山野草

■寒かった・・■


山へ登るべく国道を走行中に道路脇の温度表示をみると̠マイナス5度と出ている。途中から雪も舞い始めるし、青空は見えない。曲がりくねった道の積雪量は段々と深くなり「やば~!」と思いはじめました。四駆の冬タイヤなのである程度の雪までは大丈夫ですが、段々と怖さを感じつつ息をひそめ乗っています。ガードレールのない山道で車がスリップするたびに体は固まる。乗っているだけで疲れます。雪中走行を楽しむ車高のかなり高い車が先行していたお陰でなんとか登山口近くの駐車場まで行きつきました。吹き溜まりでは40㎝。登山する者は私達夫婦の二人。ラッセルして頂上まで行ける積雪量ではない。どうしよう?色々考えていてトランクを見たら「あれ~登山靴がない」これが決定打になり登山中止とし、滝見物・花散策へと方向変換して色々みてきました。




コセリバオウレン
暗く、寒い場所で少しだけ咲いていました。セリバと言われるだけにセリに似ているけどずっとずっと繊細な葉。それも魅力です。2月の満開時には飽きもせず再訪するでしょう。

フデリンドウ

(昨年4月中旬に近所で撮影)
1月の初旬に此処まで大きくなっていて3ヶ月も待って咲くのだねえ。

イワヒバ
寒さ・乾燥で縮んでなんともかわいそうな状態になっていました。


アオジクユズリハ

ユズリハ
葉の軸が赤い種とミドリの種があって多く見かけるのはユズリハの方。


イイギリ
裸木が目立つ斜面ではこの赤い実をつけたイイギリは目立ちます。実の色は特に赤いのも朱色のもあります。白の実もあるそうなので冬に山に入るとかなり注意深くみていますが未だに発見できず。見てみたいものです。






山へ登るべく国道を走行中に道路脇の温度表示をみると̠マイナス5度と出ている。途中から雪も舞い始めるし、青空は見えない。曲がりくねった道の積雪量は段々と深くなり「やば~!」と思いはじめました。四駆の冬タイヤなのである程度の雪までは大丈夫ですが、段々と怖さを感じつつ息をひそめ乗っています。ガードレールのない山道で車がスリップするたびに体は固まる。乗っているだけで疲れます。雪中走行を楽しむ車高のかなり高い車が先行していたお陰でなんとか登山口近くの駐車場まで行きつきました。吹き溜まりでは40㎝。登山する者は私達夫婦の二人。ラッセルして頂上まで行ける積雪量ではない。どうしよう?色々考えていてトランクを見たら「あれ~登山靴がない」これが決定打になり登山中止とし、滝見物・花散策へと方向変換して色々みてきました。




コセリバオウレン
暗く、寒い場所で少しだけ咲いていました。セリバと言われるだけにセリに似ているけどずっとずっと繊細な葉。それも魅力です。2月の満開時には飽きもせず再訪するでしょう。

フデリンドウ

(昨年4月中旬に近所で撮影)
1月の初旬に此処まで大きくなっていて3ヶ月も待って咲くのだねえ。

イワヒバ
寒さ・乾燥で縮んでなんともかわいそうな状態になっていました。


アオジクユズリハ

ユズリハ
葉の軸が赤い種とミドリの種があって多く見かけるのはユズリハの方。


イイギリ
裸木が目立つ斜面ではこの赤い実をつけたイイギリは目立ちます。実の色は特に赤いのも朱色のもあります。白の実もあるそうなので冬に山に入るとかなり注意深くみていますが未だに発見できず。見てみたいものです。