行われた際にもロックダウンをおこなっておらず、そして……実は、私は数日前まで知らなかったのですが、

「このサウスダコタ州だけが、アメリカで唯一、新型コロナウイルスに対して何の対策もおこなっていない州」

だったのでした。

つまり、サウスダコタ州はアメリカのスウェーデンだったのです。

なお、前回の春の時点のアメリカで、ロックダウンをしなかった州は、

・サウスダコタ州
・ノースダコタ州
・サウスカロライナ州
・ワイオミング州
・ユタ州
・アーカンソー州
・アイオワ州
・ネブラスカ州

の 8州だけでした。

ロックダウンをした州としなかった州の「感染率」と「死亡率」の推移は、以下の記事で取りあげていますが、「ロックダウンをしないほうが圧倒的に感染拡大と死亡の拡大を抑止できていた」ことが示されています。

(中略)

サウスダコタ州は当初だけ少し制限をおこないましたが、すぐに知事はそれを撤回し、それ以降、「何もしなかった」のです。

移動の制限もなく、飲食店の閉鎖もなく、学校の閉鎖もなく、集会の禁止もなく、イベントの禁止もなく、マスクも必須とされていない。

サウスダコタ州の知事は、4月以降は一貫して、それを貫いていたのでした。

「中略)

州の経済減退の阻止、そして、ロックダウンによる感染拡大の科学的根拠が明確ではないことや、マスクの着用義務による感染拡大の科学的根拠が明確ではないことなどによって、非ロックダウン政策を選択し、他の州に非難されながらも現在も貫いているようです。

実際、彼女は現在も繰り返し他の州知事や政治家、あるいは科学者たちから攻撃を受けていることが報じられていますが、すべてを理論的に打破し続けているようです。

彼女は彼女なりに闘争、あるいは「戦争」をしていると感じられます。頭を使った戦争です。

自分の州の住民を守るための戦い。

(中略)

アメリカで行われたロックダウンは、私たちアメリカ人が神聖であると信じていた中心的な価値観、それは集会と移動の自由、旅行、仕事、消費、娯楽などの権利といった、要するに私たちが幸福を追求する権利を破壊してしまったのだ。

しかし、その中で、サウスダコタ州知事のクリスティ・ノエムの指揮のもと、この州だけは、自由主義の要塞を保ち、地元の政治家たちからも圧倒的な理解と保護を得られている。

そして興味深いことに、サウスダコタ州の政策はスウェーデンと同じ価値観とアプローチの多くを反映しており、どちらも偶然にしても、新型コロナウイルス感染症の結果に対して「肯定的な結果」を経験しているのだ。

ノエム知事は、カリフォルニアやイギリスのような場所で見られる厳格なコロナウイルス対策指示を拒否し、ほとんど何もしないアプローチを支持している。

同様の意味で、スウェーデンの国家疫学者であるアンダース・テグネル氏は、EUからの強い圧力にもかかわらず、ロックダウン状態に陥ることのない、社会がリラックスした状態での新型コロナウイルス対応を打ち出した。

スウェーデンの憲法は、専門家機関への政治家の介入を禁止しており、専門家機関は政治家に代わり、非侵襲的な勧告を公衆に提供することを担当している。

サウスダコタ州とスウェーデンでのコロナウイルス反応は、本質的に一貫して「何にも介入しない」ものであり、個人の信頼と常識を市民の選択に向けさせている。

パンデミックの発生時に、ノエム知事は 3月16日に一時、学校を閉鎖するなど、最初はいくつかの制限を要求し、また、一時は、社会的距離を奨励し、ノエム知事は他の州の一般的な政策理念に同調したが、彼女がそれに不快を感じていたことは、想像に難くない。

4月になり、すぐにノエム知事は、最初の勧告を撤回した。

また、早い時期には、65歳以上の高齢者の強制在宅計画を導入したが、すぐに廃止した。それ以降、彼女は、外出自粛や移動の制限を命令したことは一度もなく、マスクの着用、集会、教会の集まり、保育所、仕事、または旅行の禁止を命じたこともない。

