おとのくに♪♪

生徒さんのピアノレッスンで感じたこと、考えたこと、コンサートの感想などポツポツ綴っています。

ふと、思いました

2019年06月08日 | 重力奏法
生徒さんのレッスンをしていてよく思うことがあります。

音と音の間を聴いている生徒と聴いていない生徒がいると。
これは習っている期間が短い長いに関係なく存在します。

このメソッドで初めから習っている生徒さんは聴いている場合が多いです。
特に「不思議な音の国」を使っている生徒さん。

今日レッスンをしていて思ったのは、バッハをやる必要性です。

私は記憶によると少なくとも30年間は毎日バッハを弾いてきました。
常にバッハは共にいました。好きだったので弾くことが当たり前でした。

昔々の話ですが、ヤマハの幼児科を修了する時に自力で弾く課題がありました。
先生があれこれ教えるのではなく自分の力で1曲弾けるようにする課題です。

3曲の中から好きなものを選ぶというものでした。
全て4小節の曲でした。

ハ長調、ヘ長調、ト長調の曲だと記憶しています。
その中のト長調が一番難しくアルベルティバスの伴奏でした。その曲を選んだ人が多かったです。

しかし私が選んだのはハ長調の一番易しそうな曲でした。
迷うことなくそれを選びました。
なぜならバッハぽかったから。
バスが「ドーシー」とメロディーに反行して下行していくところにしびれたのです。
今でもその曲は覚えています。

バッハは長い音を伸ばしている間に他の声部が動きます。それが2声、3声、4声と重なります。
動く音を追うだけではなく伸びている音を意識的に聴く頻度が他の作曲家の作品より多いと思います。

この経験が伸びている音を聴く細胞を作ると言うか・・

趣味でピアノを弾いている大人の生徒さんで同じくバッハ好きな方がいます。
平均律はほぼ制覇しています。

その生徒さん、なめらかなレガートや響きの良い音に課題はあるのですが、音と音の間は常に聴いていらっしゃいます。
打鍵して終わりという音はまず出しません。

ところが本格的な曲が弾ける生徒さんでも音を出したら終わりという方は珍しくありません。
この差は何だろうと思っていました。

伸びている音を聴く習慣がつかない。
不思議でしたがもしかしてその細胞が形成されていないのかなと。

ロシアやその周辺国の子供たちは必ずバッハをたくさん弾いています。
各声部を歌わせるテクニックは聴く細胞を形成することからですかね。

バッハは全ての基礎と改めて思いました。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絶対にあきらめてはいけませ... | トップ | 絵が表すもの「夜」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

重力奏法」カテゴリの最新記事