橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

四稜郭

2019-09-29 | お城巡り(その他)

上ノ国勝山館、志苔館に訪れ、続日本100名城北海道編はコンプリートです。
しかし、飛行機の出発時間まではまだまだ余裕があるので、もうひとつ城跡を訪れてみました。
志苔館からクルマで30分のところにある四稜郭です。

四稜郭は五稜郭を援護する支城として、また東照宮を守護する為に北東約3キロメートル離れた丘陵上に洋式築城法により築かれました。


建設を指揮したのは大鳥圭介あるいはブリュネ大尉といわれています。



現在は史跡として保護されています。


史跡四稜郭
所在地: 北海道函館市陣川町59

わりと広い駐車場も設けられています。

土塁が見えてきました。

虎口

いちおう食い違い


城というよりは野戦陣地ですね。
大きさはサッカー場ぐらい
もっとも全体敵に斜面になっているので、サッカーは出来そうもありません。

建物は造られなかったそうです。

周囲は土塁によって囲まれています。

土塁の外側には堀が巡らされています。

ただ、それほど深くはありません。

四隅には砲座が配置されています。

兵士や近郷の百姓など300人で、昼夜兼行して築いたそうです。

もっとも、井戸も建物もなく、平地の真ん中に、この程度の土塁を築いただけの城では、籠城もできず、すぐに落城したらしいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志苔館(しのりたて)

2019-09-24 | お城巡り(続日本100名城)

函館駅前のビジネスホテルを朝7時出発、レンタカーで20分ほど、志苔館へ向かいました。

志苔館には駐車場がありませんが、
北へ数百m行ったところにある志海苔ふれあいひがし広場の駐車場を使うと良いかと思います。
ところが、私は間違えてパークゴルフ場の駐車場にとめちゃいました。


関係者の皆様ごめんなさい。

数百m遠回りになってしまいましたが、こんなのに出会ったり、

高台にある志苔館は常に見えるので苦にはなりませんでした。

住宅地の中にひっそり入り口があります。



志苔館は小林氏によって築かれたとされる館で、道南十二館の中でもっとも東端にあります。
1456(康正2)年にアイヌの蜂起があり攻め落とされました。
その後、再び小林氏が館に居住していましたが、1512(永正9)年に再度蜂起したアイヌの攻撃で陥落し、館主の小林彌太郎良定が討死したといわれています。
以降は小林氏が松前藩に従属したために廃館となりました。

城祉碑


和人と阿伊努(あいぬ)の慰霊碑
二つの碑はお互いがお互いを認め合うように、仲良く並んで立っています。

施設入り口にトイレと東屋があります。

この東屋に続日本100名城のスタンプが置いてあります。

入口の土塁

さらに二重の堀の向こうにまた土塁




門跡



手前に斜めの柵跡、その向こうに掘立柱建物の跡が見られます。

南側の土塁の上に立ってみました。
函館山が見えます。

さらに津軽半島や

下北半島も見えます。

逆に土塁上から館内を見た様子です。


土塁の切れ目
搦手でしょうか。

掘立柱建物の跡

井戸の跡

建物跡

石碑


北側の土塁の上に立つと函館空港が間近に見えます。

感心したのは、雑草が伸びやすい季節にもかかわらず、綺麗に整備されていた大変わかりやすかったことです。
この日も、業者の方が訪れて作業を始めるところでした。
お疲れ様です。

 見学時間20分

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上ノ国勝山館(かつやまだて)

2019-09-19 | お城巡り(続日本100名城)

函館空港からレンタカーで88km、約2時間、日本海側の上ノ国町へやってきました。
山の中の国道は信号交差点も驚くほど少なく流れもかなり速いです。
もっとも、ところどころで取り締まりも行われており飛ばしすぎには注意しましょう。


上ノ国町総合福祉センター ジョイじょぐら
所在地:北海道檜山郡上ノ国町字大留100番地

続日本100名城のスタンプは、勝山館跡ガイダンス施設に設置してありますが、休館日や閉館期間はこちらで押すことができます。

受付で尋ねると、奥からうやうやしくスタンプをだしてくれました。

勝山館は、後の松前氏の祖である武田信廣が15世紀後半に築いた山城で、16世紀末頃まで武田・蠣崎氏の日本海側での政治・軍事・交易の一大拠点でした。

なお、このあたりは倭人とアイヌの居住地の境界にあたり、混住していたと考えられています。 

虎口の前にはいくつかの堀が設けられています。

虎口

勝山館は夷王山の中腹、南から北へと伸びる斜面を利用して長さ270メートル、幅100メートルで総面積20.9万平方メートルの規模を有しています。

周囲は策と

堀に囲まれていました。


中央に伸びる道路には楼門が設置されていたようです。


現地案内板より

そして左右の段々の土地にいろいろな建物が建てられていたようです。


城代住居の跡

客殿の跡

庭の跡

鍛冶工房の跡

井戸の跡

馬屋の跡

クラの跡

館神である八幡宮跡

搦手門

搦手門の外の堀

搦手門を抜けてところを少し下ると


土葬墓群や


ゴミ捨て場所がありました。

さらに登ったところにも墳墓がたくさんあります。

仏教形式で埋葬されたものやアイヌ流儀で葬られたものが混在しているようです。


ガイダンス施設に着きました。

このガイダンス施設、評判が良いみたいですが、休館日である月曜日に行ったので見学することはできませんでした。

ガイダンス施設の前には駐車場があります。
一度、下まで降りていって、虎口から登りながら見学するのがよいかと思います。

見学時間約30分

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急襲!北海道

2019-09-15 | お城巡り(続日本100名城)

2007年から2017年にかけて、日本100名城スタンプラリーに参加しました。


赤い部分は2010年9月現在の訪問済み城のある地域です。
はじめは愛知県民という地の利を生かして、東へ西へどんどん広げていくことができました。

しかし、中部地方から東西に広げるということは、南北に未訪問地を残すことになります。

2014年9月現在

こうなると、次の訪問地は九州、その次は北海道、さらに四国といったぐあいに南へ北へ飛び回らなければいけなくなります。
時間もかかりますし、なにより軍資金が持ちません。

それでも、日本100名城スタンプラリーは2017年10月に完遂できました。

2018年4月には続日本100名城スタンプラリーが開始され、さっそく参戦しました。

2018年8月中旬現在の訪問地


今度は訪問したところがオレンジ色で示されています。
中部地方を中心に東へ西へ・・・・この道はいつか来た道?

スタンプラリー後半の苦戦を防ぐためにも、今のうちに遠隔地へ訪れておくべきです。

となれば北海道か?はたまた沖縄か?

しばし悩みましたが、夏は北海道でしょ!
沖縄は台風と重なる不安があるし、冬の北海道は大変ですから・・・



北海道の続日本100名城は、道南に2つです。

中部国際空港からAIR DOに搭乗しました。

久々のLCCは、機内に入るなり「シート間狭!」と思っちゃいましたが、座ってみるとわりと快適でした。
この日は天気が良かったので、窓から眼下の景色を楽しんだり、iPadで動画や雑誌を見ているうちに函館に着きました。


「お!函館山だ!」

函館空港に着くと日産レンタカーでデイズを借りました。

デイズはワゴンRのような少し背の高い軽自動車です。
そのため、室内は驚くほど広々としています。
まぁ軽ですからシートは薄いし、登り坂ではエンジンが唸るのですが、
それでも、この日は180kmほど交通の流れに沿って、快適に移動することができました。

バイクだけでなく飛行機も自動車も好きな橋吉です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検の反省

2019-09-10 | SR400

人生で4回目、SRでは2回目ですが、いつも車検は緊張します。

【車検に必要なもの】
前回に記した書類の他、次のものを用意しました。

・バインダー
 私は書類を挟むのにA4サイズのバインダーを使います。
 ライン検査の際は、バイクのシートにゴム-ロープで固定します。


・現金
 自動二輪の継続検査は2万あればおつりが来ます。
 しかし、検査に落ちてテスター屋で直してもらうことを考えて、少し余分に持っていくと良いと思います。
・免許証
・タオル
 暑いですから・・・

これらを前夜用意するつもりでしたが、だめ人間橋吉は飲んだくれて寝てしまいました。
その結果、検査当日の朝、慌てて用意するのですが、バインダーなんて2年ぶりに使うものですからどこにしまいこんだかわからなくて探すのに大変でした。
準備は前日にしておきましょう。

[反省]車検に必要なものは前日までに用意しましょう。

【いよいよ車検場へ】
9:00に愛知運輸支局に到着


用紙を取りにお盆に来たときと比べ、ずいぶん空いていました。

[反省]お盆期間中も陸運支局は開いてます。ただし、激混み!

まず、自動車損害賠償責任保険すなわち自賠責保険の更新を行います。
窓口で今までの保険証と車検証を提出して、書類を作ってもらいます。
「しばらくお時間がかかりますので、(椅子に)かけてお持ち下さい。」とおネェさんにいわれましたが、座ることなく、窓口を移動して印紙を購入します。

印紙類はいろいろな種類があるので、前もって購入申込用紙に記入しておくことをお薦めします。(愛知運輸支局の場合)


印紙を購入していると、自賠責保険の窓口から名前を呼ばれました。
「はぁ~い。ちょっとまててね。」と返事します。
こちらがてきぱきと効率よく動いているつもりでしたが、相手もなかなか手際よいようです。

印紙類を書類に貼り、ユーザー車検の窓口へ移動し、用意した書類をまとめて提出します。
係員は書類を見て、はんこを押したり、何か書き込んだりしました。
しばらくすると、書類を返却し、「(検査)ラインに入って下さい。」と告げられました。

【検査ライン】
書類をはさんだバインダーをバイクのタンデムシートのネットの間に入れます。
いよいよ検査ラインに入ります。

二輪車のラインは誰もいませんでした。
入り口にバイクをとめると係員が近づいてきたので、書類を挟んだバインダーを手渡します。
指示に従い、ライト(上下),ウインカー,リア・ブレーキランプ、およびホーンの作動します。
車体番号とエンジン番号を確認され、ボルトの緩みがないか打音検査を受けました。
ハンドル幅の測定も行われました。

「ライン(検査)はわかりますか」と検査員に聞かれ、
「自信ないので、横についてもらえませんか。」とお願いし、
「それでは、横について回りましょう。」と心強い返事をいただきました。

サイドスタンドをたてて、排気ガスの測定を行います。
自分で検査管をマフラー穴に差し込みました。
しばらくして、「検査中」と表示され、数秒後に「○」にかわりました。

次は速度計の検査
前輪をローラーの上に置き、ニュートラルにします(SRの速度計は前輪感知です)。
ここで、スピードメーターを見ていると、
「正面のモニターを見て、指示に従って下さい。」といわれました。
そうそう!久しぶりだから忘れていました。
モニターに「フットスイッチをふむ」と表示されました。
フットスイッチってなんだ?フットブレーキのことか?一瞬パニクりました。
すかさず検査管が「ここを踏んで下さい。」と指示してくれました。
検査ラインの左足元には、フットスイッチというものがあるのでした。
2年ぶりだからすっかり忘れていました。
するとローラーが回転しはじめ、これにともない前輪が回転しはじめ、速度計が徐々に上がってきます。
40km/hをさしたところで、フットスイッチを離します。
「○」と表示されました。

続いて前輪ブレーキの検査です。
モニターに「前輪ブレーキを離して下さい」「前後輪のブレーキをかけて下さい」
と指示が出ますので、それに従います。
「○」と表示されたので、次は後輪ブレーキの検査です。

前に進んで、後輪をローラー上にのせます。
こちらもモニターに「後輪ブレーキを離して下さい」「前後輪のブレーキをかけて下さい」
と指示が出ますので、それに従います。
問題なく「○」と表示されていました。

最後は、光軸の検査です。
検査ラインの白線にライト合わせると「終わったら、あの機械でガチャンとやってね。」と言い残してどこかへ去ってしまいました。
「えぇ~、光軸検査が一番自信なかったのに~」
ブラウン管テレビのようなテスターが横から出てきてバイク正面で止まりました。
上向きにしてこれに向かってヘッドライトを当てます。
SRのライトはあまり明るくないので、エンジン回転数を少し上げます。
なかなか「○」とも「×」とも表示されませんでしたが、
なんとか「○」と表示され、全検査が終了しました。

検査ライン脇にある機械に用紙を差し込むと「ガチャン」とハンコを押してくれました。

[反省]係員にはついていてもらいましょう。
[反省]次回の車検時にはヘッドライトのバルブを換えようっと

【車検証の発行】
あとは検査場脇にある総合ボックスへ書類を持参するだけです。


ここで、書類をチェックされ、新しい車検証とシールが交付されます。

今回、車検にかかった時間は30分(自己最短記録)、費用は17,030円でした。


[反省]夏場の検査は第1ラウンド・・・でも、暑い

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユーザー車検の準備

2019-09-08 | SR400

SR400の車検の時期が迫ってきました。
今回もユーザー車検で済ませようと準備を始めました。

【予約】
車検は、車検証に記載の「有効期限の満了する日」の1ヶ月前から受けられます。
正確に言うとこの期間に車検を受けると、2年後の「有効期限の満了する日」まで継続させることができるのです。
愛知運輸支局の場合、土日祝日および年末年始を除く平日で、8:45~16:00の間を4つのラウンドに分けています。
車検を受ける日時が決まったら、予約をします。
国土交通省 自動車検査インターネット予約システム」のページからネット予約することが可能です。
ユーザー登録が必要(空予約防止のためだそうです)ですが、15日先まで簡単に予約できます。

【下見・書類の準備】
私は前もって書類を作っておきます。
車検当日に運輸局で書類を書き込んでも良いのですが、あそこはずいぶん雑多な人が出入りしており、落ち着いて書類を書くには自宅に限ります。

お盆休みに下見を兼ねて、愛知運輸支局へ行ってきました。
お盆でも運輸支局は開いています。ただ、ものすごく混んでいました。

ユーザー車検の窓口で必要な書類の一覧表をもらいました。

必要な書類は次の通りです。

(1)自動車検査票(継続)
国に対する印紙400円と検査法人に対する証紙1300円を貼り付けます。

(2)自動車検査証
通称、車検証
バイクに携帯してあるはずです(私はコピーを携帯しています)。

(3)継続検査申請書
専用3号様式または第3号様式

(4)自動車重量税納付書
自動車重量税印紙3,800円を貼付

(5)軽自動車税納税証明書
毎年春に支払う自動車税、この領収書にくっついて証明書があります。
なくした場合は、市区町村の税務課で再発行が可能です。

(6)自動車損害賠償責任保険証明書
次の車検満了時までをカバーする自賠責保険に入っておく必要があります。
あらかじめ入っておいても、当日、手続きをすることもできます。

(7)点検整備記録簿
以前は、整備をしてから車検を受けるということで点検整備記録簿は必要書類になっていましたが、今は先に車検を受けて必要な箇所を後で整備するる「 まえ車検、あと整備 」 も認められ、必須の書類ではなくなっています。

(2)(5)(6)はバイクに携帯してあるか、自宅にあるはずです。
(1)(3)(4)の書類は、陸運支局でもらってきました。
ただ、(1)に関しては「自動車検査票1」と書かれた以前とは少し異なる用紙が置いてありました。
ネットで調べてみると2016年6月にこの用紙に代わったようです。




記入すべき事項は、車検証に書いてあるのでこれを見て表裏に書き写しました。
わからないところは空欄のままにしておきました。
(7)に関しては、陸運支局のコピー機横に用紙の見本が置いてありました。
10円でコピーして、これを使いました。

【整備】
車検対策というわけではありませんが、タイミングが重なったので、オイル、オイルエレメント、プラグを交換しました。
また、クラッチケーブルの給油も行いました。
ただ、猛暑日の日中作業したので、ここまで行った時点でふらふらとなってしまいました。
日をあらためて点検整備記録簿にしたがって点検を行いました。
光軸に関しては、このところライト関係をいじっていないのでそのままにしておきました。
不合格ならば、テスター屋で直してもらう作戦です。

あと、この夏、遠征したので、洗車し、チェーンを清掃・給油しておきました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大野城(越前国)

2019-09-02 | お城巡り(続日本100名城)

大野は、福井市の西約30kmの山中にある街です。
全国に「小京都」と言われるところは数々ありますが、私は越前大野の風情が一番好きです。

街の中心に無料の観光駐車場(越前おおの結ステーション)が整備されています。

福井城からバイクで50分でした。

登城前に腹ごしらえ。


七間本陣
所在地: 福井県大野市本町3-20
営業時間: 11:00~14:00[月・水~金],11:00~15:00[土・日]
定休日: 月曜日・火曜日

福井のそばは、どこに入っても美味しいので下調べせずに行ったのですが、名店だったようです。


おろしそば
真夏の福井はこれに限ります。
おろしそばはぶっかけなんですが、そば湯も出されました。
少々品がないですが、皿ごと持ち上げごくごくといただきました。

大野城は街中の小高い丘の上にあります。


柳廼社
大野藩7代藩主の土井利忠が祀られています。
この境内奥が南登り口です。


南登り口は近年作られたものです。
この城門も模擬再建です。


急な石段のコースもありますが、搬入用の自動車が通れるようにつくられた緩やかなスロープをゆっくり登っていきました。

大野城は、1576 (天正4)年 、織田信長より大野郡の3分の3を与えられた金森長近により、4年の歳月をかけて築城されました。

金森長近像

長近の後、城主はたびたび入れ替わりました。 江戸初期には松平氏、1682(天和2)年には土井利房が領地入りし、廃藩となるまで土井氏が城主を務めました。


土井利忠像
第7代藩主で財政再建を主とした藩政改革に取り組ました。
生産性の向上・教育制度の普及・有能な人材の登用・藩借金の整理などを行なった結果、改革後8年にして借金を処理することに成功しました。
その後も藩営病院の設立、西洋軍制の導入、種痘の実施、有能な人材の藩校就学の徹底と遊学の奨励など、積極的な改革を行なって多くの成功を収めた幕末期の名君だそうです。


本丸の城門(模擬)


復興天守
1968(昭和43)年に、往時の絵図や創建当時の同時期の他の城の天守を元に、鉄筋コンクリート構造によって推定再建されたものです。
しかし、小天守の位置など、史実に基づいていない部分もあるようです。


石垣は野面積


天守脇にあるお福池
金森長近の正室・お福の名前が由縁となっています。
お福は斎藤道三の娘で織田信長の正室・濃姫の姉妹という話もありますが、明らかではありません。
いずれにせよ、水が豊かであることは心強いです。

権現宮跡


越前大野城
所在地: 福井県大野市城町3-109
開館時間: 9:00~17:00[4~9月],9:00~16:00[10~11月]
休館日: 12/1~3/31
入場料: 大人(高校生以上)200円 ,小人(中学生以下)無料

天守最上階からの眺め



西




散策時間は1時間10分ほどでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする