私は2007年に訪れていますが、当時は日本100名城スタンプラリーを始めたばかりであり、情けない記事しか書けなかったので、あらためてあげてみたいと思います。
関ヶ原の戦いの軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられた井伊直政は、石田三成の居城であった佐和山城に入城しましたが、すでに山城の時代は終わりつつありました。そこで、新しく琵琶湖畔に城下町とともに築城することにしました。



駐車場は、有料ですが近くに何カ所かあり困ることはないと思います。
駐車場の付近にも何気なく遺構が残されています。

家老級の西郷家の長屋門

彦根城 二の丸佐和口多聞櫓
本丸には大手門橋から入る道と表門橋から入る道がありますが、どちらもしばらく坂道を上がると、
なぜか、堀切の底に出てしまいます。
そして天秤櫓や橋から襲撃されます。

さらに天守に向かうにはここを登り、橋を渡って、天秤櫓を抜けなければいけないのです。

天秤櫓
左右対称の建築物なのでこの名がついています。
長浜城の大手門を移築したものであるといわれています。
この橋を渡るときに再び天秤櫓からの襲撃を受けることになります。
また、橋は木造なのでわざと落とすことも可能です。

天守
彦根城建設当時、大坂城には豊臣家がまだ健在なため、来たるべき戦いのために完成は急がされていました。
このため、建築物はあちこちから移築されました。
天守は、大津城の天守だったようですが、もともと5階4重だったものが3階3重になってしまいました。
ただ、大きさの割には破風が立派なので、角度によってはずいぶんかっこよく見えます。


この日は霧が出ていて、眺望がききません。

本丸のまわりは高い土塁に囲まれていました。
堀をつくった際生じた土砂を利用したと思います。

楽々園
彦根藩4代藩主井伊直興により建立された彦根藩の二の丸御殿で、槻御殿と呼ばれていました。

玄宮園
楽々園に隣接する庭園です。
1677(延宝5)年、4代藩主井伊直興により造営が始まり、同7年に完成したと伝えられています。
日本100名城・続日本100名城と見て歩き、日本三名園をはじめ多くの庭園を見て歩きましたが、その中でもトップクラスの美しさだと思います。


天守閣を借景として使い、それが池の面に写し出されています。
これが彦根城のベストアングルだと思います。
所在地:滋賀県彦根市金亀町1−1
開館時間:8:30~17:00 (彦根城,玄宮園は16:30まで 開国記念館は16:45まで)
休館日:年中無休(開国記念館は12/25~12/31)
観覧料:彦根城・玄宮園 一般 800円,彦根城・玄宮園・彦根城博物館 一般1,200円
所要時間:3時間20分
京橋を出たところに飲食店がいろいろあります。

1400円の焼肉丼をいただきました。
千成亭牛丼専科
所在地: 彦根市本町1-1-26
営業時間: 11:00〜15:00
定休日: 毎週水曜日
近江牛専門店に併設された牛丼屋です。
使われている肉はけっこう厚いのに、すごく柔らかです。
すき焼きのような味付けですが、やや濃いです。
でも、この方が肉の脂に負けないのでしょうか。
ごちそうさまでした。