山野草

■自転車で近所の山まで花散策■


近所の山まで自転車で出かけ色々みてきました。自転車では遠出はできませんが、利点は見たいものをみつけるとすぐ止めて見られるし、小さいものも見つけやすいことです。お陰でお初のものみつけました。

ウスジロノゲシ
ノゲシにしては色が薄い‥周りのとは妙に違う。帰宅後調べるとノゲシの舌状花が白のを「ウスジロノゲシ」というのだそう。いままで10年以上野山で植物をみていますが今回初めてきがつきました。お初のものをみることって最近滅多にないので嬉しいものです。
ノゲシ
普通見るのはこの色。家の近所ではかなり沢山みる植物なのです。


カマツカ
木の花で白。バラ科なのでウメを思わす花の形をしていて小さいのですが密集して咲くので結構めだちます。


コバノタツナミ


フデリンドウ
今迄見ていた場所にはなく、別のコースを歩いていたら思いもかけず発見。太陽が当たっている場所のみ開花。他にも多く株が有ったので午後訪問すれば見られそう。新発見でした。これも嬉しいことです。

ナガバノタチツボスミレ

ツボスミレ

登った山からの眺望
高知の中央部・平野では田植え時期。終わっている場所が多い。稲刈りが7月下旬から8月初旬なのですよ。
クレソン
花盛り
トキワツユクサ
帰化植物のこの花、近所でかなりみかけていたのが見えなくなっていたので減ったのかな?と思っていました。どっこいここで生きて居る状態で山裾のやや陰地の水分のある場所で大繁茂中でした。繁殖力旺盛なのでもともとある植物を駆逐していくので嬉しくない植物だと私は考えています。

マツバウンラン
これも帰化植物。






近所の山まで自転車で出かけ色々みてきました。自転車では遠出はできませんが、利点は見たいものをみつけるとすぐ止めて見られるし、小さいものも見つけやすいことです。お陰でお初のものみつけました。

ウスジロノゲシ
ノゲシにしては色が薄い‥周りのとは妙に違う。帰宅後調べるとノゲシの舌状花が白のを「ウスジロノゲシ」というのだそう。いままで10年以上野山で植物をみていますが今回初めてきがつきました。お初のものをみることって最近滅多にないので嬉しいものです。

ノゲシ
普通見るのはこの色。家の近所ではかなり沢山みる植物なのです。


カマツカ
木の花で白。バラ科なのでウメを思わす花の形をしていて小さいのですが密集して咲くので結構めだちます。


コバノタツナミ


フデリンドウ
今迄見ていた場所にはなく、別のコースを歩いていたら思いもかけず発見。太陽が当たっている場所のみ開花。他にも多く株が有ったので午後訪問すれば見られそう。新発見でした。これも嬉しいことです。

ナガバノタチツボスミレ

ツボスミレ

登った山からの眺望
高知の中央部・平野では田植え時期。終わっている場所が多い。稲刈りが7月下旬から8月初旬なのですよ。

クレソン
花盛り

トキワツユクサ
帰化植物のこの花、近所でかなりみかけていたのが見えなくなっていたので減ったのかな?と思っていました。どっこいここで生きて居る状態で山裾のやや陰地の水分のある場所で大繁茂中でした。繁殖力旺盛なのでもともとある植物を駆逐していくので嬉しくない植物だと私は考えています。

マツバウンラン
これも帰化植物。