梅雨の合間に、千葉・茨城まで遠征しました。
目的は佐倉城・水戸城(日本百名城めぐり)と香取神宮・鹿島神宮(一之宮めぐり)です。
佐倉城跡は千葉県佐倉市にあり、国立歴史民族博物館に隣接した公園として整備されています。
自宅を3:00に出発、約400kmの道のりを越え、8:30に到着しました。
ただし、多くの虫たちが犠牲になったようです。
【本丸】
天守閣跡
公園管理センター内に置かれていた復元模型
天守跡にあがって本丸を見渡してみました。
銅櫓(あかがねやぐら)跡
城の櫓にしては珍しい形態をしていて、金閣寺とよく似た形をしていたそうである。
隅櫓跡
一の門跡
台所門跡(不明門)
帯曲輪
本丸の周囲は土塁に囲まれています。
多聞櫓のような回廊式の建築物があったとされています。
佐倉城に2つの出丸があります。
有事の際にはここに兵を集結させ土塁の陰から鉄砲・弓矢で応戦し、本丸を守るのです。
【二の丸】
佐倉城の歴史は古く、始まりは中世城郭までさかのぼります。
現在の縄張りはもともとは北条氏によるものと考えられています。
江戸時代になってからは、徳川家の重臣が入れ替わり城主となっていました。
なかでも堀田正睦は
タウンゼント・ハリスと
日米修好通商条約を結んだ人物として知られています。
二の門跡
出土した礎石が一箇所に集められていました。
建築物の跡に礎石が見あたらないと思っていましたが、明治時代この地に陸軍の駐屯地が作られたさい、その建物の礎石として再利用されたそうです。
【三の丸】
三の門跡
茶室「三逕亭」
佐倉城に石垣は見られません。
河川の堆積物と火山灰からなるこの地では、多くの石をそろえるのが困難であったと思います。
そのかわり、土塁が発達しました。
左は三の丸を囲む土塁、右の道はかつては堀であったと思われます。
空堀
三の丸の南西には、三の丸御殿がありましたが現在は中学・高校および駐車場となっています。
その駐車場の片隅にある佐倉城址公園管理センター
訪れたのはまだ9:00少し前でしたが、日本百名城スタンプが用意されており、押すことができました。
大手門跡
佐倉中学校正門向かいに、碑が残されているだけでした。
三の丸北西にある椎木門跡
ここを越えたところに馬出が築いてあるのですが、これが見事です。
佐倉城の空堀は自然の地形を利用していると思われますが、ここだけは人工的につくられています。
おそらく、この方向には深い谷がなく攻められやすくため、立派な馬出空壕をつくったのでしょう。
【椎木曲輪】
国立歴史民族博物館に戻ってきました。
このあたりは椎木曲輪とよばれ家臣の邸宅が置かれていたところでした。
歴史民族博物館は、古代から現代までの考古・歴史・民族に関する展示が公開されています。
この日は先を急ぐので早足で見て回りましたが、それでも見学に約2時間かかりました。
城跡散策に1時間かかりましたから、計3時間費やしました。
この後、少し離れたところにある武家屋敷を見学をしました。
(続く)