橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

厄払い

2025-01-20 | なにげない日常
子どもの頃から一貫して占いには興味がありませんでした。
とりわけ、干支占いなんてナンセンスすぎると思っていました。
だってクラスの3/4は同じ干支ですから同じ運命になるなんて?

だから、一定の年回りでやってくる厄年も、迷信めいたものとしてさして興味もありませんでした。

しかし、今思い返してみると厄は、占いや迷信の類いではなく、経験則から得られた人体の節目を示すようです。

からだの変化は気候と似ていて、少しずつ変わっていくのですが、それは等間隔ではなく、急に変化する節目と言うべき時があるような気がします。
それが、厄年であり、この年齢当たりで身体の変化が大きいので、気をつけるべきものであると古来から言い伝えられているのではないでしょうか。

私はあと数ヶ月で後厄が終わります。
すると今度は妻の前厄が始まります。
ということで、近くの津島神社に厄払いのお参りに行ってきました。





まだ、初詣をされている方が多く賑わっていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見逃し番組2題

2025-01-13 | なにげない日常
「日本最強の城スペシャル」というNHKの番組があります。
毎回、いくつかの城をいろいろな角度から紹介する番組です。
出演者も、春風亭昇太、村井美樹、高橋英樹さらに千田嘉博先生ですから城好きにはたまりません。
ただ、年数回の不定期番組ですので、放送日時を知らず、見逃してしまうこともあります。


1月2日にこの番組の「新春スペシャル」が放映されました。
偶然に放送を知った私は録画予約をして、数日後に視聴しました。
しかし、見終わったて違和感を感じました。
番組の最後になぜかまた「新春スペシャル」の予告があったからです。


番組ホームページを見てみると、私が録画したのは午前中に放映された「新春スペシャル2024」の再放送であり、予告されていたのは夜放映された「新春スペシャル2025」だったということがわかりました。
まぁ2024を見ていなかったのでこれはこれでよかったのですが、問題は録画できなかった2025をどうするかです。


NHKにはNHKプラスというサービスがあり、ここで見逃し番組を見ることができます。
「日本最強の城スペシャル 新春スペシャル2025」もアップされていたので問題なく見ることができました。
便利な時代になりました。


よく似たことがもう一つありました。
昨年の流行語にもなった「不適切にもほどがある!」というドラマです。
妻が見ているときに少し見て面白そうだと思ったのですが、どうせなら最初から見たいと思っていました。
年末にまとまった時間がとれたので第1話から見ようと思ったのですが・・・
もうTverなど見逃し動画配信では見られないです。
Netflixで見られるようでしたが、会員じゃないし・・・


番組ホームページによると12/30・31にTBS系で、まとめて再放送するとありましたが中京地区は別番組を放送していました。
これはDVDが出るまで待つしかないかと諦めかけていたときに、
「1月2・3日に(CBCテレビで)再放送するよ。」と妻が教えてくれました。
テレビ大好きな彼女は元旦に配られた正月3が日分のテレビ欄を熟読していたのです。


ということでこちらはテレビ欄を見て録画予約をするというアナログ的な方法によって解決しました。


しばらくはデジタルもアナログも使い分けることが大事かなと思った年始です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコーな仕事始め

2025-01-10 | なにげない日常
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

私が一番幸せと感じる時、
いつも同様、朝早く目覚めて、
「あ!今日は休みだった」と気づいた時です。

さて、仕事が始まり、来週の予定を考えていたところ、
「月曜が休み!」
であることに気づきました。

なんのことはありません。
成人の日を失念していただけですが・・・
この時の気分は、サイコーでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しない、しない、ナツ

2024-09-01 | なにげない日常
まだまだ暑い日が続きますが、暦の上ではもう秋ですね。

毎年、夏に遠出をするのが恒例でしたが、今年は何にもせずにほぼ自宅にこもっていました。

7月に二人目の孫が生まれたことが理由のひとつです。
娘が出産のために里帰りしています。
せわしく動く妻に比べ、1/10も役に立ってない私でございますが、二歳になる上の子の相手ぐらいはできます。
なによりも、妻が出かけていないときに娘だけにするよりは良いかとなるべく家に居ることにしました。

パリオリンピックもありましたね。
日本時間で夕方から早朝におこなわれる競技が多く、テレビをつけっぱなしにして、競技の合間に睡眠をとっていました。
連日こんな生活をしていたので、出かける元気はありませんでした。

日本100名城スタンプラリーが完遂したのも理由のひとつです。
新しい目標がないわけでもないですが、急かされる気分はありません。

あと、今年は暑い日が続きました。
まっ、去年も一昨年も暑かったですけどね。

最大の理由は、歳をとったということでしょうね。
今までならば、猛暑日であろうが、多少寝不足であろうが、運動部のノリでバイク乗っていたと思うのですが・・・。
そこまで無理をする体力もないし、なによりも冷静にリスクを考えることができるようになったみたい・・・
多少は・・・
だから、これで良かったと思っているのです。

しかし、過ぎていく夏に未練を残し、こうしてアリバイ探しをしているところを見ると
まだまだ、気持ちは若い・・・・・・・かな?

浜田麻里ーReturn to Myself〜しない、しない、ナツ Music Video Short ver.
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニクロにお願い

2024-08-26 | なにげない日常
夏の下着の定番エアリズム


これが登場してから楽になりました。
以前は、朝、汗をかいたら綿シャツは濡れたまま一日を過ごさなくてはいけませんでした。
冷房の効いた部屋に入るとこれが冷たくなるし、夕方には汗臭くなっていましたが、それも過去の話になりました。
増加する猛暑日で快適とはいえませんが、ずいぶん助かっていますユニクロさんに感謝。

さらに、冬になればヒートテックのお世話になっています。
このヒートテック、近年は下着だけではなく、いろいろなものに使われています。
私はヒートテック靴下を愛用しています。
耐久性に難があり穴が開くのが早く、はげた素材が足裏に付くなどの欠点がありますが、それを補う快適さがあります。

そんなユニクロにお願いがあります。

夏用の涼しく爽やかな靴下を作っていただけませんか?
現状の製品はどれもいまいちで・・・夏靴下だけはユニクロ製品以外を使っていません。
それも快適とはいえず、帰宅すると真っ先に靴下を脱ぎます。
エアリズムでも他の素材でも良いですから、ひとつお願いします。

とはいうものの、あと3年たって完全リタイヤすると夏は裸足+サンダルの生活になり、靴下は履かなくなるのかも?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小額硬貨の処分

2024-08-05 | なにげない日常
4月の転勤に際して、職場の私物を片付けました。
16年間も同じところにいたので、かなりいろいろな物がたまっていました。

とりわけデスクを2つも使っていたこともあり、引き出しからかなりの小銭が出てきて驚きました。

この大量の小銭を処分するために、数ヶ月間電子マネーの使用をやめて、現金で買い物をしていました。
その甲斐もあって100円玉,50円玉は順調に減っていきましたが、5円玉,1円玉はまだまだたくさん残っています。
家を出るときに財布の中に5円玉と1円玉を補充しておき、1桁の釣りが発生しないように努めているのですが、最近は100円玉や10円玉の釣りが発生して財布がパンパンになっちゃったりして困っています。

ここらで一気に片付けたいところですが、よい方法はないかと考えたあげく、思いついたのがATM
近年、窓口では硬貨が多いと手数料を取られるようですが、調べたところATMはまだ一部の銀行以外では無料のようです。

そこで、仕事帰りに銀行へ寄ってみたところ、
ATMに硬貨投入口がない!

まわりを見渡すと、3台あるATM機のうち硬貨が扱えるのは1台のみで、しかも「調整中」と貼り紙されていました。

きっと、みなさん同じことを考えて、大量に硬貨を流し込んだため・・・?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡を新調しました(後編)

2024-04-03 | なにげない日常
今回、作った眼鏡です。


自分では眼鏡の似合わない顔だと思います。
したがって、目立たないフレームにしたい・・・ただし普段使いしているので、ある程度の強度は欲しい。
ということで、下半分だけ縁なしの金属フレームです。


つるはプラスチックです。
以前かけていた眼鏡のつるの金属が汗で腐食してことがありましたし、また私は経験ありませんが顔の触れる部分にかぶれを起こしている人を時々見かけます。
したがって、金属製のつるは避けています。

これらの条件を満たすフレームはぐっと絞られてしまいます。

レンズは遠近両用の超薄型です。
オプションとして、ブルーライトカットと傷防止コートを選ぼうとしたのですが、
「遠近両用レンズの場合は、この両方を付けることはできません。」といわれてしまいました。
で、どうするかしばし悩みましたが、「君ならばどちらを選ぶ?」と聞いたところ、ブルーライトカットを選ぶと店員が答えたので、私もそちらを選びました。
今時の眼鏡は安いので傷ついたら買い換えれば良く、この選択は正解だと思います。

一週間ほどしてできあがったので、受け取りに行ったのですが、
その間に気が変わってもう1本欲しくなり追加しました。


今度は、サングラスを磁石で貼る付けることができるタイプです。


さらに、超弾性・超軽量素材のウルテム素材というものを使用しているので曲げてももとの形に戻ります。

レンズは1本目のメガネと同じですが、オプションのブルーライトカットはつけないつもりでした。
こちらは、主に野外活動で使用するつもりでしたので・・・
すると、先に店員のほうから「ブルーライトカットはつけなくてイイですよね?」確認されました。
なかなか良く気が利きます。

この店では眼鏡を同時に2本作ると値引きするセールもしているのです。
今回は一週間遅れで作ったのですが、このセールの対象にもしてくれました。
つくづく良く気がつく店員です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼鏡を新調しました(前編)

2024-04-01 | なにげない日常
中一で近視と診断され眼鏡を使用し初め、高校生になってからは日常的に使用することになり、今ではなくてはならないものになりました。

若い頃は、近視が進行し度が合わなくなっていったので、たびたび眼鏡を作り替えていました。
30才頃になると視力が安定してきましたので、度が合わなくなることは少なくなりましたが、運転免許更新の直前に作り替えることにしました。
3年も使うと眼鏡もかなり傷みますし、直前に視力検査をして作れば安心して免許更新に挑むことができるからです。

ただ、免許期限が5年間に伸びてからは、タイミングが定まらなくなりました。

今回は、少し前から左右の見え方が違うような気がして、ひさびさに免許更新前に作り替えてもらうことにしました。

眼鏡は赤札堂で作ってもらっています。


若い頃、ジョン・レノンに憧れ、丸眼鏡をかけていたことがあります。
赤札堂ではその名もJohn Lennonというブランドも扱っていることから、ここを使っています。

ところで、この赤札堂というお店、愛知県発でようやく東海地方に店舗を広げた程度ですが、てっきり、私は全国展開だと思っていました。


なにしろ、どんどん新店舗ができていますし、テレビCMも流れています。
ブロ友のT2さんに指摘されて初めて気づきました。

ちなみに、視力検査してもらった結果、近視はかわらず、右目だけ弱い乱視が見られました。
老眼の方は少し進行しているようです。
乱視は若い頃から弱いものがあらわれたりなくなったりを繰り返しています。
とりあえず、近視が悪化していなくて良かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2等賞

2024-03-03 | なにげない日常
お年玉年賀はがきの2等賞が当選しました!



61歳、セミリタイヤの橋吉は、本格的リタイヤに向けて整理中です。
(遅々として進んでいませんが・・・)

その一環で、何紙の挨拶もここ数年減らしてきました。
ただ、律儀な方はこんな私にも出して下さいますので、その際はお返事を書いておきます。
そんなわけで、年賀状を出すのも受け取るのも減ったので、当選する可能性も少なくなったと思っていたのに・・・
人生初めて切手以外の当選!
驚きです。

まずは、当選はがきを持って郵便局へ、
ご年配の局員が対応して下さいましたが、
1・2等の当選は珍しいようでマニュアルを閉じたファイルを広げ、一項目ずつ指さし確認。

その場でも手続きとしては、住所・氏名・電話番後を用紙に記入し、当選はがきをコーピーしてもらい、本人確認のため運転免許証を見せたくらいでした。

そして、応募はがきと、


商品カタログをもらいました。


ちなみに1等はこんな感じ・・・


2等のページです。
2等賞は掲載されたふるさと小包の中から一つ選択します。


日本各地の名産が載っています。
冠婚葬祭の返礼品カタログみたいです。


数は少ないですが工芸品もあります。
でも、家族で楽しめる食品がいいかな。

悩んだ末、瓶詰めを選びました。


応募はがきに必要事項を記入し、ポストに投函しました。
ふるさと小包の到着が楽しみです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数珠を買う

2024-01-15 | なにげない日常
父の月命日には、お寺さんに来ていただき読経をお願いしています。
ふだんは母に任せていますが、休日などで参加できるときは同席しています。

この日も、神妙にお参りしていたら、あれ?


数珠のふさふさがとれちゃった。

この数珠、たしか、30年ほど前、父の遺骨を福井の永平寺に納めに行った際、母に買ってもらった記憶があります。
年月がたっているし、知多四国巡礼で持ってまわったので、疲労劣化していて当然なのですが・・・

新調するにしても、問題は、

数珠ってどこに売ってるの?
いくらぐらいするの?
さっぱりわかりません?
(まぁ、Amazonで買えますけどね・・・)
大きいお寺で販売しているところは見たことありますが、おそらく観光地価格なんでしょうね。

61歳になってもわからないことはいくらでもあるものですね。

しかし、同じ疑問を持っている人もいるようで、
ちょっとネットでググって見ると簡単にわかりました。

仏壇・仏具店で売っているそうです。

ということで、近所の仏壇店に行ってみました。

「数珠見せて下さい。」と申し出ると、
店員は「どんなものをお探しですか?」と尋ねてきました。
「普段使いするためのお手頃のものを探しています。」と答えました。
「ならばこちらでございます。なお、あちらの(ガラス)ケースにはもっとお高めのものもあります。」とのこと。
よって、ケースは見ずに、吊るし売りされている普及品の中なら選びました。

価格1,000円から4,000円程度、デザインはさまざまなものがありました。

もっともオーソドックスと思えるものを選びました。



価格は3,630円でした。
とりあえず財布の中には2万円ほど入れておきましたが、それほど必要なくてホッとしました。
(なおかつ、PayPayが使えました。)

支払いを終えて、ふと気になりました。
高級品はいくらぐらいしたのだろうか?
ということで「参考までに、ケースの方(の数珠)も見せて下さい。」とお願いしました。

こちらは、1万5千円くらいでした。
そんなもんなんですね。

もっと高価なものは、宝石店の管轄のなるのでしょうか?

怪しい宗教ならばうん百万円とか言われるんだろうね?


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする