関ヶ原の戦いで功績があった京極高次は若狭国を拝領すると、小浜湾の三角州に新たな居城を築きました。
1634(寛永11)年、京極家が出雲国松江藩へ転封されると、徳川家重鎮である酒井忠勝が入城し小浜藩を設立、以降、明治まで酒井氏が治めました。
現在、藩祖である酒井忠勝を祀る小浜神社が建立されています。
かろうじて石垣は残っているものの、本丸の部分だけそれも2/3のみにすぎません。
本丸西面の虎口
天守台登り道
天守台入り口
天守閣跡
明治まで三層の天守閣がありました。
天守台からの眺め
手前に南川、奥に漁港が見えます。
天守から見た本丸南面の石垣
天守台の隣にある小天守台
西櫓
北側の石垣
北の丸からの虎口があったと思われます。
東側の石垣
ころび橋
かつて小浜に住んでいたある娘がひょんなことで人魚の肉を食べたそうです。
すると、800歳になって若々しいままで八百比丘尼とよばれていました。
しかし、小浜町内の橋で転んだことがもとでなくなられたそうです。
以後ころび橋とよばれるようになったとか。
小浜城設立の時、橋げたの礎石を移動させたそうです。
奥には嘉門の井戸とよばれる小浜城の井戸があります。
舞鶴から小浜へ移動している間に、本格的に降り出してしまいました。
しかし、雨の中、絶え間なく観光客が訪れていました。
浅井三姉妹の次女、初の夫が初代城主なのです。
大河ドラマの影響は大きいですね。
小浜神社
福井県小浜市城内一丁目
【おまけ】
小浜神社の9本ダモ
ダモというのはタブノキの地方名
根本近くから9本の幹が分かれていたことから9本ダモと呼ばれて、国の天然記念物にもなっていました。
残念ながら、すでに枯れていたようでした。
順造館正門
小浜城には建築物が残されていませんが、藩校であった順造館の正門は、県立若狭高校に移築されていました。