橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

鹽竈神社(しおがまじんじゃ)

2014-08-31 | 一の宮巡り

仙台城から陸奥国一宮である鹽竈神社へやってきました。

鹽竈神社は、全国にある鹽竈(鹽竃・塩竈・塩竃・塩釜・塩釡)神社の総本社です。
我が家では、子供たちが生まれる時に、名古屋にある塩竈神社に安産の祈願をしました。
その子らもおかげで無事大きくなったのでお礼参りをかねての参拝です。

神社は小高い丘の上にあり、参詣路は、
急な石段の



表参道

くねくね坂の七曲坂
 

そして、自動車であがってこられる裏参道があります。
私は裏参道をバイクで登ってきました。
 


随神門



東神門

 
 



神馬
近頃はめっきり見かけなくなりました。


狛犬


唐門

鹽竈神社のには3つの本殿があり、
別宮に塩土老翁神、左宮に武甕槌神、右宮に経津主神が祀られています。

 
 
 


文治神燈
1187(文治3)年に藤原秀衡の三男である和泉三郎忠衡が父の約束を守り自分の命に代えてでも義経を守るという誓いを込めて寄進したものだそうです。


文化燈籠
伊達家九代藩主周宗が幕命により蝦夷地警備に出役、 無事任務遂行を感謝して1809(文化6)年に寄進しました。


なで牛
商売が牛のよだれのように細く長くつづくことを祈念して奉納されたそうです。


舞殿


志波彦神社(しわひこじんじゃ)
明治時代に志波彦神社が境内に遷座し、現在では正式名称を「志波彦神社鹽竈神社」とし1つの法人となっているそうです。
 


志波彦神社の拝殿
 

なお、御朱印は鹽竈神社で一括していただくことができました(500円)。


 鹽竈神社博物館
開館時間: 8:30~17:00(4/1~9/30)
8:30~16:00(12/1~1/31)
8:30~16:30(10/1~3/31)
休館日: 年中無休
入館料: 一般・大学生 200円,中学・高校生 150円,小学生 80円


博物館の屋上から港を見ました。
表向きはずいぶん復興しているように見えましたが、どうなんでしょうか。
離れた場所からではわかりませんでした。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙台城(青葉城)

2014-08-30 | お城巡り(日本100名城)

宿泊したホテルは朝食無料です。
しかも、トースト+飲み物程度なんてものではなく、いろいろ選べます。
昨日同様、がっつりいただきました。
 

大手門跡から入りたかったのですが、東日本大震災で石垣が崩れ、その修復工事のため通行止めになっていました。

 

少し離れたところに、青葉城本丸会館・宮城縣護國神社駐車場の入り口(8:00~18:00 バイク100円/日,自動車400円/日)があり、そちらから入ります。


駐車場は本丸の中です。


ここでの、習わしなんでしょうか?


宮城縣護國神社


いろいろあるでしょうが、私の祖父もここの神様の一柱ですので参拝しました。


 英霊顕彰館
開館時間: 9:00~17:00(4月~9月),9:00~16:00(10月~3月)
入館料: 大人300円,高校生までは無料

本丸の半分は神社、残り半分は広場になっています。
「順路」にしたがって、広場に移動すると。


不思議な塔が目につきました。


戦死者を慰霊する昭魂碑だったのですが、


東日本大震災の際に破損し、痛々しい姿になっておりました。


伊達政宗像
全国にいろいろな武将の像がありますが、その中でも特に凜々しく立派に見えます。
政宗は関ヶ原の戦いの後、徳川家康の許しを得て築城するとともに、この地を仙台と名付け城下町を整備しました。


「荒城の月」の歌碑

土井晩翠はここ仙台城および会津若松の鶴ヶ城をモチーフにして作詞したと言われ、鶴ヶ城にも歌碑がありました。
 



懸造跡(かけづくりあと)
このあたりに崖の上に足場を組んだ(清水寺のような)構造の建物がありました。

正宗は自分がつくった仙台の街を見渡していたことでしょう。
 


築城時の石垣のモデルが展示されていました。
埋もれたいたものを発掘し復元したそうです。


そのとなりには、現存する北面石垣のモデルがありました。
17世紀後半、四代藩主の頃のものです。


 仙台城見聞館
開館時間: 9:00~17:00
入場料: 無料
こちらの管理人室で百名城のスタンプを押すことができます。

なお、青葉城本丸会館内にも青葉城展示資料館があります。
こちらは、
開館時間: 9:00~17:00(受付終了16:30) 4/1~11/3
9:00~16:00(受付終了15:30) 11/4~3/31
入場料は大人700円(中高生500円,小学生300円)ですが、ホームページに割引券があるのであらかじめプリントしておくとよいでしょう。

仙台城は全体像がつかみにくいです。
天守閣(家康に遠慮してつくられなかった)や櫓は残っていませんし、駐車場が本丸の中にあるので、
「なあんだ、伊達政宗増しかないがや~」
となりがちです。
恥ずかしながら、私も過去二回来ていますがそう思っておりました。

実際は遙かに大きく、堅牢な城です。
資料館で全体像をつかんでから見学されることをお薦めします。


詰ノ門の跡

かつて、この門の両側には三重の脇櫓がありましたが、1646(正保3)年の地震で倒壊してしまいました。
そしてまた、東日本大震災で崩れ、修復していました。
 
 

見事な高石垣です。
 
 

本丸広場に突き出た部分
 

平成16年に修復完了していたので、震災でも崩れませんでした。
 

正宗が築いた仙台城は堅固な山城でしたが、太平な世となると逆に不便となり、二代藩主伊達忠宗は麓に二の丸・三の丸造営しました。
これ以降、仙台城は平山城となりました。
 

二の丸・三の丸を見ようと徒歩で移動しましたが、急坂です。
加えて、この日の仙台は最高気温35℃を超える猛暑日でしたし、ベルトを忘れたためズボンが下がり腰パン状態でした。
フェリーの中ではゴムの入ったイージーパンツをはいていたので困りませんでしたが・・・
ウエストベルトポーチを使って締めてみたのですが、上手くいかず歩きにくいったらありゃしない。

そんなこんなで大手門まではあと0.4kmですが撤収することにしました。
 

本丸と二の丸の中間地点にあった沢門跡
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多賀城

2014-08-29 | お城巡り(日本100名城)

多賀城は、仙台港からわずか6kmですので、上陸後すぐに向かいました。

奈良時代、この地より北は蝦夷とよばれる大和朝廷に服従しない人々の勢力範囲でした。
蝦夷制圧のために、築かれた城柵が多賀城の始まりです。
やがて陸奥国府、陸奥・出羽を管轄する按察使、軍政をつかさどる鎮守府、と三種の機能も有するようになりました。
 
 

付近の空き地のとめましたが、駐車場ではなかったかな?
 



南門跡


多賀城碑
日本三古碑の一つに数えられています。
ちなみにあとの2つは那須国造碑(栃木県大田原市)と多胡碑(群馬県高崎市)です。
762(天平宝字6)年12月1日建碑。
多賀城までの各地域からの行程、及び設置、修築の経緯が刻まれているそうです。
 

南門から幅広い道路がのびています。
 

途中から石段になり、
 

これを上っていくと政庁跡になります。
 

多賀城には、8世紀前半から11世紀にかけて陸奥国の国府が置かれ、奈良時代には鎮守府も併置されていました。
一辺が約900mの四角形で、その中央部に約100m四方の政庁跡があります。

政庁は大宰府や国府などに見られる中枢部分で、重要な政務や儀式が執り行われた場所です。

復元模型
 

南門跡
 

南門の礎石
ちなみに橋吉の靴のサイズは26.0cmです。
 

正殿跡
 

正殿跡の礎石
 

西楼の跡
 

東殿跡
 

足下には水路も作られていました。
 

政庁の跡ですから、他の城跡とは大きく様子が違いますが、
四方には土塁が築かれていました。
 

また、ここから見渡す景色は城跡からのものと似ている気がします。
 


日本百名城のスタンプをもらいに多賀城市埋蔵文化財調査センター史遊館に出向きましたが、隣の文化センターに移設したとのことでした。

 

行ってみると、立派な展示室が用意されており、ここでスタンプを押すこともできました。
 

また、多賀城碑のレプリカが置かれていました。
これならば、じっくり読むことができます(わからないけど・・・)。
 


この日は仙台東インター近くのビジネスホテルに泊まりました。
周りに飲食店はあるのですが、全国チェーンのお店が多いようで「仙台の味」は期待できそうにありません。
ラーメン屋などはざっと見渡しただけで4軒もありましたが、なぜかみんな豚骨?
仙台の人は豚骨好きなの?

