橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

プリンターが壊れた

2024-11-28 | パソコン
自宅で使っているプリンターが突然、次のような表示をして動かなくなりました。



Cannonのホームページを見ると、対処方として次のように記述してありました。

原因
プリントヘッドが故障している可能性があります。

対処方法
プリンターの電源をいったん切り、電源を入れ直してください。

それでも回復しない場合は、キヤノンホームページから修理のお申し込み、もしくはパーソナル機器修理受付センターに修理をご依頼ください。

詳しくは、『設置・基本操作マニュアル』の「お問い合わせの前に」を参照してください。

そこで、
①電源を入れなおしてみました。
②コンセントを抜き刺しして、電源を入れなおしてみました。
③ヘッドを取り外し、きれいにして戻した後、電源を入れてみました。

結果、いずれも変化なく、動かないままでした。

ということで、死亡認定しました。

このプリンター、昨年夏にヘッドを丸洗いして、1年延命してきたので、まぁ良しとしました。
先代のプリンターは2年、先々代は3年で交換したので、まぁよく頑張ったのじゃないでしょうか。

ふと思ったのですが、皆さんはどのくらいの頻度でプリンターを買い換えているのでしょうか。
おそらく、答えはまちまちだと思うのです。
使用頻度がまるで違いますからね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬タイヤに交換

2024-11-26 | マツダ デミオ
11月になっても暖かい日が続いていましたが、ここに来て急に激変、
朝晩はすいぶん寒くなってきました。
もっとも、これでも平年並みなんでしょうが・・・

天気予報では来週あたり寒気が南下して、岐阜の山間部では雪が降るかもしれないとのこと。
山地に出かける予定はないものの、こう急激に寒くなるとひょっとして平地も・・・と思い、そろそろ冬タイヤに交換しようかと思っていました。

折しも日曜日が風もない好天だったので、さくっと作業をすることにしました。


若い頃、タイヤ交換は自分でおこなっていましたが、いつしかカーショップでお願いするようになりました。
数千円のことならば、楽したいですから・・・
と思っていたのですが、よくよく考えてみれば、店までタイヤを運ぶためには、クルマに積みおろしせざるえず、この作業がけっこう大変。
というか、積みおろしし作業でタイヤ交換全過程の半分くらいのエネルギーを費やすんじゃないかな?と思うようになり、ここ3年ほどは、自分で交換しています。

3年前は1時間ほどかけてへとへとになりましたが、今回は30分ほどで体力的にも余裕がありました。
年2回の作業でも、慣れるものですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何だったんだろうか

2024-11-10 | 携帯・スマホ・タブレット
小山城に出かけた日は、空一面厚い雲におおわれていました。


予定では、城見学の後、御前崎をまわって遠州灘に沿って帰ろうつもりでしたが、
空はますます暗くなってきてしまいました。
さらに天気予報を見るとこんな文句が・・・


パラパラならともなく、サーは困ります。
ということで、ここは名誉ある撤退!
帰ることにしました。

帰路、牧ノ原サービスエリアに立ち寄り、昼食をいただきました。


生しらす丼
これだけのものが食べられるなんて、最近のSAのフードコートはなかなかやりますね。
この写真はミラーレス一眼で撮ったものですが、はじめはスマホで撮影するつもりでした。

ところがスマホに異変を感じたのです。
画面が、陽炎のように揺らいでいるじゃないですか。
写真を撮ろうとしても、ピントが合いません。
スマホは一応ピント合わせしようとするものの、あったところでシャッターは降りず、ぼけた写真しか撮れません。
レンズを拭いてみたり、スマホを再起動してみたりしてみましたが、効果ありませんでした。

このとき、頭によぎったのは、手ぶれ補正機能の故障です。
ちょっとまえ、スマホをバイクのハンドル固定することにより、その振動で手ぶれ補正機能がおかしくなることが報告されていました。
今回、私もハンドルマウントしてグーグルナビを使うには使ったのですが・・・

