憧憬、大艦巨砲主義w

メイン盆栽HAWK11 営農機セロー250 奥様号レブル250

良く似た他人。

2006-03-22 09:44:14 | ロケットスリー

実は、ワルキューレ(1500)と、ロケⅢは、良く似た他人なのだ。
このデータをご覧になっていただきたい。

この数値は、ホンダとトラの公式Webからの引用なので、そう、間違いはないはずだ。
注目されるのはキャスター角とトレールだ。フロントタイヤのサイズが同じなので、フォークスパンもさほどの違いはないと思う。乗り味を決定づける大きなこの二つの数値がほぼ、同じなのだ。つまり、このデータから想像されるのは、車体構成上のねらい目はかなり近いセンである事。と、言うより、パクリと言っていいかもしれない。
実際、双方、ディメンションの観点から見た乗り味はそっくりと断言できる。

それとも、メーカーが違っても、目指すところが近い場合、行き着くところも近いのか。あるいは、先発のワルキューレの完成度がよほど高かったのか(実際、ツケ入るスキがないくらい、ワルが良くできていたのも事実と思うけど)。

ロケⅢは、ワルキューレの外観・エンジンキャラクターを、ある意味、大きく飛躍させることで独自の世界を作り出しているのだと思う。ロケⅢは、「競合他車」の排気量拡大に歩調をあわせ、開発段階でどんどん大きなエンジンになった、と、某誌の記事にもあったし。

 別に、いいじゃん。それが、どうかしたのかよ。何が言いたいの?
 そう、それは、それで、いいと思う。「お!コレいいじゃん!んでも、ウチだったらもっと、こんな、オモシレーのできるゼっ!」と、トラが考えたかどうかは、知らないけど、こういうことの繰り返しで、モノって良くなると思うし、このカテゴリーのバイクが面白くなってくると思うのよ。たとえば、マジェのおかげで、250スクーターが大ブレイクして1ジャンルを創出したのは記憶に新しいトコでしょ?
 ふんふん、んで???

ワルキューレの後継・発展を志向しているモデルは、もうひとつ、ある。RUNEが、それだ。
コレも勝手な想像だが、ホンダのラインナップの上で、GL1800と双璧をなす商品企画のつもりだろうが、これは、メーカーのエゴに他ならないと思う。スクラップ&ビルドが大好きな日本企業にありがちな考え方だ。RUNEは果たして商業的にも成功しているのだろうか?たぶん、響鬼が愛車にしてても、早暁、ラインから消えると思う。

何で、あんなにイイ、独自の世界を持つバイク(ワルキューレ)を作ったのに、それを発展させるのをやめちゃうかなぁ。もったいなさ過ぎる。VFRでは出来てんのに(まぁ、コレもパンヨロ共々V4の生き残りにしかすぎないのかも?)。

ホンダよ、目覚めよ!RUNEみたいなバイク作るより、やることあるゾ!
おたくが切り開いた、ワルキューレワールドの後継機の座は、トライアンフに取られてるゾ!
まぁ、日本商品ブランドとしては成り立ちにくい企画かも知れないが、V6・3.5L・VTECでも載せたワルキューレの発展モデル作れって!

少なくとも、オレは買うから。

 あ、オマエ、本当は、ホンダファンだろ!?
 え"っ。。。ト、トラがスキよ。今は。。。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする