![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■徳島へ②■11/5
ナカガワノギクが数多く咲く岩場にはウメバチソウも多く咲いていました。今まで見てきた場所よりは少し乾燥しているようですが苔もあり陰にもなっているし水分もあるので丁度良い環境なのでしょう。今秋ほどウメバチソウをたくさんみることはないでしょうね!。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/7e/0f62cf97c7ffbeb43871444f28e57bc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/db/61f9552798d8bbb8490b7138f35a087e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d4/9e9a5a49e16524a3a05f60138a3c0879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/ea/1f238facc38ba2ee8a4a38c3d4472c61.jpg)
ウメバチソウ
蕾もまだあるので1週間ほどは大丈夫なよう。ナカガワノギクと同時期にみられるのは嬉しい限りです。
渓流の岩場なので当然アオヤギバナは咲いていると思ってみているとありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/73/e1528436b8bc1a22cc1476704961fce3.jpg)
近寄れない場所でしたので甘い素晴らしい香をかぐこと叶わず、ちょっと悔しい。
ところどころにピンク色の花がみえるので「あれ~?」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/c592b33b2bb825edfbfb784279f6c87f.jpg)
キシツツジ
咲き戻りですね。岩場には葉のみですが「オキナグサ」も見えています。ここの岩場にあると聞いていたので探すのを楽しみにしていました。開花の季節には花好きさんが多く撮影に訪問する場所なのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f9/a93ee068fd24596cb9248bbea80cb24e.jpg)
イワバノギク
終盤だときいていたので見つけられないのかと思っていましたが辛うじてみつけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/89/3fa37a7df63886e7b45fb6e0cf571a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6e/337cd61ae5e8fd6ac02613e9948267fa.jpg)
ホソバシャジン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/70/25c4890139ddf3abc796c11b6ba43229.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/55/c260b9443a3b60ae36598e1e04d4f961.jpg)
リンドウ
あちこちで鮮やかな色で開花中。駐車場近くのは朝到着時開花していませんでしたが昼にはパッカン~咲いてお見送りしてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/fe/3cdcfa26f0c9ad85d7e75010e97b68be.jpg)
川辺にある施設に植えられたメタセコイヤは紅葉の始まりで優しい黄色でしたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/bd/75b264421eb37a0102acee8f6a40b2e9.jpg)
帰りの道路脇のメタセコイヤは見事に色着き、つい車を停めるほどでした。
途中何か所かで紅葉を愛でて降りれる場所では谷に降りて花を探しました。結果
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/e310f59973fa1a2dc4391fabdd408cfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/47/b3f4c6f5072e08d5e667658ddb119219.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/46/c52e1870f3c2a9266f5296af9c2a403a.jpg)
ウメバチソウ・ウチワダイモンジソウ・シュウメイギク・アオヤギバナなどを見つけ撮影したのです。アオヤギバナは1枝に満開でもよい香で甘さをまわりに漂わせていました。
生育環境がわかったので上記4種を探すのは割合簡単。渓の横を走るのが面白く、「あそこにある!あっちへいけばあるよ!」と車の中から賑やかに言い合いながら帰ってきました。