ナビを使ったのは、浜名湖SAから小山城までの、1時間弱だけです。
(私は必要最小限しかナビを使いません。)
スマホホルダーには振動対策部品が取り付けてありますし、
私のスマホAQUOS sense3 plusがバイクの振動で故障したという事例は調べた限りではありません。
したがって、高振動バイクであるSR400だからといっても、故障を起こすのは「今日ではないだろう!」というのが正直な思いでした。


いったい、どうなっちゃったんだろうと思い、いろいろスマホを弄ってみました。
撮影モードをAIオート,オート,マニュアルと変えてみたが変わりません。
なぜか、動画撮影にしてみると、問題なくピントが合いますが、
カメラに変えるとあいかわらずピントが合いません。

触っているうちに、タイムラプスという機能が選択されました。
「なんじゃこれ?」わからないものに手を出すとややこしくなると思い、カメラに戻すとなぜか正常になっていました。

結局何が原因だったかもわからず、今も正常に動いています。


よくよく考えてみたら、似た経験をしたことがありました。
あれは鳥取城に訪れたときでした。
中世の山城に向かって登り始めたところで写真を撮ろうとしたのですが、
コンデジのピントが合いません。
再起動してもダメでしたが、
いったんバッテリーを差し替えてから起動したところ正常に動きました。
この時のコンデジ(Panasonic LUMIX DMC-TZ7)は、それ以降同様なトラブルは起きていません。
何だったんでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小山城(遠江国)

2024-11-04 | お城巡り(その他)
東名高速 吉田ICを降りてバイクで約5分、小山城へやってきました。



遠江国と駿河国の国境である大井川のすぐ西にある小高い丘のこの地には、かつて「山崎の砦」が築かれていました。
今川義元没落後、武田信玄と徳川家康の間で攻防が繰り返されることになりますが、1571(元亀2)年、信玄が奪取した際、山崎の砦は小山城と名付けられ、武田流の築城術によって改築がなされました。

1581(天正9)年、高天神城が落城し、翌1582年(天正10)年には織田信長・徳川家康連合軍による甲州征伐が開始されると、戦況をみた兵たちは城を捨て小山城は自落してしまいました。。


駐車場はかなり広いです。


田園地帯の小さな丘の上にある平山城です。

現在は能満寺山公園として整備されています。


所在地: 榛原郡吉田町片岡2519-1


能満寺は、樹齢1000年のソテツが有名なようで、境内のあちらこちらにソテツが植えられています。


登城前に、大ソテツを鑑賞しました。


これは見事です。


いざ登城!


能満寺の裏に城跡はあります。
裏山というよりは、大きい裏庭といった感じで楽に登城できます。


直線的に石段を登る男坂と


ゆるやかに曲がる女坂がありますが・・・


男坂は立入禁止になっていました。
なぜか、ホッとしたりして・・・

3分ほどで本郭跡に到着



縄張り図


城跡で一番怖いのはクマ、次がスズメバチだと思います。
まぁマムシも注意に越したことはないですね。


本郭と二の郭を結ぶ土橋


このような説明があったので、下の土の部分が当時の様子に近いと思います。


三日月堀


丸馬出
三日月堀・丸馬出ともに本郭を守るために作られたもので、武田の築城の特徴でもあります。


模擬天守「展望台小山城」
所在地:榛原郡吉田町片岡2519-1
開館時間: 9:00~16:30
入場料: 大人200円,小人100円
定休日: 月曜日(祝日の場合はその翌日),12/28~1/5

犬山城を模したもので、小山城にあったものとは別物です。


展望台からの眺め
東側


北側


左から三日月堀・丸馬出。
赤い橋がある堀より左が二の郭、右が本郭です。


二の郭と三の郭の間の堀切


三の郭にある三重の三日月堀
小山城最大の見所ですが、木が生えていると堀は撮影しにくいです。


三の郭には吉田町郷土資料館もありましたが、


あいにく、日曜日なので休館日でした。



見学所要時間:1時間

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする