山野草
■まだまだ続く■
ブログにあげるのは近辺散策のがほとんどで遠くへ行ったり・登山したりしたときに見たのはHPへまとめてUPしています。なのでブログ画像だけをピックアップして7までを作っていたので抜かり多数。HPからに探してきました。そのためサイズが大小あるので少し見難いかも知れませんがご容赦ください。時間がありましたらHPの方を年頭から見るのがいいかとは思います。
テガタチドリ(立山)
数え切れないほど開花
ゴヨウマツに霧氷 裏寒風山
ヤマトキソウ
小さくてめだたないけど見つけられ嬉しかった花。東赤石
ヤマガラシ(立山)
ヤマアジサイ 東赤石
ヤマアジサイといっても種々あり雰囲気がかなり違うので見ていて面白い。
ヤブサンザシ 岡山
高知では見たことがないものを見られるので県外散策面白い
ヤハズマンネングサ 高知
道路脇のちょっとしたところにあって大感激。みたかった~。なかなかあえなかったものがあっけないほどの場所にあxった。そんなものですね。
ヤマグルマ 高知
花を撮影するの難しい場所にはえる木ですが運ですよね。撮影簡単でした。
モウセンゴケ 東赤石
綺麗に撮影できたのは時間があったから。山でこんなにのんびりできたのはレーサーが体調不良でまっていて時間に余裕があったからこそ。
ミヤマリンドウ 立山
こういう花束状態にあうのは嬉しいですね
ミヤマホツツジ 立山
ロッジ近くにあって?ホツツジに似ていたの初めての花でも名前はわかりやすかった。
ミヤマハンショウヅル 梶ヶ森
開花期を過ぎていたので見られないか・・みたいな~と思っていて近づくとこれだけが咲き残り。これって嬉しいですよ
ミヤマタニタデ 剣山
小さい小さい。あまり気がつかない人が多いのであえて載せます。剣には多いので見て覚えておいて登ったときに見てください。
ミヤマガンピ 東赤石
撮影失敗ですがガンピはあってもミヤマのほうはあまり見ないので欠かせません。
ミツバツツジ 西赤石
歩くほどツツジが次々出てきて足が軽く楽しい歩きができたことが思い起こされます
マルミノヤマゴボウ
ありそうでないので見つけたら撮影。
フシグロセンノウ 寒風山
旬に見たら綺麗だったでしょうね。咲き残り一輪です
フクオウソウ 寒風山
此処の山では初めてした。石鎚で多くを見ていたので「や~お前ここにもいるの!」と声をかけてしまいました個性的な姿に魅力を感じる。
ヒロハユキザサ 立山
年に1回中央の山で見られたらいいほう。嬉しい限り
ヒメフウロ 剣山
姫と名がつくだけあり小さい。けどきちんとフウロの花
ヒメシャラ 東赤石
落ちてそのまま綺麗にみられる。高いところにあるのでこうして撮影できたのはラッキー
ヒメクワガタ 立山
やさしい色・姿
ヒメイカリソウ
近所の山にたくさんありますが群れて咲いていて満開のときって少ないのです。
ヒメアカショウマ 東赤石
この類は難しく名前がわからず教えていただきました。
すみませんまだまだあります。昨年は兎に角多く花見たんですね~
■まだまだ続く■
ブログにあげるのは近辺散策のがほとんどで遠くへ行ったり・登山したりしたときに見たのはHPへまとめてUPしています。なのでブログ画像だけをピックアップして7までを作っていたので抜かり多数。HPからに探してきました。そのためサイズが大小あるので少し見難いかも知れませんがご容赦ください。時間がありましたらHPの方を年頭から見るのがいいかとは思います。
テガタチドリ(立山)
数え切れないほど開花
ゴヨウマツに霧氷 裏寒風山
ヤマトキソウ
小さくてめだたないけど見つけられ嬉しかった花。東赤石
ヤマガラシ(立山)
ヤマアジサイ 東赤石
ヤマアジサイといっても種々あり雰囲気がかなり違うので見ていて面白い。
ヤブサンザシ 岡山
高知では見たことがないものを見られるので県外散策面白い
ヤハズマンネングサ 高知
道路脇のちょっとしたところにあって大感激。みたかった~。なかなかあえなかったものがあっけないほどの場所にあxった。そんなものですね。
ヤマグルマ 高知
花を撮影するの難しい場所にはえる木ですが運ですよね。撮影簡単でした。
モウセンゴケ 東赤石
綺麗に撮影できたのは時間があったから。山でこんなにのんびりできたのはレーサーが体調不良でまっていて時間に余裕があったからこそ。
ミヤマリンドウ 立山
こういう花束状態にあうのは嬉しいですね
ミヤマホツツジ 立山
ロッジ近くにあって?ホツツジに似ていたの初めての花でも名前はわかりやすかった。
ミヤマハンショウヅル 梶ヶ森
開花期を過ぎていたので見られないか・・みたいな~と思っていて近づくとこれだけが咲き残り。これって嬉しいですよ
ミヤマタニタデ 剣山
小さい小さい。あまり気がつかない人が多いのであえて載せます。剣には多いので見て覚えておいて登ったときに見てください。
ミヤマガンピ 東赤石
撮影失敗ですがガンピはあってもミヤマのほうはあまり見ないので欠かせません。
ミツバツツジ 西赤石
歩くほどツツジが次々出てきて足が軽く楽しい歩きができたことが思い起こされます
マルミノヤマゴボウ
ありそうでないので見つけたら撮影。
フシグロセンノウ 寒風山
旬に見たら綺麗だったでしょうね。咲き残り一輪です
フクオウソウ 寒風山
此処の山では初めてした。石鎚で多くを見ていたので「や~お前ここにもいるの!」と声をかけてしまいました個性的な姿に魅力を感じる。
ヒロハユキザサ 立山
年に1回中央の山で見られたらいいほう。嬉しい限り
ヒメフウロ 剣山
姫と名がつくだけあり小さい。けどきちんとフウロの花
ヒメシャラ 東赤石
落ちてそのまま綺麗にみられる。高いところにあるのでこうして撮影できたのはラッキー
ヒメクワガタ 立山
やさしい色・姿
ヒメイカリソウ
近所の山にたくさんありますが群れて咲いていて満開のときって少ないのです。
ヒメアカショウマ 東赤石
この類は難しく名前がわからず教えていただきました。
すみませんまだまだあります。昨年は兎に角多く花見たんですね~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます