山野草

■色々咲いていました■


今日も晴れ、風もなく丁度の過ごしやすい日。「登山したいな!」と思ったけれど日曜日の今日は人が多そうなので自宅庭で作業することにしました。することが多すぎて捗りませんがボチボチやって腰を傷めないよう片付けていくとしましょう!
工石山頂上展望所のすぐ横にあるタムシバは撮影しやすいので楽しみなところです。でも。蕾も少ないしあまり咲いていません。高知中央部でタムシバが山で多く咲いているのを見たことがない。中国地方では山の斜面が白くなるほど咲くというので是非見てみたいものです。




タムシバ
葉を噛むと甘みや爽やかな香りがあるので、杣人が山仕事の合間に噛んだことから、「噛む柴」。それが転訛して「タムシバ」となった。
花の香がよいので別名がニオイコブシといわれるそうですがまだ香ったことがありません。
高知にはコブシの自生がないのでタムシバとコブシが同じ場所に咲く事もなく判別に苦労しませんが東北などでは同時期に咲くので香りで分けたのでしょうね。因みに花のすぐ下に葉があればコブシです。
火曜日に思いもかけない雪だったので花弁が茶色に変色し,痛々しい感じがします。
工石山頂上展望所
ここの左隅で見られます。

コガネネコノメソウ
スギの枯葉と比較したら大きさがわかると思って撮影。小さいけれどマクロで写すと可愛いのですよ

工石山登山口から20分ほどの場所にある杖塚・・・ここのベンチ前にヤマナシの木があります

まだ芽吹いたばかりで花はまだしばらく先になります。帰り道少しづつ標高が下がっていくと道路脇で白い花発見。ヤマナシでした。

さほどない木ですが先日登った横倉山からの道脇でも見る事ができたし、今回も見られた。なんだか嬉しいですね。


サイコクサバノオ



ユリワサビ
これも小さい・小さい花。






今日も晴れ、風もなく丁度の過ごしやすい日。「登山したいな!」と思ったけれど日曜日の今日は人が多そうなので自宅庭で作業することにしました。することが多すぎて捗りませんがボチボチやって腰を傷めないよう片付けていくとしましょう!
工石山頂上展望所のすぐ横にあるタムシバは撮影しやすいので楽しみなところです。でも。蕾も少ないしあまり咲いていません。高知中央部でタムシバが山で多く咲いているのを見たことがない。中国地方では山の斜面が白くなるほど咲くというので是非見てみたいものです。




タムシバ
葉を噛むと甘みや爽やかな香りがあるので、杣人が山仕事の合間に噛んだことから、「噛む柴」。それが転訛して「タムシバ」となった。
花の香がよいので別名がニオイコブシといわれるそうですがまだ香ったことがありません。
高知にはコブシの自生がないのでタムシバとコブシが同じ場所に咲く事もなく判別に苦労しませんが東北などでは同時期に咲くので香りで分けたのでしょうね。因みに花のすぐ下に葉があればコブシです。
火曜日に思いもかけない雪だったので花弁が茶色に変色し,痛々しい感じがします。

工石山頂上展望所
ここの左隅で見られます。

コガネネコノメソウ
スギの枯葉と比較したら大きさがわかると思って撮影。小さいけれどマクロで写すと可愛いのですよ

工石山登山口から20分ほどの場所にある杖塚・・・ここのベンチ前にヤマナシの木があります

まだ芽吹いたばかりで花はまだしばらく先になります。帰り道少しづつ標高が下がっていくと道路脇で白い花発見。ヤマナシでした。

さほどない木ですが先日登った横倉山からの道脇でも見る事ができたし、今回も見られた。なんだか嬉しいですね。




サイコクサバノオ



ユリワサビ
これも小さい・小さい花。