デカダンとラーニング!?
パソコンの勉強と、西洋絵画や廃墟趣味について思うこと。
 



W・シェイクスピア『ハムレット(シェイクスピア全集)』(白水Uブックス)小田島雄志訳、読了。

彼(ギリシア語をこよなく愛する学者)はギリシア語の学位をとるため試験を受けにきた学生に、「真実と美との関係についてソクラテスがどう考えていたか?」とたずねてみた。ところが学生は答えられなかった。そこで今度は、「饗宴の第三部で、ソクラテスはプラトンに何と言ったか?」ときいたら、学生は急に元気になって、べラべラべラべラべラ一語一句まちがえずに、すばらしいギリシア語で全部暗誦してみせた。
 ところがその饗宴の第三部で、ソクラテスがプラトンに話したことこそ、真実と美の関係だったのだ!
 (…略…)彼らはソクラテスの言ったことを一語一句まちがえずに全部暗誦することは出来たが、そのギリシア語の言葉が実際に何か意味を持っているのだ、と言うことには気がついていなかったのだ。学生にとってはそれは、ただの人工的な音に過ぎなかった。学生が本当にわかるような言葉で、それを解説してくれる者は誰もいなかったのだ。
R・P・ファインマン『ご冗談でしょう、ファインマンさん(下巻)』(岩波現代文庫)p50~51

物理学者のファインマンのエッセイにある非常に耳の痛い例えだと感じたものだが、今もってしても私の心にグサリと突き刺さる。
実際、『ハムレット』は私にとってファインマンの言うところのただの人工的な音にすぎないままであった。これまでどんな捉え方をしてきたのか、正直なところ劇中の名言を仕入れて、ものごとに対して上手くいいたくなるときのアウトプットのためのストックであったという以外無いような気がする。名言集の言葉を知っていれば手軽に知的になれるといった若気の至りと、名作だの深いだの言う人がいたらその人に話を合わせるためというのもあったろうか(笑)。
『ハムレット』への読解を阻んでいたものは私の精神が子供状態であることに加え、他にもあったような気もする。たくさんの登場人物が出てくる割には表情という行間が記されていない戯曲を読書で味わうという方法が苦手であることもあるだろう。また、国内・海外の名作とされる作品を読める段階になっても(手にする本のめぐり合わせで)手にする機会が無かったのは不思議といえば不思議だ。
三度目の読書にして漸(ようや)く、意味のある生きた戯曲になり、年を食ってみて初めてシェイクスピア劇の名言の意味が心にしみてくる。言い回しの巧みさは見事だし、短い分量に込められた濃密な情報量は観劇者にあらゆる解釈を許す余地を与えてくれる。展開力もすばらしい。文芸や舞台芸術の世界でのテキストという範疇を超え心理学のテキストとしても秀逸なものになっているのも理解できる。
ドストエフスキーやトーマス・マンが書くような長編小説の分量でもって丁寧に描かれた豊かな世界とはまた別に、戯曲もまたいいものだと思った。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )