山野草
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ 里山・雪山 ■![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
午後になり穏やかな日差しが降り注いでいます。昨日は連れ合いのレーサーは本番の寒風山登山で霧氷を愛でていました。そのころ私は海辺で花をみておりました。温度差はかなりのものです。
土曜日・レーサーは金曜日の下見寒風のあとの休養日。私は里山歩きでした。里山といっても寒くて花はほとんどありませんでしたが寒くても咲く花「ナンカイアオイ」はみることできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/b080515a51c3a31b67070ee944b4568d.jpg)
霜柱が10時を過ぎてもこれくらい残っているので寒い程度が解ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/752a92e6d934491dded35dd0684c49e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/bf44583ecba494bcb9ee0fd62b08b83f.jpg)
ナンカイアオイ
咲く周辺の土も凍っていてじゃりじゃりしている。土の中に埋まるように咲く花なので手で掘り出して撮影。撮影後は土をもどしてあげるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/848f290d8a0de5d839fc90fbe772e673.jpg)
テイカカズラ
こちらは風に乗せて種を拡散中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/8ca17d4f728fe50743145107e23dcd57.jpg)
コウヤボウキ
これほど花がさいていたのかしらとおもうほどの姿ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/6256befc796e988d703dbf5f0ecb78eb.jpg)
ショウジョウバカマ
日陰ですがショウジョウバカマの蕾が結構膨らんでいて花咲く季節がまたれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/2815ed4789d2264e465006750847b8bc.jpg)
サイハイラン
冬枯れの今ラン科植物を見つけるに適しているので注意深く歩いていたら発見しました。今まで咲いていた場所はずいぶん減っていって寂しい限りなのでこれはうれしいですね。
セリバオウレンは例年ならもっと咲いているのですが2株のみ・・撮影する気持ちになれず、2月の声をきいて再訪せねばと早々に帰宅しました。
昨日の本番の寒風山。トレースばっちりだし登山人数も多いのでかなり楽に頂上まで登り大展望・霧氷・雪を楽しんできたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/d067275324ec5e118e5a0a04312bea03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/2018d933cdfd6bec61d313fb75caab4c.jpg)
モンスター状の樹々の後ろには冠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/2b05ed7f60e656da39b3805e27588b31.jpg)
霧氷の背景には伊予富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/fd85a398dc7f66c882a86dea29153783.jpg)
霧氷びっしりのブナに向けて登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/82c44be62a83161c9002b55a51e7a9b4.jpg)
笹ヶ峰・チチ山 後ろには赤石山系を従える。
こんな雪山へも登りたい流れ星ですが身はひとつ。海辺近くに咲く花が見たかったのでレーサーとは別行動となったのです。しかし、同じ高知県でも天気は大層違うのですね。室戸方面はこんなきらりとした青い空はほとんど見られず曇りではなかったものの薄い薄い青で雪山と同じ様な服装で終日過ごさねばならなかったのですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
午後になり穏やかな日差しが降り注いでいます。昨日は連れ合いのレーサーは本番の寒風山登山で霧氷を愛でていました。そのころ私は海辺で花をみておりました。温度差はかなりのものです。
土曜日・レーサーは金曜日の下見寒風のあとの休養日。私は里山歩きでした。里山といっても寒くて花はほとんどありませんでしたが寒くても咲く花「ナンカイアオイ」はみることできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6d/b080515a51c3a31b67070ee944b4568d.jpg)
霜柱が10時を過ぎてもこれくらい残っているので寒い程度が解ると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/aa/752a92e6d934491dded35dd0684c49e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/b5/bf44583ecba494bcb9ee0fd62b08b83f.jpg)
ナンカイアオイ
咲く周辺の土も凍っていてじゃりじゃりしている。土の中に埋まるように咲く花なので手で掘り出して撮影。撮影後は土をもどしてあげるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5d/848f290d8a0de5d839fc90fbe772e673.jpg)
テイカカズラ
こちらは風に乗せて種を拡散中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a8/8ca17d4f728fe50743145107e23dcd57.jpg)
コウヤボウキ
これほど花がさいていたのかしらとおもうほどの姿ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/36/6256befc796e988d703dbf5f0ecb78eb.jpg)
ショウジョウバカマ
日陰ですがショウジョウバカマの蕾が結構膨らんでいて花咲く季節がまたれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/10/2815ed4789d2264e465006750847b8bc.jpg)
サイハイラン
冬枯れの今ラン科植物を見つけるに適しているので注意深く歩いていたら発見しました。今まで咲いていた場所はずいぶん減っていって寂しい限りなのでこれはうれしいですね。
セリバオウレンは例年ならもっと咲いているのですが2株のみ・・撮影する気持ちになれず、2月の声をきいて再訪せねばと早々に帰宅しました。
昨日の本番の寒風山。トレースばっちりだし登山人数も多いのでかなり楽に頂上まで登り大展望・霧氷・雪を楽しんできたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/43/d067275324ec5e118e5a0a04312bea03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/09/2018d933cdfd6bec61d313fb75caab4c.jpg)
モンスター状の樹々の後ろには冠山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/02/2b05ed7f60e656da39b3805e27588b31.jpg)
霧氷の背景には伊予富士
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/25/fd85a398dc7f66c882a86dea29153783.jpg)
霧氷びっしりのブナに向けて登る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9e/82c44be62a83161c9002b55a51e7a9b4.jpg)
笹ヶ峰・チチ山 後ろには赤石山系を従える。
こんな雪山へも登りたい流れ星ですが身はひとつ。海辺近くに咲く花が見たかったのでレーサーとは別行動となったのです。しかし、同じ高知県でも天気は大層違うのですね。室戸方面はこんなきらりとした青い空はほとんど見られず曇りではなかったものの薄い薄い青で雪山と同じ様な服装で終日過ごさねばならなかったのですから。
ナンカイアオイ綺麗ですね^^
緑色しているのですね。
コウヤボウキの冠毛の赤いいですよね。
高尾山系にいっぱいありましたよ。
普通は白が多いみたいですね。
更新楽しみにしていますね^^
此の山にあるのは殆どこの色ですが別の山では探すのがとってもわくわくします。
コウヤボウキ・・花もよいけど今見るのもよいよね
白が多いけど場所によりますね