67番大興寺が印象に残ったのは、本堂に向かって左側の弘法大師堂とともに、右側に天台宗第三祖智顗を祀る天台大師堂があることでした。
仁王門にある雄渾な2の金剛力士立像は仏師として名高い運慶の作と伝えられ、像高314センチ。鎌倉初期の作、八十八ヶ所中最大とされているそうです。
大興寺は、天平十四年(742)熊野三所権現鎮護のために東大寺末寺として現在地よりも約1キロ北西に建立され、延暦11年(792)大師の巡錫を仰ぎ、弘仁13年(823)嵯峨聖帝の勅により再興されたと伝えられています。
戦国時代末になると、長宗我部元親の兵火により一部を残してことごとく焼失。
長年間(1596〜1615)に再建されたが再び焼失。
本堂は寛保元年(1741)に建立されたとされます。
現在の大興寺は真言宗の寺院ですが、往時真言二十四坊天台十二坊が甍を連ね、同じ境内で真言天台二宗が兼学したという珍しい来歴を持ち、弘法大師堂と天台大師堂の二つのお堂が残されていることに、かつての名残を感じます。
本堂には「七日燈明」といって、赤い蝋燭に願い事を書き、7日間灯し祈願するものがありました。
病気平癒、安産、良縁などのご利益があるそうです。
天台大師堂。
弘法大師堂。