ノエム知事は次のように述べている。

「このウイルスへの私のアプローチは、サウスダコタの住人の方々に、私が持ち得るすべての情報を提供し、自身とその家族のために最善の決定をする自由を行使することを、住民の方々の信頼に任せるということでした」

ノエム知事は、必要に応じての適切な衛生観念と、ある程度の社会的距離など常識的な行動を促し、あとは市民の信頼に任せた。

ノエム知事はまた、子どもたちにはマスクは必要はないと考えている。というより、「子どものマスクは危険だ」として、マスクが子どもたちにより多くの問題を引き起こすことを心配している。

マスクについての考え方も、スウェーデンと似ている。スウェーデンの保健当局者は、マスクの有効性を支持する科学的証拠が不足していることなどから、「マスクは着用べきではない」という立場を取っている。

それにも関わらず、サウスダコタ州とスウェーデンでは、新型コロナウイルスのパンデミックに対する一般的に見れば「自由放任すぎる」主義の対応にもかかわらず、近隣の州や国と比べて、それぞれ低い感染率と死亡率が観察されている。

症例数は増加傾向にあるが、死亡率は依然として低く、そして両国の経済は好調なままだ。

【転載おわり】

問題が起きた時にこそ、トップの力量が問われます。本当の意味での母性や父性が豊かなトップだと、市民を虐げたりはしないでしょう。さて、日本はどうでしょうか。










































百万回のハグ

2020-09-29 21:29:00 | おやつ堂 のあ
今日はケムが多いなぁ
納品の往復で空をチラ見しながら思ふ。

チラ見しながら信号待ちで
ベビーカーに赤ちゃんを乗せたマスクママが視界に入る。

うーーーーーーーーーーーーーん。。。

以前こんな記事を読んでいたので
とても複雑な氣持ちになります。

マスク社会がもたらす「本当のディストピア化が何か」に気づいた。それは表情を学ぶ機会を失った赤ちゃんたちによる「人の感情を理解しない人々の社会」の誕生

【一部転載】

2018年の児童発達の専門メディアより

乳幼児たちは生後 1年の間、人々の顔に集中的に注意を向け続ける。 この注目の高まりにより、乳児たちは人の顔が提供しなければならない微妙な情報を学び始めることができるようになる。

乳幼児たちは視線の先に見える顔を手がかりに、人間のアイデンティティと感情を認識し、言語を覚えていくことを学ぶ。 乳幼児たちはまた、人種や性別など、最も多く目にしたり交流したりする人々の特徴を学んでいく。

乳幼児たちは、人々の顔から最も多くを学んでいる。 Lisa Scott2018/10/24)

(中略)

生まれたばかりの赤ちゃんは、それから数カ月間、そして 1年ほどの間、「世界を認識するために、必死で物を見て、音を聞く」のですけれど、過去の研究で、「赤ちゃんが最も見続けているのは《人々の顔》」だと知ったのです。

冒頭のご紹介した文章は、児童の発達の専門家の書かれたものを翻訳して抜粋したものですが、

> 乳幼児は生後 1年の間、人々の顔に集中的に注意を向け続ける。

とあります。

つまり、赤ちゃんは「人の表情を見て、人間というものやその社会での関係を学んでいく」とすれば、たとえば、

「生まれてから、丸1年間、周囲の誰の表情もわからない中で生活した赤ちゃんはどうなるか」

というと、「人の感情を学習する最初の、そして根本的な機会を失う」ということになりはしないだろうかと思ったのです。

人間の成長は遅いようで早いもので、子どもによりますが、10ヵ月くらいから 1歳過ぎくらいまでには、言葉を話し始め、そして表情や人への感情への対応(笑顔の相手には笑顔を返すとか)など「人間としての反応と感情」を、ものすごい速度で獲得していきます。

(中略)

1939年のアドルフ・ヒトラーの演説とされる内容より抜粋

人類は2039年1月、人類以外のものに“進化”するか、そうでなければ“退化”してしまっている。

もっとはっきり言えば、人類の一部はそのとき、人類から、より高度なものに進化して、神に近い生物になっている。人類から神のほうへ進化するのだから、それは「神人」と呼んでかまわない。

残りの大部分は、これは進化なのか退化というべきかわからないが、一種の機械になっている。ただ操られて働いたり楽しんだりするだけの、完全に受動的な、機械的な反応しか示さない「ロボット人間」になっている。

それまでの気候異変と環境異変、政治と娯楽と食物、それから起こる突然変異が、そのようなロボットのような人間を大量に生み出す。

神人のほうも同様で、同じ原因から生まれてくる。ただ突然変異が大脳にプラスに働いて、進化の方向がロボット人間と別方向になるだけだ。

いずれにせよ、「神人」はいまの人間の数次元上の知能と力を持つ。彼らは団結して地球を支配する。それまでのあらゆる危機や問題は、彼ら神人たちの知能と力で急速に解決されていく。

ロボット人間たちのほうは、それに従って生きるだけだが、これはある意味では気楽な身分だ。戦争も気候も経済も、神人たちによって制御されてしまうので、ロボット人間たちは神人たちの認める限度で、多くのものを与えられる。食物と住居も、職業も娯楽も恋愛も教育も、時には思想さえも与えられる。

ただロボット人間たちは、与えられ、操られていることを意識できないようになる。彼らの意識では、何もかも自分で選択して生きているのだと思っている。

しかし、じつは神人たちがすべてを見通して、管理工場の家畜のように彼らを育て飼うことになる。

こうして人類は、完全に2つに分かれる。天と地のように、2つに分かれた進化の方向を、それぞれ進みはじめる。一方は限りなく神に近いものへ、他方は限りなく機械的生物に近いものへ。これが2039年の人類だ。


 

ここまでですが、この中の、

> 操られていることを意識できないようになる。

とか、

> 何もかも自分で選択して生きているのだと思っている。

などは、現時点でもある程度進行しているような気はしますけれども、いずれにしましても、今回の記事を書いていて、この中の「ロボットのような人間を大量に生み出す」の下りを思い出した次第です。

「多くの赤ちゃんたちに長期間、周囲の人々の表情を見せないようにして成長させる」という状態が長引くと、少し先にどんな社会が出現するのか。

それを考えてしまいます。

【転載おわり】

たかがマスクされどマスク。
哺乳類の幼少期はとても大切です。
この世界に生まれてから
多くのことを学び始めるのだから。


ちなみに過去に
こんな実験をした大王がいるそうです。

【転載はじめ】

ふれあいがなかったらどういうことになるか、それが「フレデリック大王の実験とネグレクト」です。産業革命後のヨーロッパは捨て子が多くて、それを修道院に入れて修道士が育てました。フレデリック大王はあるとき修道士にマスクをさせて、赤ちゃんが目を見ても一切目を見てはいけない、笑いかけても笑ってはいけない、語りかけてもいけないと、ふれあいを一切しないで赤ちゃんを育てる実験をしたのです。そうしたら、実験が終わらない間に子どもはみんな死んでしまったのです。

【転載おわり】


これはマスクが主の実験ではありませんが
世話はするけど無感情で対応すると
赤ちゃんは死んでしまうということかな、と思います。

マスクをすると表情が読み取れません。
どころか、相手が誰かの認識力も下がります。

ふと思ったのですが
もしものお話です。妄想です。

マスク世界で生き延びた赤ちゃんが
もうマスク外しましょう、
という世界に切り替わったなら
いきなりたくさんの顔に囲まれて
とても大きなストレスを抱えたりしないのだろうか?
情報処理出来るのだろうか?
そんなことを思ってしまいました。

赤ちゃんにはいっぱいいっぱい
話しかけて触れ合ってくださいね。

2回のワクチンより百万回のハグです🧡



多くの赤ちゃんが救われますように

























































































素直に

2020-09-28 22:28:00 | おやつ堂 のあ
多くの人が認知していれば
それを常識のように受け取ることが
様々な分野に起きている事だと思う。

けど
それではうまくいかないことも起きてきて
そこに目を向けた人、疑問を持った人が
それまでの常識を覆す見直しをし
最初はちいさな点が
同じような疑問を持った人達を巻き込んで
少しずつ広がりを持ちます。
もしかしたらどこかで断ち切られてしまうかもしれないけど
それでも心に従って生きる様は
立ち止まってばかりで
悶々としているよりは光を増すでしょう。


土中環境を提唱する高田氏もそうですね。
今の土木のあり方が自然界の負荷を大きくしていることを見抜いています。

自然栽培系の人たちも
慣行農法が大地に負担をかけること
食べ物を作っているのに薬漬けにすること
などに疑問を持った方たちですね。

藍染は色落ちするのが当たり前のように
言われたりもしますが
本物の正藍染では色落ちしないそうです。
藍の華も出来ないとか。

とても大事なことは
間違えたら修正すればいいのです。
氣付いたらやり直せばいいのです。
それを
「今までの苦労はなんだったんだ!」とか、最後まで自分を正当化しようとするから進めない。
間違いや失敗に対しての恐怖心は、
それを起こした人への誹謗中傷に変わるのです。

そこをグルグルしているうちは
あなたの世界は変わらない。
生きているうちに氣付けて良かったのよ。生きているうちに世界が広がって良かったのよ。
恐れはあなたの中にあり、
あなたが許した分だけあなたが傷つくのよ。


間違いや失敗を
とてもいけないものとする見方は
戦前後の生まれの世代に多い気がします。
そういう時代だったのかもしれません。
一生懸命に生きてきたといえば
そうかもしれません。
けど
その世代が大人になって親になって
知らずに子どもを傷つけてきた親も
多いと察します。
私もその一人です。
例えばお風呂の蓋を閉め忘れたら
まるでこの世の終わりのように言われたものです。

失敗したっていい。
間違ったっていい。
迷惑かけてもいいよ。
完璧な人などいません。
いたら人として生まれては来ないでしょう。
だけど気付いた時に修正していく。
やり直していく。
そうやって生きていくのが素直というものです。
自分の羅針盤をよく感じてくださいね。






スイッチ

2020-09-27 15:27:00 | おやつ堂 のあ
先日の土中環境ブートキャンプで
講師のクッシーに
杏の実がならない、と質問したら
「みてないからわかんないけど
根切りをしてみたら?」
と言われました。
生命って危険にさらされるとスイッチ入るからさ、と。

そうだった。

例えば春蒔きより秋蒔きの方が芽吹き?実付き?がいいと聞きます。
冬に向かうにつれて子孫を残そうとする
法則があるからです。

これは人にも当てはめることができて
断食すると病気が改善したり
妊娠したりすると聞きます。
栄養を絶たれることで
生命スイッチが入るのです。

そんなことをつらつら思っていると
例えば大きな災害なども
生命スイッチを入れるためのものなのかもしれないなーと思います。
大きな災害などで
今後のあり方・生き方を変更する方たちは
一定数おられます。
と、なると
今のコロナ騒動もしかり。
大多数の右向け右の中に
待てよ、と立ち止まる方たちもおられます。

逆に言えば
自分を生きていない人が多いと
災害などが起こりやすい
おかしなことが広まりやすいのかもしれません。

生きようとする力
これは生命あるもの全てに存在します。
だから
あなたにもあるのです😊





かつを?たら?

2020-09-26 06:26:00 | お知らせ&出没予定



当日のお知らせ😅
出店ではありませんが
今日明日おやつ堂 のあ のくっきーが買える場所があります。


日日にんまりで参加してくださった
カトマンズ工房104マクラメ部さんが
富山市内のシルバーショップAziziさんにて
天然石販売&展示会をされます。
そこでおやつ堂 のあ のくっきーも
天然石のごとく?(笑)販売されています。
Aziziさんは11周年だそうでノベルティグッズもご用意されているとか。
天然石の他にアジア雑貨や
コピカフェさんのグリーンカレーもあるそうなので、是非足を運んでみては?

かつをとたらと天然石と

シルバーショップ「Azizi」
富山市二口町1-5-9

26日(土)11時〜19時
27日(日)11時〜18時

カトマンズ工房104マクラメ部

石は出逢いなので
ぜひ手に取って会話してください。
あなたを待っている石があるかもしれません😊