橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

菜の花ツーリング

2014-03-28 | ツーリング

美術展へ行った翌日、
雨はやみ、暖かくなってきたので、渥美半島まで走ってきました。

国道259号を西に進んで、伊良子岬でターンして、国道42号線で戻ってくる、すなわち反時計回りに走りました。
知多半島に比べ、渥美半島は通行量も信号も少なく、流れが速いのでツーリングして気持ちよいです。
ただし、この日は雨上がりで風が強く、西に向かっているときなんぞまともに向かい風を受け凧になった気分でした。
それなのにこの日訪れたのは、ところどころに菜の花畑の鮮やかな黄色を目にすることができるからです。

ここ伊良湖菜の花ガーデンでは、菜の花まつりを開催しておりました。

入場料ではなく、菜の花基金として100円払います。

菜の花の海です。



人は埋もれてしまいます。

カップルが自撮り

新兵器、望遠ズームに換えて撮ってみました。




風に揺られて上手く撮れません。
まだまだ、修行中なのであります。

渥美半島では「どんぶり街道」なる企画をしてたりします。

その中から、道の駅あかばねロコステーション内のレストラン「なのは」に寄ってみました。

渥美半島の名物は大アサリなんですが、

ですので、選んだのが、


ロコステ丼
しらすに田原ポーク、さらに渥美半島で採れた野菜がのって880円

どの仕事もそうでしょうが、年度替わりのこの季節なかなか余裕がなくて、菜の花を見てツーリングするなんてなかなかできませんでした。
ようやく積年の思いを実現できることができました。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

点描画の街

2014-03-27 | なにげない日常

珍しく平日に休みが取れました。
暖かくなってきたことですし、ツーリングに行く予定でしたが・・・・

あいにくの雨です。

カッパを着てまで出かける根性はありません。

以前の私ならば、パチンコ屋にでも行って、時間と金を浪費したでしょうが、
五十を超えて、人間的にも成長したようで、


美術展なんぞを楽しんだりします。

しかし、帰路、尿意をもよおしたことを理由に結局パチンコによってしまいました。
まあ、800円勝ったから良しとするか。

街が点描画に見えます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪モーターサイクルショーへ行ってきましたが・・・

2014-03-25 | バイク

3月23日の中日新聞の記事です。
「駆け込み購入の動きはこんなところにも。スウェーデン発祥の人気家具販売店IKEA鶴浜店(大阪市)には今月に入り、中部地方からの客が増えている。」
「店の駐車場には正午過ぎから名古屋、岡崎、三重などのナンバーをつけたクルマが次々と現れる。午後2時台には中部ナンバーのクルマが1/2台のペースに」
「名古屋から大阪までは高速を使っても2時間半~3時間。・・・・(中略)・・・・・中部は自動車産業に携わる人が多く、長い運転も苦にならない人が多いのではと”分析”していた。」

大阪モーターサイクルショーは、毎年春分の日あたりに開催されます。
もうかれこれ、20年以上、ほぼ毎年通っております。
自宅から会場のインテックス大阪まで180kmありますが、上記の新聞記事のように根っからの愛知県人である私は少しも自動車運転が苦になりません。

ただ、通り道の名阪国道は伊賀~天理の山地地帯を通り、この時期でも雪が舞ったり、きわめて寒かったりするので、バイクでは辛いものがあります。
前日、1日中外で仕事をしていて体を冷やしてしまい、ひどい下痢になっていたこともあり、この日は自動車で出かけることにしました。
バイクでなく自動車で出かけると、なぜか罪悪感を感じてしまう特殊体質の私です。

昨年末にモーターショーがあったためでしょうか。
今回もニューモデルは少なかったように感じます。

では、気になったバイクをいくつか紹介します。


SUPERLOW 1200T
(ハーレーダビッドソン)
バランス良く、乗りやすそうですね。
行き帰りの高速ではカスタムしたハーレーをたくさん見ましたが、中にはずいぶん乗りにくそうに改造したものもありました。
まあ、好き好きですがわざわざノーマルのバランスを壊さなくてもと思ってしまいます。でも、最近カブマフラーを換えた人間が言う台詞ではないですね。
失礼しました。


SR400
(ヤマハ)
ご存じのSRですが、クランクケース上に注目してください。
「POWER BEAM」なるものが装着されています。
コレにより振動が軽減されるそうです。
長距離ツーリングの際の疲れが軽減されるのではないでしょうか。


MT-09
(ヤマハ)             
新開発した水冷直列3気筒846cccエンジンを搭載しています。

徹底した軽量化による188kgの車重、ネイキッドとスーパーモタードの異種交配造形による個性的デザインなどが特徴だそうです。
開発の狙いは、近年の大型バイク市場で高まっている「身の丈にあったスポーツ性能」や「扱い易さの中での走りの楽しさ」を求める声に応えることだそうだが、それならばむしろこちらのモデルの方が良いのではないでしょうか。



MT-07
(ヤマハ)
車重179kg、排気量689ccですから、扱いやすいと思います。
ただし、こちらは2気筒ですからここは好みが分かれるところですね。


TRICITY Concept
(ヤマハ)
前輪2輪バイク、MP3のパクリっぽいのですが・・・。
ひときわ混雑が激しかったです。
需要は望めるのではないでしょうか。

最近思っているのは、
① 我が国の交通事情や日本人の体型から考えて、ベスト排気量は300~700ccである。
  しかしながら、二輪業界はリーッターバイクに加担しすぎている傾向がある。
② 初めてのバイクは250cc以下が望ましい。
    しばらくコレに乗ってみて、物足りなから大きい排気量にかえていけば良い。
いきなり大型自動二輪の免許が取れるようになったのはいいとして、すぐにリッターバイクに乗るのはどうなんだろうか。
結局、もてあますことになり、バイクのおもしろさもわからないまま、離れていくことになるような気がします。
①に関しては、少しずつ改善されているような気がしますが、②については、まだまだ魅力ある250ccモデルが少ないような気がします。


NM4(ホンダ)
超カッコイイ~

ポジションは楽ちんそう

パニア部分の容量も大きそうでGOODです。

とにかく、すごい人でした。
日曜日のせいなのか、バイク人気が戻ってきたのかわかりませんが、ゆっくり写真も撮ることもバイクを近づいて見ることも難しいくらいです。

だったら別の楽しみもあるわけで。


先日購入した、望遠ズームを使ってみて・・・

ストロボが小さいので上手く写せません。

モーターサイクルショーは実車に触れたり、跨がったりできるので、毎年訪れていましたが、今年はそれが十分できませんでした。
人混みを移動するだけで疲れてしまいました。
来年は、行くのやめようかなと思っています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナナカンマフラー

2014-03-21 | スーパーカブ110

先日の望遠レンズは、私にとって大きな買い物でしたが、消費税アップ前にもうひとつほしかったカブマフラーを駆け込み購入しました。

もともと、カブ110を購入する前からマフラー交換は念頭にありました。
私が希望するマフラーは、
①デザインが好みであること
②音量があまり大きくないこと
が条件でした。
たとえば、最高速アップなんてものは興味ありません。
カブ110のブレーキはプアなので、速度を上げるためにはこちらの強化が先決でしょうね。

数あるマフラーの中から選んだのが、ナナカンパニーのNA-01 ステンレスマフラー です。ナナカンパニーというお店は名古屋市にあるため、バイクを持ち込んで交換してもらえ、ノーマルマフラーを引き取ってもらえるということも選択理由の一つです。


                 ナナカンパニー
          愛知県名古屋市名東区八前1丁目227番地
             電話番号:052-739-7537
    営業時間:火曜〜土曜 9:00〜19:00,日曜 10:00〜18:00
                  月曜定休
 
自宅から1時間ほどで着きました。
一見、街中のバイク屋さんですが、

店内は、カブのパーツ・アクセサリーでいっぱいです。

手際よくノーマルマフラーと交換してもらいました。


NA-01 ステンレスマフラー
ノーマルマフラーより短くなっています。



取り付け上の注意
キックスタートするとき、そのままだとキックペダルとマフラーが干渉する恐れがあります。
ペダルの取り付けボルトを緩め、少し外側にずらせばOKです。

動画に収めてみました。
ナナカン カブ110マフラー

ちなみに、ノーマルマフラーです。
スーパーカブ110(JA07)純正マフラー

アイドリングや低速ではオフロードバイクのような乾いた小気味いい音です。
ひとつひとつのパルスが感じられるようです。
その分、振動は大きくなっています。
ある人がノーマルマフラーは重い分スタビライザーとして働いているのではないかといっていましたが、正しいのかもしれませんね。
音量はノーマルよりやや大きい程度です。
高速域になると、むしろノーマルよりも静かに感じます。
低速トルクは若干薄くなっていますが、カブは1速がローギアなので問題はありません。
こころなし吹けが良くなった気がしますが、フラシーボ効果かもしれません。
まあ、マフラー交換は自己満足の世界ですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

望遠ズームレンズ

2014-03-18 | カメラ

2年前に購入したPanasonic LUMIX DMC-GX1

結構気に入っていて、ブログの写真もほとんどコレで撮っています。

ただし、レンズは付属の電動ズームレンズ(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS14042-K)のみ
スナップ撮影ぐらいならばコレで充分ですし、沈胴式でコンパクトになるのでなかなか優秀ではありますが、

これ1つだけでは、ミラーレス一眼を買った意味ないと常々思っていました。

そしてついに買っちゃいました。


Panasonic LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./ POWER O.I.S. H-PS45175-K
焦点距離45~175 mm の電動ズームです。

大きさが小さいこと、今まで私用してきたレンズと同じシリーズの電動ズームレンズであることから、コレを選びました。

カメラに取り付けた様子

コンパクトなレンズですが、望遠ですので大きく出っ張ります。
初心者の私では手ぶれ防止機能がありがたいです。

さっそく試写してみましょう。

まず、今まで使ってきたレンズのワイド端(14mm)

テレ端(42mm)

今回購入したズームレンズのワイド端(45mm)

テレ端(175mm)

梅の花を撮ってみました。

このあと、愛犬充蔵の撮影を試みましたが、近づいてきて上手く撮影できなかったばかりか、レンズにぶつかり鼻の頭の脂をつけられてしまいました。
やっぱり、保護フィルターをつけることにします。


今まで使用してきた、ストラップつきレンズキャップ
カメラ本体のフックに結びつけ、紛失の心配なく、使い勝手も良かったのですが・・・

標準ズームが37mm径に対して、望遠ズームは46mmですから、使い回しはできないようです。

しばらくは、2つのレンズを使い分けて撮影したいと思います。
いずれ、単焦点レンズもほしいです。
ただ、世間にはレンズ沼という言葉もあるくらいですから深みにはまらないようにしなければいけませんね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日間賀島の宴

2014-03-15 | 愛知県

職場の皆さんと三河湾に浮かぶ日間賀島へ行きました。

まずは片原漁港に向かいます。
南知多道路終点の豊丘ICを直進しで「新仲根」交差点を左折すれば見えてきます。


あらかじめ予約しておいた海上タクシーが待ってくれていました。
8人まで3,500円、それより1人ますごとに+350円です(日没後は夜間割増料金+1000円)。師崎から高速船も出ています。
こちらは680円ですので6人以上で出かけるのならば、海上タクシーがお得です。
なお、無料駐車場も用意されていました。


5分ほどで日間賀島西港に着きました。

海上タクシー会社が用意してくれたクルマに乗り換え宿に向かいます。

お宿に到着しました。


                    あさ喜
             愛知県知多郡南知多町日間賀島上海19
                  0569-68-2054

活魚料理旅館とのことで、風呂・部屋は特筆することはありません

が、

夕食が超豪華!


ふぐ刺し
これで4人分です!


ふぐのたたき
いやぁツマミに最高です。


ふぐの白子
こんなに大きいのは初めてです。


ふぐちり
もちろん最後はご飯を入れて、ふぐ雑炊でシメます。


ふぐ唐揚げ
近年、海流が変化したため、愛知・三重・静岡が全国一のトラフグ漁場となっているのです。


たこの丸ゆで
はさみで切りながら豪快にいただきます。
向こう側に見える椀はふぐ皮のサラダ
これも、なかなかの絶品でした。


伊勢海老造り
動いています。


めばるの煮付け
これだけでも充分夕食のおかずとして成立します。


たこ刺し
酔いが回ってきてピントが合わなくなってきました。


たこめし
もう、撮影不可能。

ということで、撮影できませんでしたが、他になまこの酢の物、ふぐのひれ酒、デザートのアイスクリームをいただきました。
ひれ酒もよかったなぁ。

今思い出したも幸せな宴でした。

翌日、朝風呂を浴びて朝食。


まっ、これは普通かな。

とにかくこれで、総額16,000円(だったと思う)ですから、びっくり!
今度は家族旅行で行きたいと思っています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8.1アップデート再挑戦

