山野草

■ 高い山へ② ■


今日も気持ちよく晴れました。冷蔵庫が今日、昼前に届くというのでバタバタと片付け完了。さほど物を詰め込んでいる方ではないと思っていたのですが、あるものですねえ。冷凍も今後はずっと減らさなければと反省。もっとすっきりした中身にしようと思いました。冷凍室でペットボトル10本くらい氷をつくり新しい冷蔵庫が冷えるまでの準備もしているので溶けることなく移動できると思います。
25日に登った山のことは先日少しだけUPしました。山へ行くと種々の花が見られ、体も軽くなり気持ちよいものなのですが今週は予定が詰まりでかけられません。週開けに晴れたら紅葉見物に出かけたいな~。


岩場では紅葉と共に見られ、ロケーションもよく最高。



アサマリンドウ


モミジハグマ
久しぶりに訪問しました。ここは鹿の食害があり岩の上などにしか残っていません。それと訪問するのが遅く開花していたのは2株のみでした。来年はもう少し早めの訪問すべきですね。

ウスゲタマブキ
いままで見たのは3ヶ所のみ。この山ではお初です。


オトギリソウの仲間
群れ咲いていたのですが、何オトギリかは判別できませんでした。標本にするように採取すればよかったと反省中です。


アカバナ

ソバナ
咲き残りが一株。今年はこれで見納めでしょうね。

ノコンギク
キク科の花が咲いているので山は確実に秋。平地に住んでいると連日暑くてさほど秋を感じませんが着実に高い山は紅葉期を迎えています。石鎚山は例年だと10月10日が見頃です。でも、今年は早くてもう色づいているといいます。ものすごい人でお弁当を食べる場所すらないかも?!。






今日も気持ちよく晴れました。冷蔵庫が今日、昼前に届くというのでバタバタと片付け完了。さほど物を詰め込んでいる方ではないと思っていたのですが、あるものですねえ。冷凍も今後はずっと減らさなければと反省。もっとすっきりした中身にしようと思いました。冷凍室でペットボトル10本くらい氷をつくり新しい冷蔵庫が冷えるまでの準備もしているので溶けることなく移動できると思います。
25日に登った山のことは先日少しだけUPしました。山へ行くと種々の花が見られ、体も軽くなり気持ちよいものなのですが今週は予定が詰まりでかけられません。週開けに晴れたら紅葉見物に出かけたいな~。


岩場では紅葉と共に見られ、ロケーションもよく最高。




アサマリンドウ


モミジハグマ
久しぶりに訪問しました。ここは鹿の食害があり岩の上などにしか残っていません。それと訪問するのが遅く開花していたのは2株のみでした。来年はもう少し早めの訪問すべきですね。


ウスゲタマブキ
いままで見たのは3ヶ所のみ。この山ではお初です。


オトギリソウの仲間
群れ咲いていたのですが、何オトギリかは判別できませんでした。標本にするように採取すればよかったと反省中です。


アカバナ

ソバナ
咲き残りが一株。今年はこれで見納めでしょうね。

ノコンギク
キク科の花が咲いているので山は確実に秋。平地に住んでいると連日暑くてさほど秋を感じませんが着実に高い山は紅葉期を迎えています。石鎚山は例年だと10月10日が見頃です。でも、今年は早くてもう色づいているといいます。ものすごい人でお弁当を食べる場所すらないかも?!。
オトギリソウですが,葉形や黒点の入り方,果実の形からナガサキオトギリで良いと思います.
長野県に多いサワオトギリに似ており,やっとこさ
ナガサキとの違いがはっきりとわかるように
なってきました.
ナガサキオトギリの典型品を見て回りたいと
思いながら,このご時世なので,身近なものを
穴が空くほどじっくりと観察して,それとは違うと
判断できる目を養っています.
終息はできなくてもそこそこ落ち着いてきたら、県外への行動制限も完全に解けるのでもう少しの辛抱です。
オトギリソウ・・今迄みてきたナガサキオトギリは株たちが弱く感じていました。ここのはタカネオトギリのような雰囲気を持っていて?。でもタカネではない。画像拡大し、黒点なども見てみました確定できずでした。もう一度みてみようと思います。
教えて下さってありがとうございました。