![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■肝心の花を忘れていました~■6/5
6月5日に大川嶺にツルギミツバツツジを見に行ってそれはUPしているのですが他の花をまったく紹介していなったのに今頃気がつきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/05/5d0155190905416d519c05b1ae308c29.jpg)
キスミレ
四国にではあまり見られない貴重なスミレです。もう少し早くくればもっとあったかも知れませんが見つけたのは2株だけ。綺麗なので盗掘にあい減少。広い草原にこの花が咲き乱れればと願うのですが・・今では難しい状況です。探すのもちょっと難しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/78/a0e20cc71c5226bfd45daabc9787e531.jpg)
ホソバシロスミレ(だと思います)
スミレの同定は難しいのですが白くて標高の高い草原にあるので・・
かなり纏まって道路脇に咲いているのでスミレ好きは「わ~嬉しい」と喜ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/6c/d04b6e56b0a880ee919cca1bc98153e5.jpg)
何より多かったのがマウヅルソウでした。
ほとんど開花していなかったのす。今は満開を過ぎた頃でしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/04/26ff76083e9364f92edff3668b0e87ed.jpg)
艶のある緑があると思ったらそれがマイズルソウの大きな株。これから先これほど群生している場所を見ることがあるとは思われません。小さい花が好きなのでツツジよりこの花の満開の時に来たかったと思います。来年は忘れず訪問しよう!!
どこまでもどこまでもマイズルソウです~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/d2/7acd7a1db224381eb9e266dfe9b11d3e.jpg)
オオヤマフスマ(ナデシコ科)
白くてすっきりした花が道路脇に見えたので近寄るとこの花でした。高知県内ではあまり見られない花ですがこの場所では沢山あります。
多分ツルギミツバツツジを見に来た人の目にはこれらの小さい花は目に留まらなかったでしょうね。でもこれはこがついたかも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5c/2439cf64ccc9cc14565deaf4d3ae5cb2.jpg)
ズミ(バラ科・リンゴ属別名・・コリンゴ)これも高知県内にはあまりない木。
可愛い小さい赤い実がなるそうですがまだみたことがありません。
果実が酸っぱいので酸実(すみ)が「ズミ」になったといわれるので食べるのもちょっとと思ったりしますが・・さてどうなんでしょう。樹皮を染料に用いるので染(す)みが「ズミ」になったともいわれるのでやはり一度食べてみなくちゃ。どなたかこの別名「コリンゴ」食べた事ありますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9d/b4802c73a6f305fb94aada143d24f6ea.jpg)
大川嶺頂上直ぐ近くにあったんですよ
6月5日にツツジはUPしていますので併せてご覧下さい。