2014-03-13 | パソコン

[これまでのいきさつ]
Windows8.1は昨年10月にリリースされました。
Windows8ユーザーは無料でアップデートできるということで試してみました。
ところが、各種ドライバが合っていなかったらしく、いろいろ問題が発生しました。
とりあえず視聴できなくワンセグチューナーからなんとかしようと思ったのですが、
どうやらチューナー自体が故障していたらしくWindows8に戻しても上手くいきませんでした。
新たに三波テレビチューナーボードを購入したのですが、エラーが続発し、しっくりしませんでした。
一月以上いろいろ試してみて、ようやく不具合を解決することができました。
思わないところで手間取ってしまいましたので、しばらくはWindows8のままにすることにしました。


Windows8が発表されてから、わずか1年で8.1がでました。
このことはWindows8には不都合があり、早急に対応すべきだったとだったからじゃないでしょうか。
したがって、時間に余裕ができたら再びアップデートにチャレンジしてみたいと思っていました。
少し前、ヨメさんようにWindows8.1パソコンを作ったこと、仕事の方も一段落ついた時期になったことでそろそろそのタイミングかと思っていた矢先、「Windows8.1に更新できます」のメッセージが現れました。
ダウンロードを開始すると「更新をダウンロード中でもPCを使えます。次のステップの際にはお知らせします。」との表示が現れ、時間がかかりそうな気配です。

いつものようにPC上でテレビを見て、ネットを見たり、持ち帰り仕事をしたり、ながらパソコンをして、ダウンロードが済むのを待ちます。
このためかダウンロードに時間がかかります。
出勤までには1時間半ぐらいの余裕があるため始めましたが、この調子では終了できるかどうか怪しくなり、いったんキャンセルすることにしました。

ところが、しばらくすると「インストールを開始します」との表示が現れてしまいました。キャンセルできていなかったようです。
インストールにも時間がかかり、出勤時刻が来てしまい、パソコンをつけたまま仕事に出かけました。

帰宅して、スタンバイ状態になっていたパソコンを起動すると、設定の画面になっていました。
設定にも時間がかかるようでしたので、 またまたパソコンをつけたまま夕食にしてしまいました。
食事を終えて戻ると更新は完了していました。
Windows8からのアップデートは時間がかかるようですので、時間に余裕があるときに行うのが吉のようです。

ポイント1
Windows8.1へのアップデートは時間がかかります。
余裕があるときに行うのが吉


Windows8と変わりばえのしないスタート画面
ただし、壁紙を変更できるようになりました。
(メンドクサイのでそのままですけどね。)

このタイルをグループ分けして、グループ名を表示できるようになりました。
(メンドクサイのでそのままですけどね2。)


デスクトップ画面左下にスタートボタンが復活しました。
このボタンを左クリックするとスタート画面に切り替わり、右クリックするとこのようなメニューが表示されます。

従来のようにスタートボタンからシャットダウンすることができます。
Windows8から電源ボタンを押してシャットダウンすることができるようになりました。しかし、この方法には不安が残ります。
ついついいつもの癖で職場のパソコンとかも電源ボタンを押しちゃうと思うのです。
Windows7以前のではこの終了方法は御法度ですからねえ。

「従来のスタートボタンと違うがね」とお嘆きの貴兄はフリーソフトを導入すればOKです。

新機能で最もありがたいのは、スタート画面を省き、いきなりデスクトップ画面を表示できる設定ができたことです。
スタート画面というのはタブレットはともかく、デスクトップパソコンではメリットはないと思うのです。現時点では。

今回のアップデートではWindows8の設定はすべて引き継がれていました。
ドライバーもユーティリティーも問題なき働いているようです。
少し前、テレビチューナーボードの不具合解消のため、これらを最新ファイルに更新したためだと思います。

ポイント2
Windows8.1アップデートの前に各種ドライバー、ユーティリティーを更新しておくと良い。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PIXUS MG6530

2014-03-08 | パソコン

キャノン派の私ですが、、家電量販店でのエプソン販売員から勧めもあり両社の中から購入モデルを決まることにしました。


う~ん桐谷美玲さんでキャノンが一歩リード?

まず、複合機がいいですね。

最近は、資料やマニュアルはなるべくPDF化することにしていますし、カラーコピーも時々使います。

話はそれますが、学生の頃、ビデオやエアコンにこそ、あこがれていましたが、コピー機に対する所有欲はありませんでした。
およそオフィスか店舗で使うものであり、家庭用コピーなんてきっとできない(作っても価格と需要が釣り合わない)と思っていました。
しかしながら、いつのまにか我が家でもコピーができる、しかもカラーコピーなんて、予想もつきませんでした。

閑話休題

私が望む機能は、
(1) BD/DVD/CDレーベルの直接印刷できること
  →私用ではHDDに録画してディスクに保存することは少なくなりました。しかし、私は仕事上ディスクに整理して保管する必要があるのです。
(2) 2種類以上の用紙が同時にセットできること
(3) 自動両面プリントできること
  →(2)(3)についてはなくても多少不便になるだけですが、今までのプリンタに搭載されていた機能であり、後退はツラいです。

印刷品質については特に要求はありません。
現在のプリンタは、L版写真印刷ぐらいならば、 どの機種でも不満ないレベルだと思うのです。

機種選定はあっさりと決着しました。
キャノンの複合機で(1)の機能をもつモデルはMG7130とMG6530の2つしかありません。
両者の違いはMG7130のほうが液晶モニタが若干大きくタッチパネルを採用していること、本体カラーにバリエーションがあることぐらいでしたが、私にとってはどうでもいいことでしたのでMG6530に決定しました。

エプソン機も考慮しましたが、デザイン的に好きになれず、機能的にもキャノン派の私を覆すほどのこともなかったので却下しました。


ヤマダ電機にて、15,180円で購入しました。
旧モデルであるMG6330とほとんど変わってないため、こちらで良かったのですが、在庫がありませんでした。

今まで使っていたMP640とほぼ同じ大きさです。


前面2段カセット給紙
2種類の用紙を前面からセットできます。
このため、収納用紙枚数は少なくなってしまいました。


レーベル印刷に使うディスクトレイはカセット裏面にセットできます。
簡単なアイディアですが、便利な機能です。

作動音は静かになっています。
サイレントモード(夜間など指定した時間帯のみ稼働音を下げる。常時設定も可。)でなくても、静かです。


液晶モニタの角度は変えられません。
斜め上を向いているので高いところにおいて使うときには不便です。
この点ではエプソンに劣ります。


デザイン的には優れている(と思う)のですが、近くで見ると質感はありません。
本体価格が安いの致し方ないですが、たとえばこういうつなぎ目の段差・・・
バイクにしても、クルマにしても、最近の製品はこういうところが粗雑ですね。
昔はカンナをかけたようにピッタシだったのが、我が国の工業製品だったと思うのですが、
国内生産してない?のでしょうがないのでしょうか。


インクは6色タイプです。
5色でも良かったのですが・・・キャノンは文書印刷用に顔料インクの黒が使われています。
このため文字のにじみが少ないのがグッドです。
ただ、言わずもがな交換カートリッジが高い!

根拠はありませんが、私の感覚では本体を3万円代にして、インクカートリッジは3千円ぐらいが適当だと思いますが、いかがでしょうか。

そうしないと、他社の詰め替え用インクを使っちゃうぞ!
この点に関しては、「純正品を使わないと保証・サポートの対象になりません。」とあちこちに書かれていますが、自己責任上等の自作マニアには聞きませんぞ。

とりあえず、メーカー保証が効く期間はおとなしく純正品を使うことにします。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかがプリンタされど・・・

2014-03-06 | パソコン

プリンタがおかしい。
気づいたのは昨年末、年賀状を印刷しているときでした。

紙送りが不調で、たびたび紙づまりとなり、手差し印刷状態。
葉書の2/3ぐらい印刷したところで、ガタンといって微妙にズレます。

たしかに、その少し前、印刷しているときにバキバキと妙な音を立てていたことがありました。

そして、普通紙も斜めにプリントするようになってしまいました。

ちょうど、インクもなくなってきたようですから、買い換えることにしました。

プリンタ商法という言葉があります。
本体の価格は格安に設定して、
消耗品であるインクカートリッジで利益を得るというものです。

ですから、故障したプリンタにしがみつくよりも、さっさと新しいモデルに買い換えるのが賢明なのでしょうね。

ちなみに今まで愛用していたCanon MP640


つい数年前に買った記憶でしたが、確かめてみたら5年前でしたので、まあ寿命でしょうね。

さて、機種選択のため、家電量販店へプリンタを見に行きました。
ほどなく、スーツ姿のおねえさんが声をかけてきました。
「プリンタをお探しですか?」

来た来た!
近頃、家電量販店へ行くと必ず光ケーブルのプロバイダーが声をかけてきます。
現在の契約を代えるつもりはないので、うっとうしい限りです。
家電量販店自体の店員さんはこのあたりは心得ています。
こちらから求めなければ話しかけることもなく、たまに話しかけてきても長話はしないのでゆっくり商品を見ることができます。
ところが「なんちゃら光」はくどい!
量販店にとっても営業妨害だと思うのですが・・・・

今回の女性は「光」とは違ったみたいです。
それとなく、エプソンの商品を勧めてきます。
「あなたはエプソンの方ですか?」と訪ねたら、素直に認めてました。

彼女の言い分
・ここ数年プリンタはコストカットのため、機能はダウンしている。
  (初めて知りました。)
・5年前はキャノンに分があったが、今はエプソン製品の方が優勢である。
 (ああ、そうですか。)
・キヤノン製品は前面給紙のみになってしまったが、エプソンは背面給紙できるモデルがある。
  (あのね、パソコンラックの高いところにのせているから、背面給紙は使いにくいの。)
・エプソンはスマホから直接プリントできる。
  (5年前のキャノンのプリンタでもできたんですけど)
・エプソンは、写真だけでなく、ワードやエクセルもスマホから印刷できる。
  (スマホでワード・エクセルを見ることがあっても印刷することあるかなぁ。パソコンで編集するから・・・)

もともと私はエプソン派でした。
見本写真がきれいだったからです。
2003年のこと、
PX-V700というプリンタを購入しました。
家庭用プリンタにはじめて顔料インク搭載したモデルでした。
顔料インクはにじみが少なく、文書印刷に適しており、これからは顔料インクが主流になるという触れ込みでした。
ところが、半年ほどで後継モデルに変わってしまいました。
このとき、インクカートリッジの形状も変わりました。
その当時のエプソンはモデルチェンジのたびにインクカートリッジの形状も変えてしまうのです。
このため、PX-V700のインクカートリッジはレアモデルとなり、購入しようにも探し出すのに苦労するハメになりました。

これが嫌でキャノンに乗り換えました。
で、気づいたのですが、くすんだように見えるキャノンの見本写真は用紙と設定の違いであり、これらを変えればエプソンと同程度の写真印刷が可能です。
また、付属CDに入っているソフトウェアは使い勝手に優れます。エプソンのそれは使いにくく、ほとんど使うことはありませんでした。

しつこいエプソンのお姉さんについついこうした思いを訴えてしまいました。
しかしながら、10年以上も前の話なので、ここはお姉さんの顔を立ててエプソンも購入候補に入れ検討することにしました。

なお、他のメーカーは候補として考えませんでした。
インクカートリッジが容易に手に入る、たとえばホームセンターや大きめのスーパーの店頭にも置いてある、となるとエプソンかキャノンという選択肢になります。
我が名古屋が誇るブラザーはまだまだこの点で弱いですね。

帰宅して、価格.comのクチコミを見てみました。
まず、キャノンのモデルですが、ベタぼめもあれば冷静に長所短所を分析している書き込みもありました。
思うにプリンタの買い換え頻度の違いがあるようです。
前機種を長く使われてきた方は、久しぶりのモデルに対し、低価格で静かできれいで速くて、すべてにおいて驚きという感じですね。
それに対し、買い換え頻度が高い方は最近の機種と比較されるのでシビアに見ることができているように思いました。
気になったのは無茶苦茶低い評価があることです。
「まったく失敗でした。二度とキヤノン製品は買いません。」みたいな・・・
エプソンねえさんが言っていたように、キャノンが劣勢になっているのでしょうか。

そこで、エプソン製品に対するクチコミを見てみましたが・・・・
キャノンと変わらないですね。
非常に高い評価もあれば、ほどほどのものもあります。
そして、こちらにも妙に低い評価がこちらにもありました。
「もう、こりごりです。二度とエプソンは買いません。」なんて・・・

プリンタの世界には工作員がいて、互いにぼろくそ書き合っていると聞いたことがあります。
異常に低い評価は工作員の書き込みだったのでしょうか。

そういえば、プリウスを購入するときに見たサイトの中には次のようなクチコミがありました。
「車検ごとに駆動用バッテリーを交換しなければならず、十数万円余分にかかる。」
→6年以上走ってますけど、一度も交換していません。
「事故を起こしたときに、感電の恐れがあるので、レスキュー隊が救出をためらう。」
→これが事実ならば、社会問題になるでしょ。
「道路冠水したときに、感電する。」
→水につかると電気が流れない仕組みになっています。走れなくなることはありますが感電はしません。

こういう明らかに誤っている情報を流すのはどうかと思うのです。
明らかに営業妨害ですよね。それよりも表現の自由が尊重されるのでしょうか?

いったいどういう人がこういう書き込みをするのでしょうか。
粘着質なライバル社製品ファン、それとも他社社員

たかだかプリンタでここまで書く私も粘着質?

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows8.1パソコンを作る

2014-03-01 | パソコン

さて、組み立てましょう。

ケースは、自作3号機のもの流用します。

まず、電源・マザーボードを取り除き、掃除機でほこりを吸い出します。
なお、DVDドライブとHDDも流用するので残しておきます。

電源を取り付けます。
4か所、+ねじを締めるだけです。

マザーボードをケースに取り付けます。
MicroATX規格ですから、ATXケースには余裕で収まります。

CPUを取り付けます。

レバーを上げて、

向きに気をつけて、CPUを置きます。
樹脂製のキャップをはずしておきます。

ソケットのレバーを戻したらOKです。
緊張はしますが、ここまでは失敗が少ない作業です。

CPUに付属のクーラーを取り付けます。
Intelの付属クーラーはプッシュピン方式です。
写真のように四隅にあるピンの溝が内側になるようにして置きます。
次に対角線にある2つずつピンを真下に押し込めばOKです。
作業は簡単なのですが、きちんと固定されているかどうか不安が残ります。
この状態でファンを持って持ち上げたところ、ケースごと持ち上がったので良しとします。
私はAMDはフック式の方が安心感があり、好きです。
CPUファンなんてしょっちゅう付けたりはずしたりするものではないですから、面倒でも確実な方が良いです。

CPU電源ファンコネクタをマザーボードのピンに差し込みます。

メモリを取り付けます。
レバーを広げて、
真上から、カチッとはまるところまで垂直に押すだけです。

メモリは4GB×2
H81チップセットではメモリスロットが2つしかないので、充分な容量を確保しておきました。。
8GB1枚よりも4GB×2の方が高速で動きます。

AAFPと書かれたピンにフロントオーディオコネクタを差し込みます。
これによってケース前面にあるヘッドホンジャックやマイクジャックが使えるようになります。

CHA_FANと書かれたピンにケースファンのコネクタを差し込みます。

内部USB2.0コネクタ用のピン
これを接続することによりケース前面のUSB端子が使えます。

マザーボードの電源コネクタ(ATX電源)を差し込みます。

もう、一か所あります。

写真を撮り忘れましたがSSDを取り付けました。

3.5インチベイに収めるため、付属のマウンタを利用します。

SSD,HDD,光学ドライブに電源コードを取り付けます。


左側の黄色がSATA6Gb/sコネクタ、SSDとHDDからのケーブルをそれぞれ接続します。右側の黒色はSATA3Gb/sコネクタで、光学ドライブを接続しました。

フロントパネルコネクタをマザーボードのピンに差し込みます。
フロントパネルコネクタは、電源スイッチ,リセットスイッチ,電源ランプ,HDDアクセスランプ,ビープ音スピーカーからなり、細かいところにこれらを間違いなく差し込まなければいけないのでたいへんです。

これで完成です。

電源オン!
緊張の瞬間です。
この一瞬のために自作を続けてきたのかもしれません。

無事、BIOSが立ち上がりました。

つづいて、Windows8.1のインストールを始めます。


さらに、各種ドライブ,ユーティリティ,プログラムもインストールして終了です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする