花遊び 山遊び

花を愛し、山を恋し、日々自然と遊ぶ。遊んだ事を記憶だけにとどめず、ブログとして記す。
発信元  流れ星☆彡

💖紅葉!・オオルリソウ・イワユキノシタ💖

2021-11-15 | 山野草
山野草■ 標高500mの場所で ■  
 今日はとっても穏やかで暖かで気持ちよい日でした。ムラサキセンブリ咲く場所へ「行って見ようかな~」と思っていたらまだ1分咲きとの情報が入ってきたので中止。今年は開花が遅れているようです。庭仕事と買い物で一日が終わりました。
 昨日出かけた川沿いの道にはイロハモミジがかなり多く、それが丁度に色づいていて紅葉狩り状態となりました。午後には晴れになるはずだったのですが、やや曇りがちだったので輝く色にはなりませんでした。でも、目的は野に咲く花を見る事だったのでまずは、よし。
  

  
オオルリソウ
ブルーの色が好きな花です。本来の花期ではないのですが4株ほど咲いて楽しませてくれました。
  

  
イワユキノシタ
花は6月。種の姿も結構素敵。葉姿もよいです。

  

  

  
丁度に色づいた樹々を目前に昼食。お弁当持参で家を出たのですが、途中お気に入りのコンニャク屋さんでお寿司を買い(当然コンニャクのお寿司入り)贅沢な食事となったのです。
   
イイギリ
   
魅力的な可愛いシダ。チャセンシダ?イヌチャセンシダ?どっちかな~。
  

  
シロダモの花も満開でした。
11月も中旬の山の中でも花が見られるのは高知ならではです。 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖シマカンギク・コスミレなど・・💖

2021-11-14 | 山野草
山野草■ 標高500mの場所で ■  
 秋になると野に咲くキクの仲間を見たくなります。その中でも黄色い花「シマカンギク」は好き。なので状態の良いのが見たくなります。運よく、咲き始めの可愛い姿を見られました。道脇では季節を間違って咲いたコスミレ・ハハコグサなども見られ、12000歩もあるいてあちこちして良かったと思ったことです。 
  

  

  
シマカンギク
  
ノコンギク
  

  
コスミレ
  
ハハコグサ
  

  
ウチワダイモンジソウ
終盤でしたが、葉の形が綺麗に見えていて「ウチワ」がよくわかりました。 
  
キッコウハグマ
  
ゲンノショウコ・・種になった状態「ミコシグサ」と言いいます。
紅葉がなかなかよく花を探しつつ愛でる事ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖一面のコスモス・キッコウハグマ💖

2021-11-13 | 山野草
山野草■ 穏かな日差しを浴びて ■  
 木曜日の寒い登山の後は、洗濯物が沢山ありました。なので昨日は洗濯物に手間がかかり冬支度は午後。ホットカーペットを敷き夜を迎えました。室温は17度。まだストーブを入れる程ではないのでホットカーぺットはありがたい暖房器具です。今日は、急激な冷えの準備で敷毛布・掛布団などを干しました。穏やかで暖かだったので家事も捗りました。午前中に終わったので「そうだ!コスモス満開だ。牧野へもいこう~」と出かけてきました。  
  

  

  

  

  

  
高知市の東部運動公園の南に広がるそれはそれは広い範囲に植えられたコスモスです。
  

  

  

  
キッコウハグマ
竹林寺境内にて  
  

  

  
暖かいので午前中、用事をしながら撮影した蝶・蜂。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖大森山・佐々連尾山登山💖

2021-11-12 | Weblog
ブログ■ 変化に富む1日 ■ 
 昨日の登山は、久しぶりに雨にあいました。たいした雨でなく傘をさしたのもほんの少しの間。雨より雪が降っていた時間の方が少しだけ長かったかもしれません。カメラは濡れるのに弱く故障するのでリュックにしまいこみました。
  
ガス湧きあっという間に景色がかわる。
  

  
遠くには雪を冠った山
  

  

  

  
青空がでると景色は一変します。
  

  

  
ツルリンドウの赤い実
  
前登った時は腰まであった笹は鹿にたべられ、少しになっています。
   
瀬戸内海に浮かぶ伊吹島
   
香川県荘内半島と三豊市
ガスが切れると遠望できる。
昼食時は傘をさし、帰り道には雪に驚き、気象の変化を楽しみました。
  
雪が止むと時折青空がでて下山時は登山口がみえました。
  

  
ドウダンツツジの紅葉は目立ちますね
  

   
何ヶ所もある岩場も皆、難なくこなし無事おりつきした。
9時から14時40分までなかなか面白い登山となったのです。その後は昨日UPしたように紅葉を楽しんでゆっくり帰路につきました。
  

   
ジンジソウ
紅葉だけでなく道路脇にはまだかなり咲いていて色を添えてくれていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖汗見川渓谷の紅葉・登山の帰りに💖

2021-11-11 | Weblog
ブログ■ 晴れてれば! ■ 
 所属する会の個人山行で県境の大森山・佐々連尾山へ行ってきました。途中の汗見川渓谷は紅葉の名所です。天気が悪くてお日様で輝く紅葉は見られませんでしたが、標高500M辺りが美しくて十分楽しめました。登山途中では雪も降り、霰もあり遠望した山には白いものが見える。
  

  
そんな登山でしたが帰り道で車を停めては愛でて17時に帰り着きました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  
渓谷沿いは岩も流れも面白いので紅葉だけでなく相まって楽しめるのがよいですね。
  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖道脇でまさか「ヒメヒゴタイ」💖

2021-11-10 | 山野草
山野草■ 買い物の往復 ■  
 月曜日は定期診察のためにあまり使わない道を自転車で走りました。その道脇で「ヒメヒゴタイ」を見かけ「まさか?!」と思いながら走り抜け、気になったので今日は、カメラ持参で買い物にでかけました。間違いなく「ヒメヒゴタイ」でした。それも周りに栽培している気配なく、コンクリートと舗装道路の少しの隙間から1本だけ生えてきていて咲いていました。鳥・それとも風に運ばれて来たのでしょうかねえ。自宅庭で今年栽培をはじめ、多数植えこみましたが、夏の長雨で枯れ込んで残ったのは3株のみ。生えている場所は土も殆どない場所なのに!すごい生命力だと驚きました。
  

  

  
ヒメヒゴタイ
絶滅危惧種なのですけど・・見つけてほんとびっくりしました。
カメラを持って買い物に出ていたのでついでにウロキョロしつつ帰ってきました。
  

    
ツルウメモドキ
実が裂果し色が出ているのは少なかったです。
  

  

    
イシミカワ
沢山ある植物ではないので丁度の色の時に撮影できてラッキー
  
ビナンカズラ
自宅からさほど遠くない道脇で発見。
  

  
ナワシログミ
香りがあたり一面漂い、幸せ気分になれます。
  

  
ノブドウ
虫こぶが出来ていることが多いのですがここのはそれが全く見られず、正常な大きさ。
  

  
コシロノセンダングサ
ひっつき虫として花後は嫌われるのですが、花は可愛いですよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖干支の寅を折る💖

2021-11-09 | 折り紙
折り紙■ 可愛い寅でした ■  
 昨日、昼過ぎから雨風強く外に出ぬまま過ごしました。今日は折り紙教室に行く日なので止んで欲しいと願いながら床に就き、目覚めると青空となっていました。なので午前中は庭仕事をしてから折り紙教室。可愛い寅をきました。11月は恒例の干支の色紙作成なのです。簡単な折りなのですが、色紙も面白いデザインでしたので素敵な仕上がりとなりました。
  
扇が斜め。その隅に梅を2つ散らして張る。
  
笹を色違いで折る。
  
寅をパーツごとに折り、組み合わせて張り、ボールペンで縞模様を描く。
  
全体を見て張る。  
  
軸に掛けてみました。
お正月の準備完了?!
庭も精出して植え付けたのでクリスマス準備もできています。
  

  
紅白でシクラメン。
  
ビオラも新品種で寅模様。
  

  
キクも咲き出し、秋の深まりを感じるし、上を向いて木をみたら
  

  
ヒマラヤザクラ
開花。
  
キチジョウソウ
縁起の良い花も咲いています。
  
植えつけたポット苗が育って咲くまで暫く先ですが、それもまた楽しいことです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖雨ヶ森登山・標高差900m💖

2021-11-08 | Weblog
ブログ■ 晴れて穏やか ■ 
 昨日は天気に恵まれました。風も全くなく青空の下きついけれど登山ができました。標高1400mの頂上付近は落葉していましたが1000m付近は色鮮やかで丁度の錦色が広がっていました。石立山・鷹羽ケ森そして雨ヶ森は急登で有名な山。そのなかでも私には一番ここ雨ヶ森がきついようにおもいます。
  

  
頂上からみる石鎚山
  

  

  

  
ノリウツギの黄葉
  
ドウダンツツジの赤は目に鮮やか
  
ブナの黄色もよい
  

   
足山の滝 
帰りは滝に寄り道をしたので登りも下りもはぼ同じ時間かかりました。ほぼ6時間。
  
下りは特に注意しておりた私です。足が攣りかけたので余計に時間がかかりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖キッコハグマ・リュウノウギクなど💖

2021-11-07 | 山野草
山野草■ 11/3ちらり里山で③ ■  
 今日は所属する山の会の例会山行でした。標高差900mもあるので登りは3時間かかります。暫く歩いていないし、昨夜はなぜか眠れず睡眠不足での登山だったので散々でした。ま、とりあえず他のメンバーより10分ほど遅れながら頂上を踏み、晴天で気持ちよい中昼食。下りは足が攣りそうになり薬をのんでなんとか凌いでおりてきました。 
 もう少し頻繁に登山しなくては!と反省しかえってきました。11月3日に行った山でもさほど歩かず花をみているので駄目ですね。
  

  

  
キッコウハグマ
  

  
リュウノウギク
この山では今まで1ヶ所だけで見つけていたのですが、少し立ち入った別の場所でも株をみつけました
  

  
スズメウリ
食べるの丁度の大きさになっていたのですが、遠くにぶら下がっていて残念至極でした。
  

  
ノササゲ
莢の紫色が美しいので見つけたら撮影します。花は黄色。実は濃い紫。
  
シロダモ
  
オオミヤマウズラ
花期に撮影した後、随分経っています。まだ種を飛ばしていませんでした。
  
アキザキヤツシロラン
咲く事は知っていますが、見つけにくい花。なので今年も花後の姿しかみること叶わず。目印の棒をたてたけど来年みることができるかな~。
  
チャボホトトギス
まだ葉が綺麗でした。又来年楽しませてね~と声を掛けてきました。

今夜はお手軽夕食とし、早々に床に就き爆睡ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖センブリ咲き誇る💖

2021-11-06 | 山野草
山野草■ 11/3ちらり里山で② ■  
 今日は終日薄曇りでしたが、寒くはないので庭仕事には丁度の天気でした。かなり精出したので捗りプランター6つにビオラを植え、玄関にもシクラメンなどの寄せ植えも組みあわせ全部終えました。後は、ハボタンが販売されたらお正月向けの寄せ植えをすれば完了です。苗のポット植えも終わったので育って行くのを見る楽しみがあります。
 3日にでかけた里山の目的はセンブリの花でした。道脇は刈払われていてかなり減っていましたが、ちょっと変わった場所へ足を踏み込めば残っていて結構見つける事ができ、楽しみつつ撮影しました。
  

  

  

  

  

  
センブリ
 さすがに11月なので花は少なくなっていて赤い実が目立ちました。
  
ヤブコウジ
  
ツルリンドウ
  

  

  
サルトリイバラ
  
リンドウ 
他にもなにかないかと探しながら歩いていくと、見つけました。普段行かない場所へ少しでも入り込むと見つけられる。花散策はほんと!面白い~~。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖コウヤボウキ・ナンカイアオイ💖

2021-11-05 | 山野草
山野草■ 11/3ちらり里山で ■  
 庭仕事ばかりしていると外へ行きたくなる。なので3日は里山で花をみました。今日も出かけたいのですが連れ合いが沖釣り。午後には大漁のはず?!。捌く仕事がまってます。美味しい魚を食べるためには手間のかかる作業があり、いがいと大変なのです。
  

  

  

  
コウヤボウキ
今年はあまり見ずにすんでいて、ここにきてようやく可愛い花にあえました。
  

  
ナンカイアオイ
 もうすぐ咲こうとする蕾の可愛らしさをみたのは初めてかも。
  
アキノキリンソウ
  

  
マルバノホロシ
  
コシオガマ
刈られて刈られて見るたびに可哀想だな~と思います。道脇に咲く花に興味がないと、仕事として刈払い作業をする人には目に入らないのでしょうね。仕方ないのかな!
  
セッコク
道路脇のコンクリートの壁に発見。来年の春が楽しみ。
  
この木だけ紅葉していました。なんだか嬉しいですね。秋が深まってあちこちで楽しめるのももう少しです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖コスモス畑訪問・庭の花💖

2021-11-04 | 庭の花
庭の花■ 晴れて穏やか ■ 
 今日も良い天気です。連日庭仕事精出しています。思っていたより花苗が出てきているので植えるのに手間がかかっています。夏、プランターを賑わしてくれたトレニアを抜いて土を入れ替え苗を植えていっています。続けてやるといやになるので昨日は、花を見に里山へちらりでかけ、帰りはコスモス畑をみてきました。
   

  

  

  

  

  

   
コスモスを休耕田に植えています。ぽつぽつヒマワリも植えてあるのでアクセントになっていいですよね。かなり広範囲にありますので見応え充分ですし、南国インターからも近く行き易い場所でした。ほぼ満開だったので今週一杯が見頃だと思います。グーグルの地図で南国市三畠・コスモス畑とでるので有名な場所のようです。
    
コリウス
  

  
秋・冬の玄関先を彩るのがガーデンシクラメン。
  
ビオラ
花苗のプランターを多く作ったのでビオラは今年少な目。30も買えばいいかな~と思っています。長期間花を楽しめるのでビオラは冬から春にかけては必需です。
  
小さいこんな苗のプランターだと玄関は寂しいので元気がでる色の花を順次買い足し、クリスマス・お正月向けに変身予定です。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ウメバチソウ・コンニャク💖

2021-11-03 | 山野草
山野草■ 渓流に咲く花■  
 今日も穏やか良い天気でした。午後は気になっていた花を見に行っていました。刈払いにあって背丈が低いけれどかなり良く咲いていました。出かけなければ見られないのでやはり出かけます。
  

  
アオヤギバナ
アキノキリンソウの渓流型
  
ノコンギク・・今日、里山で撮影
昨日upしたタニガワコンギクはこれの渓流型です。
  

  

  

  

  

  
ウメバチソウ
自宅近くにあったのは開発され全くなくなりました。毎年同じ場所では見られないので1ヶ所ではなく何ヶ所かは大好きな花咲く場所を知っていて見に行っています。

 里山から帰宅したら知人が玄関先に好物のコンニャクを置いてくれていました。実は30日に渓流に咲く花を見に行っていたときには販売していなくて悔しい思いをしながら通過したばかりです。なので余計に嬉しかったのですよ。
  
手の中に丁度納まる丸いコンニャクです。
   
この3玉・・直ぐに食べ終えるんですよ。半玉は、温かいうちに即切って醤油をかけて刺し身こんにゃくでいただきました。(14時に買ってきてくれ、食べたのが15時半。できたてほやほやで中はまだ温かでした)コンニャク玉から手作りでつくり上げているので中は穴が開いていて味が染みやすく、歯ざわり最高。のど越しするりのこんにゃくです。お値段も昨年・一玉100円ととっても安価。なのにとっても美味しいこんにゃくなのですよ。なんだか幸せ~~💕 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖ウチワダイモンジソウ・タニガワコンギク💖

2021-11-02 | 山野草
山野草■ 渓流に咲く花■  
 風はやや強いものの暖かで過ごし易い今日は、大物の洗濯物を洗いました。午後は昨日に続き花苗の定植作業が続きます。ムラサキセンブリはまだ咲きそうにないのでもう少し待ってから見に行くことになります。室戸岬に咲く花ももう少し待ってから行った方が良いようなので花散策はしばし、お休みかな
 30日午後はちらり気になっていた渓流へむかいました。雨が降ると渡渉できなくなるので晴れが続いたときにと考えて行ったのですが、さほど水量が減っておらず渡れません。望遠で撮影した場所もあります。運よく近づけたところで楽しみました。
  

  

  

  

  

  

  

  

  
ウチワダイモンジソウ
ダイモンジソウの渓流型。
ここにはピンク色のも多いのですが、水量多く行くことが出来ず今年は全く見られませんでした。増水していないときにしか行けないので仕方ないです。
  
タニガワコンギク
コンギクの渓流型。もっと沢山みたかったのですが一株のみ。
  
紅葉していたのはなぜかこの木だけでした。 
周りの紅葉はまだまだなので例年よりかなり遅れています。

おまけ画像・・
  
四方竹
秋に収穫できる筍。南国市・白木谷地区などの特産品。歯ざわりよく、煮る・炒める・サラダで食べます。
旬の時期が短く全国的にはまだ知られていませんが高知では秋の筍として有名です。地元ですので安く手に入りましたが普通はもっとぐっと高くなります。今夜はサラダで食べようかな~と考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

💖10月牧野だより⑤💖

2021-11-01 | 牧野で見た植物
牧野植物園でみた花■ 園内ちらり ■ 
 今日は庭仕事に精出しました。風もなく暖かだったので小さい苗をポットに殆どを植え替え、大きくなった苗は庭に定植。その後はガーデンシクラメンなどの花苗を買ってきました。秋の庭はやはり春の庭と違って寂しいですが、可愛い苗を見るのもいいものです。
 11月になっているのに今日もモクセイの香りが漂ってきていて「いいな~」と思いながら日が暮れかけたなか自転車飛ばして帰ってきました。
  
ステビア
  

    
シュウメイギク
  
ハシカンボク
  

  
オケラ
  
ホソバオケラ
  
ビナンカズラ
  

  
アシタバ
  
コガネバナ
  
サンシュユ
園内をちらり、本当にちらりしかみていませんが植物園には見る植物が多いのですよねえ。

庭で少し花を写しました。
  

  

  

  

   

  

  

  
ムカデラン 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする