庭の花

■しょう!ひやかった■


強烈な寒波到来というので昨夜は、水道管に古いカーペットなどを巻いて用心していました。水もちょろちょろ出して破裂を防ぐ万端の準備をして就寝。目覚めて室温5度。今年一番の寒さです。北の山を見るとずっと遠くの山々は積雪していますが近くは白くはない。家から出ず11時過ぎまで室内で過ごしていて庭に出ると「あれ~!サルビアに霜柱」久しぶりにみました。シソ科の植物にはこのような霜柱が見られ特に、「シモバシラ」が有名。庭にはシモバシラを植えていませんがシソ科の植物好きなので何種類もあります。
今日のように冷え込んだ朝には偶にシモバシラが見られるのです。自宅は平野部にありさほど冷え込みが厳しくないので滅多にみられません。かなり久しぶりに見られました。



枯れた茎の維管束が毛細管現象を引き起こし、茎から霜柱が発達しこのような状態になっているのです。
霜柱は地中にある液体の水が凍ってできたもので、空気中の水蒸気が昇華して凍った霜(しも)とは別の現象
茎は冬になると枯れてしまうが、根はその後長い間活動を続けるため、枯れた茎が堅く導管(水の通り道)が崩れにくい種類では毛細管現象によって地中の水が吸い上げられる。そして、外気温が氷点下になると、導管内の水が凍って、シモバシラができる。これを「霜華」とも言い愛でます。


シモバシラの花(2017年9月30日撮影)


シモバシラにできた霜柱(2012年1月9日)

これは丁度真上からみて撮影していたので花のようです。
大抵1月に撮影しています。
これからしばらく寒い日が続きます。コロナのこともありますが、昔のように寒くても出かける気力(いや・・加齢の所為?)引きこもりが続きそうです。






強烈な寒波到来というので昨夜は、水道管に古いカーペットなどを巻いて用心していました。水もちょろちょろ出して破裂を防ぐ万端の準備をして就寝。目覚めて室温5度。今年一番の寒さです。北の山を見るとずっと遠くの山々は積雪していますが近くは白くはない。家から出ず11時過ぎまで室内で過ごしていて庭に出ると「あれ~!サルビアに霜柱」久しぶりにみました。シソ科の植物にはこのような霜柱が見られ特に、「シモバシラ」が有名。庭にはシモバシラを植えていませんがシソ科の植物好きなので何種類もあります。
今日のように冷え込んだ朝には偶にシモバシラが見られるのです。自宅は平野部にありさほど冷え込みが厳しくないので滅多にみられません。かなり久しぶりに見られました。



枯れた茎の維管束が毛細管現象を引き起こし、茎から霜柱が発達しこのような状態になっているのです。
霜柱は地中にある液体の水が凍ってできたもので、空気中の水蒸気が昇華して凍った霜(しも)とは別の現象
茎は冬になると枯れてしまうが、根はその後長い間活動を続けるため、枯れた茎が堅く導管(水の通り道)が崩れにくい種類では毛細管現象によって地中の水が吸い上げられる。そして、外気温が氷点下になると、導管内の水が凍って、シモバシラができる。これを「霜華」とも言い愛でます。


シモバシラの花(2017年9月30日撮影)


シモバシラにできた霜柱(2012年1月9日)

これは丁度真上からみて撮影していたので花のようです。
大抵1月に撮影しています。
これからしばらく寒い日が続きます。コロナのこともありますが、昔のように寒くても出かける気力(いや・・加齢の所為?)引きこもりが続きそうです。