首里城は琉球王朝の王城で、沖縄県内最大規模の城(沖縄ではグスクという)でした。
「守礼門」です。首里城というよりも沖縄の象徴となっていますね(二千円紙幣のデザインにも採用されています)。
昭和33年に復元されたそうです。
門の掲げられている扁額には『守礼之邦』と書かれています。、これは『礼節を重んじる国である』の意味であるそうです。
「園比屋武御獄石門(そのひゃんうたきいしもん)」です。太平洋戦争で破壊されたが、昭和32年に復元されました。石門ですが木造風の建築物です。
この門は祈願所であり、国王が行幸の際安全をこの石門前で祈願したそうです。
ただ、本殿にあたる建物はなく、奥にある森がそれにあたるとされています。
世界遺産に指定されているのは近年再建された建物ではなく、この門および石垣などの遺構部分だそうです。
正門にあたる歓会門(かんかいもん)です。
両脇にはシーサが鎮座しています。
その後、「瑞泉門(ずいせんもん)」、「漏刻門(ろうこくもん)」さらに、
「広福門(こうふくもん)」といくつもの門を通過していきます。
坂道を登って行かなければならず一汗かきます。
最後の門、「奉神門(ほうしんもん)」です。3つある入口のうち、中央は国王用です。
ここを通り抜けると、
「正殿」が見えます。
前の広場を囲んで「南殿」、
「北殿」が配置されています。
これは、紫禁城を模して作られたと言われています。
建物からのぞく庭の植物も、南国風です。
「久慶門(きゅうけいもん)」です。現在、城郭内見学順路の出口になっています。
「歓会門」が正門であったのに対し、「久慶門」は主に女性が使用していた通用門だそうです。
首里城は王宮でしたが、かなり立派な石垣に囲まれています。
沖縄の石垣は緩やかなカーブで形成されています。角があるとその部分から風雨にさらされ、もろくなるからです。
現在公開されているのは約半分で、まだまだ発掘調査が続いているそうです。
今回の〆はソフトクリームではなく「さんぴん茶」(ジャスミンティー)です。
田峯城は愛知県設楽町大字田峯字城の山里の中にあります。
空堀に架けてある橋は敵侵攻の際は落とせるようになっています。
まわりにはいくつかの曲輪が作られています。現在は墓地や茶畑として使用されていますが、だいたいの形状はつかめますし、説明札により当時の使用法もわかります。
門です。
見張り櫓に登ると、
現在でも、愛知・長野・静岡の県境付近であり交通の要所であることがわかります。
書院作りの、御殿が復元されていました。
実は、発掘調査の結果、この場所からは遺構が出なかったそうです。
したがって、この建物は史実に基づいていませんが、逆にそのために観光客におおらかに開放しています。
係員の方のお言葉に甘えて、お殿様の席で、
お茶をいただいて、まさに殿様気分。
刀の鑑賞もしました。
もちろん、刃は付いてませんが、大変精巧に作られた模造刀でした。
長篠の合戦で武田勝頼がやぶれると、城主の菅沼定忠は勝頼とともに田峯城へ退却しました。
ところが、留守をあずかる叔父の定直や家老の今泉道善の謀反にあって入城できず、武節城まで道なき山中を退却したそうです。
後年、定忠はこの城を襲撃し、謀反人をことごとく処刑しました。
特に首謀者の今泉道善は生きたままのこぎりで首を落とすという残虐刑に処したそうです。
処刑後に首をさらしたといわれる地や道善の首塚も近くにあります。
田峯城への経路はわかりにくいです。
国道257号線の「田峯」交差点で曲がって田峯観音の表示にしたがって行き、田峯観音に駐車・参拝し徒歩でゆっくり山里の歴史散策をされてみてはいかがでしょうか。
我が想いが天に通じたのか、コケの一念というのか、予想に反して昨日は好天となりました。
そうです。有給休暇です。ツーリングです。
なんと、3時30分起床。借りてきた映画「モーターサイクル・ダイアリー」を見てモチベーションを高めます。
7時30分に自宅を出発し、伊勢湾岸道・東名をつかって豊川ICまで移動しました。
最初の目的地は、三河の国の一の宮である砥鹿(とが)神社参拝です。
ところが、インター近くの神社は里社であり、さらに本宮山に奥社があることを看板で知りました。
さっそく本宮山に向かいます。ここには本宮山スカイラインというライダー大好きなワインディングがあります。
駐車場にバイクと停めて、
しばらく、山道を行くと、
奥社がありました。
本宮山頂上も近いようでしたから、歩いていきました。
距離は短いですが、けっこうきつい坂でを上ると、
なんと、基地がありました。
次の目的地は中世の山城である田峯城(だみねじょう)です。
こちらに関してはまたあらためて報告したいと思っています。
その後、国道151号線を北上し、道の駅「豊根グリーンポート宮嶋」で、昼食をとりました。
ごへい餅定食です。900円と少し値は張りますがおいしかったです。
さらに、国道151号線を快走し、道の駅「信州新野千石平」「信濃路下條」と訪問しました。
ハイペースでワインディング路を楽しめたのですが、飯田市内に入り国道153号線に入ると交通量が増えてしまいました。
道の駅「花の里いいじま」まで行って、雪山を拝んで中央道を使って帰りました。
とはいえ、この日は名古屋では真夏日!暑い!淡路サミットのジャケットどうしようか?
日曜もなみだ雨。こんな日は天気が良くなったときのことを考え、家族サービスが肝要です。
まず、午前中、一瞬雨がやんだところで、娘の借りたCDをバイクで返しに行きます。
本日の走行距離6km
午後から一家総出で名古屋市美術館の「視覚の魔術 - だまし絵」展を見に行くことにしました。
おりよく9時より教育NHK「日曜美術館」で「だまされて“見える”錯視芸術の快楽」を特集していたのでこれで予習して出発・・・・・したのですが。
ならんでるならんでる!雨の中、きっぴ販売所に長蛇の列、購入に1時間かかるそうです。近くのコンビニで買うという裏技を教えてもらいましたが、困難状態で鑑賞する気にもなれずパス!
予定変更して、懸案となっていた北名古屋市歴史資料館へ行くことにしました。
ことしの1月に以降としたのですが、休刊だったのでリベンジです。
http://blog.goo.ne.jp/pf11/e/c14f3fc2cc0c40d54aa9ce59030d0e07
ここは昭和の日常生活のさまざまな生活用具、玩具、風俗の収集、保存、常設展示しています。
ホーローの看板や電化製品を展示してあり施設はありますが、
こんなのや
こんなのまで展示してあるところはまず無いと思います。
これらを見て懐かしいと思われた方は、是非来名の際、お寄り下さい。
名古屋市の北隣の北名古屋市にあります(なんと入場料無料!)。
http://www.city.kitanagoya.lg.jp/tanoshimu/minzoku/
4月から仕事の関係で、休日に出勤することが多くなりましたが、今週はひさしぶりの土日連休です。
天気のいい方でツーリングへ行こうと思っていたのですが・・・・・・名古屋はず~と雨です!
悔しいのは月から金まで、すべてツーリング日和だったことです。
週の前半は、30℃まで上がりましたが湿気は少なく爽快に走れそうでしたし、後半は申し分ありませんでした。
「ツーリングいきたいなぁ」と思いながら仕事していました。
今度の水曜日に休みを取りました。週間天気予報は微妙な曇りですが晴れて欲しいなぁ。だって、次の土日は仕事なんだから
なんで携帯電話の通話料って固定電話より高いのだろう?
電柱とか電話線といった設備投資もメンテナンスも安上がりのはず。
加入者も今や携帯の方が多いのだから、もっと下げてもいいちゃう?
高遠城は、三峰川と藤沢川の河岸段丘のの突端にあります。
小高い丘の上のようにもみえます。
国道152号線や中央道・JR中央線の近くという現在でも交通の要所に位置しておりました。
建物は残っていませんが、唯一、時を告げる太鼓が設置されていた太鼓櫓が復元されていました。
地形を利用した土塁や何重もの空堀は山本勘助による縄張りだといわれております。
実際は江戸時代に改修されていますのでどこまでが武田氏時代によるものかはわかりませんが、当時の息吹が感じられるような気がします。
今では、1500本を超える桜の名所となっています。
中には、樹齢100年を超える老木もあり、手入れは大変だと思います。
連休中だというのに、おみやげ屋さんは軒並みしまっていました。5月5日の撮影ですよ。一年のうち、桜の季節だけが勝負なんでしょうね。
明治時代に高遠出身の有力者達が建設・寄付した高遠閣です。残念ながら内部にはいることはできませんでした。
近くには歴史博物館があります。日本百名城スタンプは高遠閣からここに移設されていました。
保科正之のNHK大河ドラマ化実現のための署名を行っていました。
歴史博物館裏には、江島の囲み屋敷があります。
江戸中期、風紀粛正のため、大奥女中の絵島と歌舞伎役者の生島新五郎らが処罰された事件(江島生島事件)の結果、ここで禁固となっていたそうです。
一見、まあまあの住宅のように見えますが、下人の間や台所などがあり、
江島は一日中この小さな間で過ごしていたそうです。こうしてみると、格子のように見えますね。
さらに屋敷周りはこんな塀に囲まれていました。
風紀粛正は名目で、実際のところ権力争いで負けたようです。
それ結果、田舎でのんびり暮らすのはそれはそれでいいのかも知れませんが、この屋敷に無くなるまでとらわれていたそうです。
朝5:00に出発、なんと奈良から日帰り参戦のたんぽぼさん(新たな超人伝説が生まれました)と合流し一路中央道を東へ。
グリップヒーターを全開にする極寒を体感するも、渋滞は全くなく予定通り集合場所に到着できました。
ほどなく地球の裏側から下道を使ってエイトマンさんが、
続いて、ガス山隊長、ムックさん、イチさん、ごろきちさん、ぞうあざさんが登場。
さっそく、蕪入沢上芦川林道を経て絶景ポイントへ。
ここからは、徒歩です。
噂のガス山登山の始まり・・・・・・・と思いきや・・・・
5分ほどで絶景ポイントに到着。
残念ながら富士山は雲隠れしていましたが往路中央道から見えたからよしとします。
河口湖畔を快走し、道の駅「かつやま」で休憩。
昼食にイトリキカレーをいただきました。かなりスパイシーです。
このあと、西湖、精進湖、本栖湖と移動するも大渋滞。ず~とすりぬけしてやっとついたのが、
富士芝桜まつりです!う~ん絶景!
近くで見るとこんな地味な花なんですが、いっぱい集まると圧巻です。
すばらしいツーリング。皆さんありがとうございました。
メンバーの皆さんと別れた後、武田神社へ行き、甲府市内のビジネスホテルに投宿しました。
翌日は、道の駅に寄りながら国道20号線、152号線を快走して、
高遠城址を見学しました(詳しくは後日報告します)。
お昼になり、道の駅の「南アルプスむら長谷」の庭で、
山菜いなりを食べていたら、とうとう降り出してしまいました。
嫌な予感がしたので、雨具を着て駒ヶ根から中央道に乗って帰りました(交通量は多かったけれど渋滞はしてませんでした)。
雨は翌日まで降り続けたので正解だったのかも知れません。
定額給付金が・・・・・・キターーーーーーーーーー
で、iPod nanoを買いました。
え?バッテリーを交換したiPod miniがあるじゃないかって?
あれはですね~まず、一旦停止が効かなくなり、ついで早送りも巻き戻しもできなくなり、逝ってしまいました。
バッテリー交換によって壊したのではありません。天寿を全うして安らかな眠りについたのです。
中学生の娘の「私の定額給付金とあわせて2台買おう」という提案を受け入れ、二人合わせて3万2000円の定額給付金を日本経済立て直しのために使いました(不足した数千円は私の小遣いから)。
iPod miniよりずっとミニで、
薄いです。
デジタルオーディオプレーヤーなんてみな同じ音だと思っていましたが、音質も向上してますね。