で、寄ってみたのが「山神山人」



あとで知ったのですが、ここも全国チェーンなんですね。
でも、おいしかったです。
ごちそうさま!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェリー料金について

2014-08-28 | ツーリング

太平洋フェリーの船室は、
2等,B寝台,S寝台,1等,特等,セミスイート,スイート,ロイヤルスイートの8タイプ用意されています。

私が選んだのは、S寝台です。
 

大部屋ではありますが、カプセルホテルのようにプライベートスペースは、確保されています。
 

1クラス下のB寝台に対し、S寝台は二段ベッドでないこと、テレビ・コンセントが設置されていることが相違点です。
 

部屋のグレードによって料金は当然異なるのですが、
それとは別に乗船日によっても異なる料金設定になっています。

乗船客が少ないだろう期間をA期間とし、混むにしたがってB期間・C期間と三段階に区分されており、料金も上がります。

若い頃、ゴールデンウィークに2等に乗ったことがあります。
ぎゅう詰めで、私に与えられたスペースは、体育座り程度のみ。
足を伸ばして寝転ぶと向かい側のカップルの間に入ってしまう始末
しょうもないので毛布を持って甲板ですごしました。
なお、この時、同行した友人は、混んだ中で財布の中身を抜き盗られてしまいました。

逆に、8月末日に乗った時は、ガラガラで、2等でありながら10畳ぐらいのスペースが確保できました。
まるで、ついたてのない個室でした。

期日によって混み具合は、大きく異なりますね。

今回は、仙台までフェリーを使い、
宮城→山形→福島と回り、高速道路を使って帰る予定です。
逆周りにして、帰路をフェリーにしたかったのですが運行日程と合わせることができませんでした。

このため、料金設定区分もA期間ではなくB期間になってしまいました。
この差は、非常に大きなものです。

料金設定が異なることに加えて、
A期間では、早割が適応されます。
乗船日の28日前までにネットで申し込むと最大50%の割引がされるのです。
B期間ではネット割引で5%引いてもらえるだけです。
今回、S寝台+バイク(50~400cc)で¥17,600でしたが、A期間では¥9,500で済みます。

さらに、A期間ならば安くなったぶんを客室のグレードアップに使う手があります。
1等は定員2名の個室ですが、一人で利用することもできます。
その際、B・C期間は、大人の半額利用をプラスして払いますが、
A期間ならば上乗せ分は必要ありません。
ですから、1等でも¥12,000で済み、B期間のS寝台よりも¥5,600お得なんです。
 

翌朝、犬吠埼沖まで達していました。
 


朝食は、バイキング
食べ過ぎました・・・・・

船の中ですから、運動量も少なく
お昼になってもお腹が空きません。

ですから、昼食はカレーパン1個です。
 

予定通り、16:40仙台港に到着しました。

まだまだ、日が長い時期ですので、このあと多賀城へ向かいました。 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みちのくへ

2014-08-27 | ツーリング

久々の日本百名城ツーリング。
え?この前、会津若松城と新発田城へ行ったって?
アレは家族旅行でして、今度は、自分で自分に対する慰安旅行なのです。

今回の計画は仙台までフェリーで移動、宮城・山形・福島のお城を見て回るというものです。

名古屋-仙台間は、太平洋フェリーが運行しているのでコレを利用しました。。
名古屋港、出港時刻は19:00
90分前には、乗船手続きをしなければなりません。

もっとも橋吉宅から名古屋港フェリー乗り場までは30分程度なので16:30ぐらいに出発すれば充分なのですが…
西の空をみると真っ暗になり、テレビでは愛知県・岐阜県に竜巻注意情報が発令されたとテロップが出ています。
これでは、早めに出ざるをえないでしょ?

ということで15:30自宅を出発しました。
案の定、途中から雨がポツポツし始め、乗船前にスーパーで酒と食糧を買い込むというケチケチ計画は、不発に終わってしまいました。

フェリー乗り場に到着。
 

さっそく乗船手続きを…
あれれ、カウンターに誰もいないぞ?
あっ!まだ早かったようです。
 

16:30になり乗船手続き開始
あらかじめ。ネットで申し込んでいたのでスムーズに済ませることができました。

二代目「きそ」
大きく・きれいな船でした。


二輪車はフェリーの車両後半の壁にロープで固定されます。
このため、乗用車・トラックよりも前、もしくは後に乗船します。
今回、バイクは後の積込みでした。
17:30にようやく乗船開始
しかも苫小牧まで行く人が先でしたので、一番最後になってしまいました。

フェリーに乗って最初にすること
 ・部屋を確認して荷物を置くこと
 ・船内施設及び避難経路の確認
 ・そして、(船に)酔う前に(酒に)酔う。


 ・一息ついたら、甲板に出て、旅愁を味わったりします。
 

さらば名古屋港

したたか飲んだので、夕飯はこれだけ。


酔っているのでピンぼけ

仙台港着は翌日16:40
長い船旅ですので、暇つぶしに船内でのイベントは積極的に参加します。
 

こちらは、暗くてピンぼけ

こうして、みちのくへ旅立つのでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の車検

2014-08-21 | トヨタ プリウス

プリウスに乗り始めて7年たち、、走行距離も70,000kmを超えました。
そこで、3回目の車検を受けました。

あらかじめ予約しておいた時刻に、自動車税納税証明書と印鑑を持ってディーラーに出向きました。

まず、費用の見積書を見せていただきました。
前回、ここに記入されていた(結局、交換しませんでしたが)点火プラグ交換が見当たりませんでした。
もちろん、先日交換したばかりですから必要ないのですが、なんでわかったの?このブログを読んでいるのでしょうか?

先日、記事にしたバックドアオープナーのゴムですが、リコール(保証期間延長)になっていることをディーラー側はつかんでいませんでしたので、その旨を伝えておきました。

継続検査申請書に印鑑を押し、自動車税納税証明書を提出し、いったん帰宅しました。

今回の代車はラクティス
くるくるくる、小回り楽々です。
 

午後、電話がかかってきました。
「バックドアオープナーの件ですが、ゴムだけでなく、はめ込むクリップがなくなっていました。部品調達のためにもう1日預からせてください。」
代車があるので私は構いませんと答えておきました。

そんなこんなで1日遅れで完了しました。

今回、整備した箇所は、、
オイル、オイルフィルター交換
添加剤(プロマスター)注入
エアクリーナ エレメント交換
ブレーキフルード交換
ワイパーブレード交換
冷却水交換
ワイヤレス スマートキー電池交換  
ヘッドライトクリーニング などです。
整備代金・車検費用しめて、122,000円でした。

今回も「スマイルパスポート」に入っておきました。
「スマイルパスポート」とは次の車検までの定期点検・メンテナンス代がパックされたプランで、15,120円でした。
 


久しぶりに対面した愛車はすっかりきれいになっていました。
なんせ、バックドアのゴムがなくなっていたため、水の浸入する恐れがあり、洗車できず、恥ずかしいほどよごれていたもんね。

そのバックドアのゴムもこの通り
 

ラクティスから乗り変えてみるとずいぶん乗り心地よく感じます。
プリウスの足回りなんてだめだめと思っていたのですが・・・


くすんでいたヘッドライトもきれいになりました。
10年、10万kmを目標に乗り続けたいと思っています。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彌彦神社

2014-08-18 | 一の宮巡り

家族旅行最終日
ホテルで朝食をとった後、越後国一の宮「彌彦神社」向けて出発しました。


大鳥居
建立された昭和57年当時は日本一の大きさだったそうです。
奥に、ご神体でもある弥彦山が、奥に見えるはずですが、このときは真っ黒な雨雲で見えませんでした。


神社に近づくにつれ、雨は強くなり、駐車場に着く頃には滝のような降りになりました。スマホで雨雲レーダーを確認し、10分ほど高校野球を聞いて車内ですごしていると、小雨になってきましたので参拝開始です。


一の鳥居


玉の橋
神様の渡る神聖な橋として建造され、人は渡ることはできません。


先ほどまでの豪雨で濁流となっていました。


二の鳥居


随神門


拝殿


御祭神は天香山命(アメノカゴヤマノミコト)で神武天皇の命を受け、住民に海水から塩をつくる技術、漁、稲作など農耕術などの基礎を教えられたとのことです。


小さめの狛犬


明治時代に考案された石油分流装置
わずかですが新潟には油田があります。


宝物殿
入館料: 大人 300円,高校生 200円,小中学生 100円
営業時間: 9:00~16:00
定休日: 無休

社宝の他、歴代天皇の肖像画が展示してありました。

 彌彦神社
住所: 新潟県弥彦村弥彦2887-2
 

参拝を終え、いよいよ帰路へ
北陸道 → 関越道 → 上信越道 → 長野道 → 中央道を経て帰ってきました。


山谷PA(関越道)の舞茸の天ぷら蕎麦
なんと、3日連続の蕎麦
天ぷらも大きく、失礼ながら、意外や意外おいしかったです。


横川SA(上信越道)の焼きまんじゅう
ふっくらとしていたのですが、たれが単調でした、以前高崎で食べたのは単に甘塩っぱいだけではなく、酸味があり杏の香りもしたのですけど、SAでそれを求めるのは無理なんでしょうか。

こうして、家族旅行と銘打った私に趣味旅行は終了したのでした。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新発田城

2014-08-17 | お城巡り(日本100名城)

喜多方で昼食をとった後、常磐道・日本海東北道と乗り継ぎ、新潟県の新発田市へ移動しました。
かつてここは、新発田藩の城下町として栄えた土地でした。

新発田城の略歴はこちら(現地案内板)
 

新発田城南東に無料駐車料が用意されていました。
ただし、駐車台数は少ないようです。
 


堀部安兵衛の銅像
本丸表門前の公園にあります。
高田馬場の決闘・赤穂浪士で有名な安兵衛はここ新発田藩の出身です。



表門
入ったところボランティアの方が見えます。
申し出ると日本百名城のスタンプを出してくれます。

これで日本百名城は70/100訪問したことになります。
 



初代新発田藩主の溝口秀勝
ボランティアから、尾張国中島郡西溝口村(現愛知県稲沢市西溝口町)出身と聞きました。
なんと、橋吉宅の近所じゃないですか。
溝口氏と稲沢市の溝口がつながっているとは知りませんでした。


辰巳櫓
2004(平成16)年に三階櫓とともに復元されました。
なお、辰巳櫓の管理責任者だった堀部安兵衛の父、中山弥次右衛門は櫓焼失の責任をとって浪人となったそうです。 

礎石の様子を見ることができました。
 

新発田城の石垣は「切り込みはぎ」とよばれるもので、石の表面は平らに整形され、隙間無く積まれている美しいものです。
ここでは、表面だけでなく内部の様子も見ることができます。
 


旧二ノ丸隅櫓

本丸の北半分は自衛隊の駐屯地になっています。
 

三階櫓は駐屯地にあるので近づくことができません。
 

この三階櫓、実に変わった構造をしています。
屋根上の鯱が3匹、T字状に配置されている他に類を見ないものです。
(写真は表門内に展示されている模型)
 

本丸南にある公園(かつての二の丸です)に移動してみました。
 

ここからが、三階櫓に一番近づけるようです。
 

となりの陸上自衛隊新発田駐屯地には白壁兵舎広報史料館が置かれています。
 

 所在地: 新潟県新発田市大手町6-4-16
 開館時間: 09:00~16:00
 休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
 入館料: 無料

1874(明治7)年に建てられた陸軍兵舎が利用されています。

展示物の90%が新発田に置かれた歩兵連隊(現在は普通科連隊)の明治から現在に至る記録・史料ですが、新発田城および新発田藩に関するものもあります。

その一つである、新発田城の復元模型
 

さて、新発田城見学を終え、本日の宿泊地である燕へ移動します。

途中寄った道の駅「豊栄」
 


しりませんでした。

 

今回の家族旅行の目的はは長女が燕市の合宿制自動車学校へ入校しているので、その陣中見舞いです。
合宿所は女性専用ということもあり、面会はそこそこに、ホテル近くの蕎麦屋で夕食をとることにしました。

  小嶋屋 県央店
 営業時間: 11:00~22:00(LO 21:30)
 住所: 新潟県燕市井土巻3丁目65番地(イオン県央店隣)
 TEL: 0256-66-3003
 定休日: 無休


 栃尾の油揚 500円
コレをつまみながら八海山をちびりちびり


 へぎそば 二人前1,400円
布海苔が入った独特の蕎麦はのどごし最高ですが、二人前は少し多かったです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喜多方で昼食を

2014-08-16 | 家族

会津若松よりクルマで約1時間、喜多方に寄ってみました。
もちろん、目的は昼食としてのラーメンです。

市役所前の駐車場にとめたまではよかったのですが、
私としたことが下調べを怠っておりました。

とりあえず、駐車場近くでかつ超有名店の「坂内食堂」へ行ってみました。


予想通りの長蛇の列
注)肖像権保護のためにぼかしを入れております ← ウソ
並ぶのが苦手なのでパス
まぁ、今や坂内はチェーン展開しており「どこででも食べられるわい」と負け惜しみを言ってみたりします。

それならば、適当に散策してみて、聞き覚えのある店に入ることにします。

で、見つけたのが、


上海
所在地: 〒966-0818  福島県喜多方市字二丁目-4650
電話番号: 0241-22-0563
営業時間: 9:30~16:00 (冬季10:30~15:00)
定休日: 木曜日(祝日の場合は営業)


チャーシューメン
太い平縮れ麺がシコシコしていて美味しいです。
スープもくどくなくてよかったです。

しばらく、街の様子を見て歩きました。


どこにもありそうな眼鏡屋ですが、近頃はあまり見かけなくなってきましたね。

通りに面したところだけモダンな店




理容店


洋品店って死語ですか? 


シネって8mmカメラのことなんですね。


というか、町そのものが昭和レトロです。

この自販機、薄くないですか?
 


ここで、あのもちもちシコシコ麺がつくられているのですね。

懐かしい街並みがのこっているところは、あちこちにありますが、喜多方は活気があるところがよいですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津若松城(鶴ヶ城)

2014-08-15 | お城巡り(日本100名城)

開城時間の午前8時30分に合わせて、ホテルを出発しました。

「市営駐車場」の表示にしたがって車を進めます。
ほどなく、西出丸跡につくられた駐車場に到着しました。


鶴ヶ城公園 西出丸駐車場

料金: 入庫後1時間迄¥200以降1時間毎¥100
営業時間: 7:30~18:00
定休日: 無休


現地案内板


鐘撞堂
会津戦争の際には、ここに新政府軍の砲火が集中し、時守が相次いで斃れましたが、開城の間際まで正確に時を報じ、大いに見方の士気を鼓舞したそうです。



大河ドラマ「八重の桜」のヒロイン綾瀬はるかさん御手植えの桜
城内には桜の古木がたくさんあり春はさぞかし見事であろうと容易に推察できます。


武者走り
本丸の北面にあり、太鼓門の櫓と帯郭をつなぐ石段。
緊急時に使用するため、左右に分かれた一対になっており、幕末の籠城戦では大いに活用されました。


会津若松市観光PRキャラクター「お城ボくん」


天守閣
会津戦後、天守を含む多くの建造物の傷みは激しく、その後も放置され、破却を迎えました。
現在の天守は1965(昭和40)年に鉄筋コンクリート造により外観復興再建されたものです。
なお、2011(平成23)年、黒瓦だった天守の屋根瓦を明治以前の赤瓦葺に復元しました。


塩倉
通常、天守閣は入口からはいると石垣内部すなわち地階になります。
ここに食糧が貯蔵されていたわけですが、ここではそれが模型で復元されています。


天守閣内部は、若松城天守閣郷土博物館として一般公開されています。
鉄砲や日本刀(もちろん模型ですが)を手にすることができました。


天守最上階からの眺め
垂直に建った白いアンテナの向こうに飯盛山が見えます。


南走長屋および干飯櫓(ほしいやぐら)
2001(平成13)年に復元されました。


干飯櫓内の石落とし


天守閣内見学通路は一歩通行になっております。
整然と資料を見ることができ大変よろしいのですが、降りると南走長屋内のお土産売り場に誘導されるようにもなっています。
この売店レジで日本百名城スタンプを押すことができます。
ただ、私はすっかり失念してしまい、後々、売店裏の階段から入れてもらって押すことができました。


場内にはいくつか井戸が残っています。


「荒城の月」の歌碑
土井晩翠はここ鶴ヶ城および仙台の青葉城をモチーフにして作詞したと言われています。
また、瀧廉太郎が曲を構想したとされる岡城址(大分)、富山城にも歌碑が設置されているそうです。


本丸跡
かつてここに御殿がありました。


茶室「麟閣」


御三階跡
本丸の御休息の間の背後にあったことにより限られた人しか入れなかったそうです。
明治時代に市内七日町の阿弥陀寺に移築されましたが、ここに復元する計画があるそうです。


天守閣のベストアングル


鶴ヶ城稲荷神社


堀に沿って築かれた土塁


廊下橋


二の丸跡
テニスコートになっています。


太鼓門
大手門に相当します。 


遊女石
この巨石を運ぶため、美くしい遊女を上にのせて踊らせ、モチベーションを上げさせたためこの名で呼ばれています。


武徳殿
1934(昭和9)年に建造された市民の武道場

 

 

 

若松城天守閣郷土博物館(鶴ヶ城天守閣)

所在地: 〒965-0873 福島県会津若松市追手町1-1
入場料: 大人(高校生以上)410円,小人(小・中学生)150円
開城時間: 8:30~17:00(入館は16:30まで)
休館日: 無休

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする