橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

グラブレールのボルトのキャップ

2008-09-20 | HONDA FORESIGHT

今年の4月13日(日)のことでした。
「Kinki Middle Riders Club」の月例ツーリングの集合場所である名阪上野ドライブインへ向けて橋吉号は東名阪自動車道を快走しておりました。
東名阪道は亀山で伊勢方面行き(伊勢自動車道)と大阪方面行き(名阪国道)に分岐します。
この日は名阪国道に向けて走行した・・・つもりがなんと・・・ちがう!
1ヶ月ほど前に開通したばかりの新名神に間違えてはいってしまったのである。
すぐに間違いには気づいたのですが、高速道路故にUターンもできません。
一番近いICまでとりあえず行って戻るしかありません。
甲賀土山IC料金所手前のコーンのすきまでUターンして(これって違法ですかね?)亀山まで戻り、集合場所まで激走しました。
ギリギリ集合時間には間に合ったのですが、代償にグラブレールのボルトのキャップを、

失ってしまいました。

なくても困らないのですが、1つだけないと目立つこのキャップ。
悩みながらも数ヶ月ほっておいたところ、なんと工具箱の中から出てきました。
えっ・・・なんで・・・
実はトップボックス用のキャリアを取り付けたときに外したものでした。

これはラッキーです。もちろんサイズもピッタリ。

しかし、先月高野龍神スカイラインを走りに行った際に再度紛失してしまいました。
1日570km走ったのが応えたのでしょうかねえ。

今度は、木工用ボンドを塗ってつけてみました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オイル交換

2008-09-15 | HONDA FORESIGHT

7月末にビームスマフラーが吹っ飛びました。
バイク屋さんにノーマルに戻してもらったのですが、リアブレーキパッドが減っていることが発覚。速攻、交換してもらいました。ついでに、エアクリーナエレメントも交換しました。
8月には振動によってナビのスタンドが破断しました。おもいきってRAMマウントを購入しました。
9月になって、懸案だったバッテリーの交換を行いました。
橋吉号は厄年かもしれません。
こういうときは、オイルを交換してリフレッシュです。

オイルゲージ下のドレインボルトを外すとオイルが出てきます。

このようなオイル凝固剤のはいった箱を使うと廃オイルをもえるゴミとして出せます(自治体によって異なります)。

暖機した後、箱と古新聞をセットします。

レンチでボルトをゆるめ、外します。黒いオイルが出てきます。全部出るまで時間がかかるので、しばし休憩です(昼食にしました)。

ドレインボルトの奥にはスプリングと茶こしのようなゴミ取りがあります。これらをパーツクリーナーで清掃します。

ドレインボルト裏のOリングだけは新品に交換です。

なぜかオイルジョッキが行方不明だったので、ペットボトルをじょうごとして利用しました。

フォーサイトのエンジンはターボでもDOHCでもなく設計も古いので、高性能オイルである必要はないと思っています。クラッチもないから自動車用オイルの流用もOKだと思いますが、結局、ホームセンターで手に入る純正品を使っています。

オイル容量は1.1Lですが、全部は抜ききれないので1Lくらい入れてみて、不足分を継ぎ足すといいと思います。オイルの入れすぎは不足よりエンジンに負担をかける(近所のガソリンスタンド店長の言葉)。

オイルゲージの××範囲内ならばOKです。

最後に、ここにキーをさしてインジケーターをリセットします。これは6000km走行すると赤になりオイル交換を知らせます。

橋吉は半年ごとにオイル交換をしています。前回の交換からの走行距離は3000kmでした。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バッテリー交換

2008-09-14 | HONDA FORESIGHT

橋吉号は2003年製です。
走行距離は21,000kmを超えたところで年式の割には少ないです。
とはいえ、5年を超えたのでそろそろバッテリーが心配になってきました(調子いいんですけどね)。
しかし、バイク用のバッテリーは昨年2回も値上げして恐ろしい価格になっており、フォーサイト用は22,000円もするので踏ん切りが付きません。

最近ツーリングのたびにマフラーは吹っ飛ぶは、ナビのスタンドはちぎれるはでトラブル続きです。
旅先でバッテリー上がりなんてことになるとキックスターターの付いてないフォーサイトは文字通りお荷物に変身してご迷惑をかけることになります。
ナビも使ってるし、これから寒くなるとグリップヒーターも使うしで・・・、折も折、2りんかんで3割引で販売していたので、思い切って買い換えました。

5年間ノントラブルだった古河を選びました。

電解液が同梱されています。

これを注入して、

ふたをすれば準備OKです。

車載工具入れの下のふたを外せば簡単にアクセスできます。
整備性があまり良くないビクスクなんですが、フォーサイトのバッテリー交換は楽なので自分でやってみると良いと思いますよ。

取り外しは-極から(取り付けは-極を後に)行います。

ところが、ここで、トラブルです。
-極は簡単に外れたのですが、+極はなかなか外れません。
ドライバーに力を込めるのですが、ねじ山をナメそうです(すこしナメました)。う~んこまったなぁ・・・。
よく見るとねじの頭が六角形をしているじゃないですか。ということでスパナを使うことにより、簡単に解決しました。
後から見てみると、+極はこんなんになっていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーダーレシーバーユニットの引っ越し

2008-09-13 | HONDA FORESIGHT

RAMマウントの調子はなかなか良いです。
振動によって前後に揺れるキツツキ現象は劇的に減少しました。

コムテック NR-5000のGPS用アンテナは内蔵されています。
レーダーレシーバーユニットは別体です。
これをを接続しなくてもナビとしては使用できますが、レーダー探知機としての役目は果たしません(当たり前ですが)。

今までこのレーダーレシーバーユニットをFブレーキのマスタシリンダふたにマジックテープで貼り付けていました。

先日、ケンさんに指摘いただいて気づいたのですが、マニュアルには本体と30cm以上離さないと誤作動の可能性が記載されてます。
右ミラーに取り付けることにより、本体のすぐ脇になってしまいました。
 そこで、フロントカウル内に移動させることにしました。

アンテナの裏側のネジをはずします。

ケーブルはプリント基板にソケットで付いています。

これをはずして、

右フロントポケットの水抜き穴から通します(穴は2つあり、もう1つは電源コードが貫通しています)。

フロントカウル内に両面テープではりつけました。

中央につけなかったのは将来、ETCアンテナをつけるためですが、いつになることやら。

今までの位置では雨天時心配がありました(本体は袋をかぶせます)。
大雨の際は外してしまおうとマジックテープで固体していたのです。
少雨はそのまま使っていました。
どうせ単純な構造だから水にも強いだろうっと思っていましたが、今回分解してみて・・・。
これからは大丈夫です。

ケンさん情報提供どうもありがとうございました

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RAMマウント

2008-08-14 | HONDA FORESIGHT

LUXION NR5000の付属ホルダーは4つのツメがあるHR (ヘルベルト リヒター)マウントという形状です。
RAMマウントにはHR-RAMアタッチメントが用意されており、これを用いればピッタリ合います。

これがHR-RAMアタッチメントです。

付属ホルダーにジャストフィット。

組み合わせに使った、他のパーツです。
9mmホールアングルプレートベース

アームパーツ 3インチ

これらを用いて、右ミラーステーに取り付けてみました。

横から見た様子です。

裏側から見た様子です。

メーターフード上に取り付けたときよりも近くて見やすいです。
走行中の視線移動もそれほど大きくありません(よく考えればミラーの内側にあるのだから)。
取り付けはしっかりして問題ないです。
ただ、約7,000円の出費は痛かったです。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビ取り付け位置に関する考察

2008-08-13 | HONDA FORESIGHT

レーダーナビ LUXION NR5000のスタンドが破断してしまいましたが、付属スタンドを再び使うことは構造的に無理があると思われるのでやめたいと思っています。
そこで、新しい取り付け箇所を考えていました。

案1 【従来どうり、メーターフード上】
視線移動が少なく見やすいのが長所。
振動によって、スクリーンに当たるおそれがある。
また、電波の緩衝も考えられるので、スクリーンとなるべく離さなければならない。
となると手前側に設置せざるを得ず、取り付け強度に不安が残る。

http://blog.goo.ne.jp/pf11/e/ad320372859eeb00af77bc85d745225a

案2 【メーター下のホンダマーク】
やや見にくくなるが、ここにねじ止めしてみたらいいのではないかと以前から考えています。
振動は少ないような気がします。
ただ、車体に加工が必要なのと裏側にナットをつけることができるのだろうか。

案3 【ミーラーステー】
取り付けやすく、本体への加工も不要。
視線の移動はやや心配。
橋吉号の場合、左側に後付けグリップヒーターの調節つまみ、右側にドリンクホルダーを兼ねたポシェットがすでに取り付けてあり、ごちゃごちゃしそう。

案4 【ウエストバッグに入れる】
両ミラーのステーに掛けておく。
安定感に欠くのでスイッチ類は押しづらくなりそう。
振動は未知数。

案5 【タンクバッグに入れる】
フロアトンネルに両面テープなどで鉄板を貼り付けておけば、フォーサイトでもマグネット式タンクバッグは使用可能です。
振動は少ないようですが、視線移動が大きく走行中は見られなくなります。
画面が遠くなるので見づらくなるでしょう。

いずれの方法にしろ、一長一短があります。
悩んだ末、結局、RAMマウントを使用してミラーステーに取り付け(案3)ることにしました。(続く)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナビスタンド破断

2008-08-05 | HONDA FORESIGHT

高野龍神スカイラインへ行ってきました。
先月末にマフラー破損のために棄権せざるを得なかったFSOCツーリングのリベンジです。

復活したノーマルマフラーの軽やかな音を立てて、龍神温泉を目指して快走していました。とそのとき、ナビが傾いていることに気づきました。
停車して確認すると、ナビスタンドの根本がおれているじゃないでしょうか。

鉄板部分が振動によって断裂したようです。


幸いなことにナビ自身は落とすこともなく無傷でした。

しかし、何で立て続けに壊れるのだろうか。
ハンドグリップのボルト隠しフタもどっかいってしまったし・・・。

高速走行による振動が原因だろうか。
体重によるスタビライザーは効果抜群のはずなのに・・・。
1日で570kmは走りすぎだろうか。

とりあえず、じゃばらドリンクで気分を取り直しました。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橋吉号復活

2008-07-31 | HONDA FORESIGHT

ノーマルマフラーに戻しました。

ビームスを付けた後、ノーマルマフラーの処分を悩んでいたのですが、置いておいてよかった。

あらためて、ノーマルとビームスを比較すると、音量はさほど変わらないですね。音質はビームスの方が乾いた感じでいいですけどね。
発進時はビームスの方が力強い。その分振動も多い。ノーマルはなめらかな感じ。
ナビを取り付けてからは、発進時の振動で揺れるのが気になり始めたからこの方がいいかも。

あくまでプラス思考で行きましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビームスマフラーふっとぶ

2008-07-26 | HONDA FORESIGHT

今日は、龍神スカイラインへツーリングです。
FSOCのたんぽぽさんとの待ち合わせ場所の香芝SAに向かうべく、名阪国道を快走しておりました。
土曜とはいえ、朝7時すぎなのですいているし、風もほとんどありません。
橋吉号は快調!追い越し車線を激走しておりました。

針テラスの少し手前でした。リッターバイクが後ろから迫ってくる音がしたので、ミラーを見たのですが、誰もいません。
なんと橋吉号の排気音が突然大きくなったのでした。
最初は自分の耳のせいだと思いました。
このあたりは山の中なので気圧のせいで鼓膜の調子がおかしいのかなって・・・

でもそうではありませんでした。
マフラーの末端部分がどっかいってしまっているじゃないですか。


↑ありゃ~


↑これは、在りし日のBEAMS SS400カーボンです。

このままだと、
龍神スカイラインのワインディングで消音材が脱落→直管仕様
が予想されたので、泣く泣くツーリングを棄権し帰宅することにしました。

ご一緒する予定だった皆様、約束しておきながら参加できず、すみませんでした。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーサイトのフロントポケット

2008-05-31 | HONDA FORESIGHT

フォーサイトのフロントカウルにはポケットが2つあります。
容量は他のビッグスクーターと比べれば悲しくなるくらい小さいです。
ただ、比較する相手をバイク全般とすれば非常にありがたい装備であることには間違いありません。

フロントポケットに入りそうなものを考えてみました。
タバコ,携帯電話,名刺,財布,免許証,保険証,筆記用具など
ちなみに左側のポケットは施錠することができます。

使えそうでダメなのが、ドリンクホルダーとしてです。
500mlペットボトル半分くらいの深さはあるのですが、開口部が広めのためか、入れて走行していると振動で落ちてしまいます。

一番ありがたいのは有料道路での料金所ではないでしょうか。
私は料金所用にチケットホルダーを貼り付けております。

スプリング部分に、チケットや紙幣を挟んでおくのです。
さらに、ふたの裏側にコインホルダーを貼り付けております。


取り付け位置がいまいちでコインホルダーと高速道の通行券が干渉しますが、使い勝手は抜群です。

いずれETCを取り付けたら、ポケットに何を入れましょうか。
(ちなみに、左ポケットにはシガーガイターソケットを納めています。)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする