山野草

■初登りでみた■


予報より随分天気がよくなり終日晴れ。温度は低かったものの出かけたい程の空の青が広がりました。天気が悪いと思っていたので出かける予定しておらず残念ながらお出かけなしです。庭でちらりと花を撮影・映画をみて過ごしました。
明朝は、冷え込むというので家の外の水道管に毛布など2か所に巻き保護しましたが破裂なんぞしませんように・・
3日に登った山は石灰岩の山。花が多く楽しめるのですが目的の「コショウノキ」残念ながら今年は全く咲いていません。

株数多いのでどれか開花しているだろうと順番に見て回りましたが無理でした。

ホタルカズラ
株のみの確認でした。

同じ場所で撮影したのが2015年4月です。高知県内では石灰岩地でしかみられません。牧野植物園内では手軽にみられるので山まで足を運ぶことが少なくなっています。無事残っているのをみて一安心しました。

ヤマコウバシ クスノキ科クロモジ属の落葉低木。
ヤマコウバシは枯れ葉になっても艶のある茶色のまま冬の間中、枝から離れず春まで着いたままで残ります。そして厳しい環境に負けずに落ちなかった葉は、春になって花を咲かせ新芽が出る頃、それらと入れ替わります。春になるまで葉が落ちないので縁起がよいと言われ受験生に喜ばれるのです。
ヤマコウバシの名前は、枝を折ると香ばしい香りを放つことに由来します。
冬枯れの中目立ちますが樹々生い茂る季節には目立ちません。冬この色は目立ち、「お!頑張ってるね」と思いながらみました。

イイギリ
頂上の展望台から山脈をみて、目を落とすと発見しました。昨年は全くきがついていません。


ヤマアイ
南斜面の日溜まりでほんの少し開花。

タンキリマメ

庭のビオラ・パンジー
手前のペチュニアは寒にやられ変色しています。ビオラ・パンジーはさほど影響を受けず元気ですよね。冬の殺風景な庭に有難い花です。

バイカオウレン
昨日UPし忘れた多く咲いていた場所・・旬になれば一面白くなります。2月になるのが待ち遠しい限りです。






予報より随分天気がよくなり終日晴れ。温度は低かったものの出かけたい程の空の青が広がりました。天気が悪いと思っていたので出かける予定しておらず残念ながらお出かけなしです。庭でちらりと花を撮影・映画をみて過ごしました。
明朝は、冷え込むというので家の外の水道管に毛布など2か所に巻き保護しましたが破裂なんぞしませんように・・
3日に登った山は石灰岩の山。花が多く楽しめるのですが目的の「コショウノキ」残念ながら今年は全く咲いていません。

株数多いのでどれか開花しているだろうと順番に見て回りましたが無理でした。

ホタルカズラ
株のみの確認でした。

同じ場所で撮影したのが2015年4月です。高知県内では石灰岩地でしかみられません。牧野植物園内では手軽にみられるので山まで足を運ぶことが少なくなっています。無事残っているのをみて一安心しました。

ヤマコウバシ クスノキ科クロモジ属の落葉低木。
ヤマコウバシは枯れ葉になっても艶のある茶色のまま冬の間中、枝から離れず春まで着いたままで残ります。そして厳しい環境に負けずに落ちなかった葉は、春になって花を咲かせ新芽が出る頃、それらと入れ替わります。春になるまで葉が落ちないので縁起がよいと言われ受験生に喜ばれるのです。
ヤマコウバシの名前は、枝を折ると香ばしい香りを放つことに由来します。
冬枯れの中目立ちますが樹々生い茂る季節には目立ちません。冬この色は目立ち、「お!頑張ってるね」と思いながらみました。

イイギリ
頂上の展望台から山脈をみて、目を落とすと発見しました。昨年は全くきがついていません。


ヤマアイ
南斜面の日溜まりでほんの少し開花。

タンキリマメ

庭のビオラ・パンジー
手前のペチュニアは寒にやられ変色しています。ビオラ・パンジーはさほど影響を受けず元気ですよね。冬の殺風景な庭に有難い花です。

バイカオウレン
昨日UPし忘れた多く咲いていた場所・・旬になれば一面白くなります。2月になるのが待ち遠しい限りです。