橋本屋吉次郎電子日誌

YAMAHA SR400・マツダ デミオ・ツーリング・城廻りについて・その他

発電ラジオ・ライト

2024-10-12 | 防災
14年前にホームセンターで購入した手回し発電ラジオ・ライト
手回しで発電し、懐中電灯になるだけでなく、FM・AMラジオ、警報サイレン、さらにはケータイの充電も出来るというすぐれものです。
非難袋の中に備えておりました。

無名メーカー製であるにもかかわらず、今でも調子良く動きますが・・・

ケータイへの接続端子の規格が古く、



Tu-Kaって・・・

USB Type-Cに対応していません。

もう一つはワイドFM(AMラジオ廃止に伴って可聴域の広がったFM放送)に対応していないことが問題です。

ということで、ケーズデンキで後継品を購入

東芝TY-JKR6


AM・FM2バンド、各3局ワンタッチ選局できます。
FMはワイドFM対応


手回し発電機で充電できます。


ライトは手元を照らすタイプと、


懐中電灯タイプを切り替えることが出来ます。

USB端子があり、ここにコードを接続すれば手回し充電できます。


ストラップとポーチが付属しています。

ところで、購入の際にレジの店員に
「この商品は乾電池が必要ですが、電池はよろしいですか?」
と聞かれました。

「え?手回し発電でないの?」とその場で思ったのですが、
調べてみると乾電池または、手回し発電をためた蓄電池で起動するようです。
したがって、乾電池は絶対に必要ではありませんがあった方が良いみたいです。

非難袋に入れた場合、長期間放置する可能性が高く、乾電池の液漏れが気になります。
探してみたら10年間保存可能な乾電池がありました。


これで、当分安心です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備えあれば

2024-08-30 | 防災
8月8日に南海トラフ地震臨時情報が発表されました。
ちょうどよい機会なので、避難袋や備蓄品の点検を行っておこうと思いました・・・


忘れてしまいました。

それからしばらくして、台風10号が発生して、現在近づいています。
マスコミは、避難用品の確認を促しています。

さすがに、今度は、重い尻を持ち上げ備蓄物資を点検しました。
案の定?飲料水は賞味期限を少し過ぎていました。

さっそく酒の量販店で段ボール1箱買っておきました。

この時、店頭には「一家族3箱まで」と書いてありました。
考えることはみな同じようです。

ラジオによると、米の買いこみが進んだため、品薄になっているそうです。
ただ、こちらは来月には新米が出荷されるので落ち着くだろうとのことでしょう。
それまで何も起きなければよいのですが・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手回し発電ラジオ・ライト

2010-03-08 | 防災


ようやく手に入れました。
以前から欲しいと思っていたのですが、防災グッズというのはついつい忘れがちになってしまいます。それって平和ぼけということなんでしょうか。

当たり前ですが、手回し発電ライトは電池が要りません。
その分エコであるとも言えるるのですが、それ以上の意義があります。
以前、避難袋の中にミニマグライトを入れておきました。
久しぶりに点検してみると、点きません。さらに電池交換しようにもふたが固着してあきません。液漏れして固着したのでしょうか。
非常時にこんなんではお話になりません。
電池を使用しないライトは正解なのです。

ホームセンターで1,980円で購入したのがコレ!
安物の中国製で期待はしなかったのですが、これがなかなか良くできています。
LEDライトは必要じゅうぶん程度の明るさですが消費電力が少ないようで少し回しただけで長時間点灯できます。
ラジオもチューニングしやすく、特に我が家はFM電波が受信しにくいのですがこいつはバッチリとらえます。
各メーカーの携帯電話への充電も可能です。コネクタはなくしがちなのですが収納する青い袋が着いているのはありがたいです。
あと、サイレンにもなり音量と赤く点滅することにより緊急状態を知らせることができます。

スイッチ類がちゃっちいです。少々値段が上がってもいいからもっとしっかりしたものにしてほしかったです。

これが活躍する日がこないことを祈るばかりです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常食

2009-10-30 | 防災

もう3週間も前の話ですが、台風18号が上陸しました。
日本に接近するまでは、伊勢湾台風とほぼ同じコース、
勢力も同様かそれ以上ということで大変な警戒をしました。

この地域は50年前の伊勢湾台風でかなり悲惨な被害を受けました。
新築中の我が家も倒壊してしました。
だから、私は生まれたときから貧乏暮らしです。

幸いにして、今回の台風の被害はほとんどありませんでした(子ども達が休校になって喜んでいましたが)。
最悪の事態を想定して、押し入れの奥から出した救助袋も元に戻します。
その前に中身を点検したところ、非常食の賞味期限が2009年11月になっていましたので、新しいものに取り替えました。

カンパンより、これの方が好きです。

非常食としてでなく、酒のつまみとして食べることができて幸いです。

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急地震速報を体験

2009-08-11 | 防災

皆さんは緊急地震速報をごらんになったことがありますか。
本日、5:07に発生した静岡地震で初めて体験しました。

私は早起きです(夜は弱い)。朝5時前に新聞配達員のバイクの音で目覚めました。
6時の朝食まで、パソコンでTVをかけながらネットを見るのが日課です。

5時過ぎたところ、聞き慣れないチャイムの音がしました。
「パソコンからではなくテレビ放送だな。」
「ニュース速報かな?」
(数秒経過)
「あれ?テロップ、出ないなぁ」
ここで、テレビ局アナウンサーが「ただいま、緊急地震速報がでました」と同時に少し大きめの赤い文字で「静岡中部で地震発生」のテロップ。
テロップが出るとほぼ同時に我が家も揺れ始めました。

結局、できたのは、立ち上がってパソコンラックの上にあるプリンターを手で押さえるくらいでした。
愛知県西部は震度3でしたから、寝ていた子供を起こした程度で済みましたが・・・。
この程度でも地震は不意打ちなのでおどろかされるものです。今回も名古屋市内で3人あわてて怪我をされたようですが、速報のおかげで恐怖感はありませんでした。

ただ、緊急地震速報のチャイムが鳴り始めてから、7~8秒あったと思いますが十分な対応ができませんでした。これは反省です。

【反省点】
① 緊急地震速報のチャイム音は独特なので覚えておきましょう。

  知らない人は、一度こちらを見ておくといいと思います。
   
http://www.nhk.or.jp/bousai/

② 今回は緊急地震速報のチャイム音がしてから、しばらくテロップがでませんでした。チャイム音がしたら素早く行動しましょう。

③ 時間は数秒しかありませんが、火を止めたり、机の下に潜ったりはできると思います。

日頃から意識しておくことが重要ですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする