牧野で見た植物![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
■ カイドウツバキ ■ ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
風が強いですが、植えるのを忘れていた球根3種植え込み、これで庭仕事は終わりとほっと一息。洗濯物はぐるぐる回って風で乾いています。こんな日は買い物に行きたくはないですが、しっかり着込んで寒くならない内にでかけましょう~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/ce6ff0e8254f18013a1ac3f7eb61cf75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/150895e38d02af02af1188acf0cb6f3b.jpg)
カイドウツバキ
ベトナムの北部が原産亜の熱帯性のツバキ
花は明るい紅色で、縁に白色の覆輪があり、蝋細工のような質感がありそれが魅力でもあります。ベトナムではテト(旧正月)を祝う花となっていて、海棠(ハイズォン、Hi Duong)と呼ばれます。わが国では訛って、「ハイドゥン」や「ハイドン」とされることもあります。この花見たさに温室へ行く私です。蕾の可愛いのがみたいのと元気になれそうな色と形が好きなのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/40bd6a088b6d7e3eb56b39293fb1be44.jpg)
クチナシ
実りのすごいのには毎年驚きます。我が家のは花は沢山咲くのに今残っている実は1つだけなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/a7bdc57ff26c42115f5924d014cd0ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/57/22d23b2a4b09e6ce6f0cc3cef021d7ae.jpg)
ヒロハミミズバイ
これも12月になると必ず見に斜面をのぼる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/77455b187ed70d3321b236c3b730d64b.jpg)
登れば海もみえるし、高速も見えるし、こうしてツツジ迄も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/dac9e9d976dec55bae746108d0b1da73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/0eaf4ffd9ada3db4383ca7c76b9f986a.jpg)
スイフヨウ
花後、こうして種になり旅立つのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/edccebe7fd63f5d8ad24f27d808916be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/adbe621c14f03ba08e66fc6d34498d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/0e58e1d3a147ad87f6564dd7fff7b5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/2ddcfbac49fe6e70e9e5c48536800a11.jpg)
温室内では出かける度、見たことがないラン科植物が展示されていてラン科の種の多さ、多様性に目を見張ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
風が強いですが、植えるのを忘れていた球根3種植え込み、これで庭仕事は終わりとほっと一息。洗濯物はぐるぐる回って風で乾いています。こんな日は買い物に行きたくはないですが、しっかり着込んで寒くならない内にでかけましょう~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/6a/ce6ff0e8254f18013a1ac3f7eb61cf75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/a1/150895e38d02af02af1188acf0cb6f3b.jpg)
カイドウツバキ
ベトナムの北部が原産亜の熱帯性のツバキ
花は明るい紅色で、縁に白色の覆輪があり、蝋細工のような質感がありそれが魅力でもあります。ベトナムではテト(旧正月)を祝う花となっていて、海棠(ハイズォン、Hi Duong)と呼ばれます。わが国では訛って、「ハイドゥン」や「ハイドン」とされることもあります。この花見たさに温室へ行く私です。蕾の可愛いのがみたいのと元気になれそうな色と形が好きなのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/54/40bd6a088b6d7e3eb56b39293fb1be44.jpg)
クチナシ
実りのすごいのには毎年驚きます。我が家のは花は沢山咲くのに今残っている実は1つだけなんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f1/a7bdc57ff26c42115f5924d014cd0ee3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/57/22d23b2a4b09e6ce6f0cc3cef021d7ae.jpg)
ヒロハミミズバイ
これも12月になると必ず見に斜面をのぼる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/ea/77455b187ed70d3321b236c3b730d64b.jpg)
登れば海もみえるし、高速も見えるし、こうしてツツジ迄も見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/9d/dac9e9d976dec55bae746108d0b1da73.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/85/0eaf4ffd9ada3db4383ca7c76b9f986a.jpg)
スイフヨウ
花後、こうして種になり旅立つのですよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e7/edccebe7fd63f5d8ad24f27d808916be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/93/adbe621c14f03ba08e66fc6d34498d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d2/0e58e1d3a147ad87f6564dd7fff7b5a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9a/2ddcfbac49fe6e70e9e5c48536800a11.jpg)
温室内では出かける度、見たことがないラン科植物が展示されていてラン科の種の多さ、多様性に目を見張ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます