デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 





クラーナハ作品は、画家が絵画工房を立てたこともあり親子でたくさんの作品が残していることもあってか、欧米の大きな有名美術館ではよく見ることができる。
しかし日本でまとまった形で見るとなればそう機会はないのでに足を運んできた。
クラーナハの絵を見ていると同じドイツの画家のホルバインやデューラーの作品の色使いに見えてしまうところがあるけれども、やっぱりクラーナハはクラーナハの作品だなという特徴はあるなと思った。
堂々たるファムファタールぶりでこちらを見据えたサロメとユディトには、くらくらっときそうになった。
「ヘラクレスとオンファレ」は昔愛読したギリシャ神話の解説本に載っていたこともあり、まさか本物を見れるとはと感無量だった。あの腑抜けたヘラクレスの表情に思わず苦笑した。
ほかにもおもしろかったものとしては、クラーナハのともすれば目のやり場に困るアンビバレント(二律背反)な作品や画家としての運命の帰路を思わせる展示の仕方だった。なかでもクラーナハ(父)が宗教改革で有名なマルティン・ルターの肖像を描けたのに対し、ルターの肖像を描くことを熱望していたデューラーはルターの肖像を描くことが叶わず、ルターと対立関係にあった枢機卿アルブレヒト・フォン・ブランデブルク(小)を残すことになったというのは実に興味深い。
展ではクラーナハの影響を受けた現代絵画もいくつか展示されていてそれがなかなかの存在感を放っていたのもよかった。
非常にマニアックな雰囲気の漂う展示でとても充実した時間が過ごせた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )